
雲ひとつない晴天の日曜日
高尾山口駅8時20分到着。
迎えてくれたのは、紅葉、黄葉
そして、噂通りの溢れる人人人でした・・・
それでも、心配していたおトイレは、5〜10分くらい待ちでした
この時期、上り専用の一方通行になっていたびわ滝コース(6号路)を登りました。
登っていくと、一方通行の意味がわかりました。
道が狭いんですね。
登り始めた時は、寒いくらいでしたが、
歩き始めて数十分後には、暑くて暑くて。
これで、本当に17度?
風がなかったので、体感温度が高かったんだと思います。
最初は、大したことないとハイキング気分を満喫していたら、
終盤に差し掛かったところで、飛び石というのがありました。
川が流れている上に、歩けるように飛び飛びに岩が置いてあって
その上を歩くようになっていました。
たまに歩幅が足りなくて、川の砂利石の上も歩きました。
トレッキングシューズは、必須でした。
そのあとは、なだらかなコースになったので、
びわ滝コースの難所ね
などと話しながら、歩いていたら・・・
目の前に、第二の難所が待っていました
延々と続きそうな、続いてました
階段が・・・・
登りきったところにベンチがあったのですが、
すでに満員。
のんびりと頂上を目指しました。
599m登頂です
真っ白な富士山が見えた気分は

お弁当を食べ終えて、もう一度富士山を見に行ったら、
雲が上に上がってきていました。
あれは、雲海でしょうね〜

紅葉真っ盛りの高尾山です。
帰りは、稲荷山コースを下りました。
やっぱり階段を下ります。
途中木道があって、足に心地よかったです
尾根沿いの道には、日差しもさして
だったのですが、
下り坂は、結構足にきました
でもこの道は、登る方が大変かも?
13時無事下山しました
朝もケーブルカーは、行列だったけど、
帰りは、3倍くらいになってました
名物とろろそばを頂いて・・
こちらもどこのお店も行列。
こじんまりしたお店で、あんまり並んでいないお店を見つけました。
テレビの放映もあったとか書いてあったので、いいかなっと。
よかった♪お蕎麦もとろろも美味しかったです♪
おまけにリーズナブルなお値段でした
満足満足
帰りの電車の向こう側の電車から、
まだまだ人が降りてきていました〜
高尾山人気、おそるべし。

高尾山口駅8時20分到着。
迎えてくれたのは、紅葉、黄葉

そして、噂通りの溢れる人人人でした・・・
それでも、心配していたおトイレは、5〜10分くらい待ちでした

この時期、上り専用の一方通行になっていたびわ滝コース(6号路)を登りました。
登っていくと、一方通行の意味がわかりました。
道が狭いんですね。
登り始めた時は、寒いくらいでしたが、
歩き始めて数十分後には、暑くて暑くて。
これで、本当に17度?
風がなかったので、体感温度が高かったんだと思います。
最初は、大したことないとハイキング気分を満喫していたら、
終盤に差し掛かったところで、飛び石というのがありました。
川が流れている上に、歩けるように飛び飛びに岩が置いてあって
その上を歩くようになっていました。
たまに歩幅が足りなくて、川の砂利石の上も歩きました。
トレッキングシューズは、必須でした。
そのあとは、なだらかなコースになったので、
びわ滝コースの難所ね

などと話しながら、歩いていたら・・・
目の前に、第二の難所が待っていました

延々と続きそうな、続いてました

階段が・・・・
登りきったところにベンチがあったのですが、
すでに満員。
のんびりと頂上を目指しました。
599m登頂です

真っ白な富士山が見えた気分は


お弁当を食べ終えて、もう一度富士山を見に行ったら、
雲が上に上がってきていました。
あれは、雲海でしょうね〜


紅葉真っ盛りの高尾山です。
帰りは、稲荷山コースを下りました。
やっぱり階段を下ります。
途中木道があって、足に心地よかったです

尾根沿いの道には、日差しもさして

だったのですが、
下り坂は、結構足にきました

でもこの道は、登る方が大変かも?
13時無事下山しました

朝もケーブルカーは、行列だったけど、
帰りは、3倍くらいになってました

名物とろろそばを頂いて・・
こちらもどこのお店も行列。
こじんまりしたお店で、あんまり並んでいないお店を見つけました。
テレビの放映もあったとか書いてあったので、いいかなっと。
よかった♪お蕎麦もとろろも美味しかったです♪
おまけにリーズナブルなお値段でした

満足満足

帰りの電車の向こう側の電車から、
まだまだ人が降りてきていました〜
高尾山人気、おそるべし。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます