9月のある日、突然晴明神社の五芒星の御朱印帳が欲しくなりました
ネットでも買えるけど・・・
やっぱり直接の方がご利益ありそう♪
10月の台風被害を避けて、11月の紅葉時期に行くことにしました
一泊二日、この時期のバスは混雑するので、時間が読めないそうです。電車と脚力のみが頼りです。

京都一もみじの数が多いと言われている永観堂。
青紅葉とのコントラストが素晴らしかったです。
横浜では、こんなに緑色で、しっかりした葉の紅葉はないのでは?
青紅葉の時期にも是非訪れたいと思わせるほどでした
到着は、10時頃でしたが、まだそれほど混んではいなかったです。
やっぱり平日がいいですね。
拝観料1000円に見合うほど美しかったです。

永観堂から南禅寺へ。
大好きな場所です♪
京都には3回しか来たことがないのに、
3回とも来ています
ここはちょっと混んでいました。
入場料がかからないことも影響しているのかもしれません。
社会科見学?の小学生の団体がいっぱい来ていました
水路閣が柵で囲われていて入れなくなっていたのが、残念でした。
台風の影響なのかしら?

そして、目的の晴明神社へ。
確かに調べた通り、鳥居をくぐればほとんど全部見渡せるほどの規模でした。
御朱印帳は、2000円。御朱印もお願いします♪と言ったら、
印刷されたものとは知っていたけど、
御朱印付きでした。リーズナブルですね
今出川駅から晴明神社、戻って先の出町柳へと歩きます。
出町柳から貴船口へ。
貴船口から徒歩30分、緩やかな上り坂です。
歩いている人は、数人でした。

貴船もみじ灯篭。古都京都ならではのライトアップと言えると思います。
個人的には篝火の炎に魅せられました。


貴船神社からの帰りは、さすがに疲れたので、バスに乗ろうと5分くらい先のバス停へ。
そこで見たものは・・・・・
バス3台分くらいの行列でした
バスもそこそこ走っていたので、待っているのと歩くのとは同じくらいかもしれません。
でも寒い夜です。
歩いた方が暖かい!!
そう思った人?が数人前を歩いていたので、歩くことに。
途中までは、川の中のライトアップがあったので、撮りながら歩けましたが、
途中から、真っ暗。
前を歩く人の影も見えない時はちょっと怖かったです。
一本道で、下り坂だったのでなんとか。
駅の明かりが見えた時は、ホッとしました

2日目は、駅前のホテルを6時50分出発。
東福寺へ。7時40分到着。門前に並びます。前から15番目でした。
8時30分入場料販売開始。スタンプを押してもらって、真っ先に通天橋へ向かいました。
渡りきると出口なのでUターンして、お庭に行きます。
落ち紅葉がこんなにきれいとは。
苔の上に落ちているからなんですね。
ふと気づくと辺りは人だらけ
とても写真撮影をする気分じゃなくなりました。
9時30分に逃げ出すことにしました。
予定より早く終わってしまったので、急遽嵐山へ。
渡月橋の写真がイマイチなので、載せられないのが残念です。

嵐山で、有名な天龍寺へ。
下調べがなかったけど、人がぞろぞろと歩いて行くので迷いようがなかったです。
嵐山の混雑はは、鎌倉と似ていると思いました。
道が狭いところに人がぞろぞろ・・・・
竹林の小径から、野宮神社に寄って、嵯峨嵐山駅から京都へ戻ります。
途中で、トロッコ電車の佐賀駅をのぞいたら、ほとんど予約でいっぱいになっていました。
京都の紅葉時期は、電車がオススメのようです。
漏れ聞いたところによれば、道路の混雑以前にバスに乗れなかったそうですから
それでも、ぜひ訪れて欲しいです。
京都の紅葉は、水に流した錦色♪京都ならではの紅葉を愛でに

ネットでも買えるけど・・・
やっぱり直接の方がご利益ありそう♪
10月の台風被害を避けて、11月の紅葉時期に行くことにしました

一泊二日、この時期のバスは混雑するので、時間が読めないそうです。電車と脚力のみが頼りです。

京都一もみじの数が多いと言われている永観堂。
青紅葉とのコントラストが素晴らしかったです。
横浜では、こんなに緑色で、しっかりした葉の紅葉はないのでは?
青紅葉の時期にも是非訪れたいと思わせるほどでした

到着は、10時頃でしたが、まだそれほど混んではいなかったです。
やっぱり平日がいいですね。
拝観料1000円に見合うほど美しかったです。

永観堂から南禅寺へ。
大好きな場所です♪
京都には3回しか来たことがないのに、
3回とも来ています

ここはちょっと混んでいました。
入場料がかからないことも影響しているのかもしれません。
社会科見学?の小学生の団体がいっぱい来ていました

水路閣が柵で囲われていて入れなくなっていたのが、残念でした。
台風の影響なのかしら?

そして、目的の晴明神社へ。
確かに調べた通り、鳥居をくぐればほとんど全部見渡せるほどの規模でした。
御朱印帳は、2000円。御朱印もお願いします♪と言ったら、
印刷されたものとは知っていたけど、
御朱印付きでした。リーズナブルですね

今出川駅から晴明神社、戻って先の出町柳へと歩きます。
出町柳から貴船口へ。
貴船口から徒歩30分、緩やかな上り坂です。
歩いている人は、数人でした。

貴船もみじ灯篭。古都京都ならではのライトアップと言えると思います。
個人的には篝火の炎に魅せられました。


貴船神社からの帰りは、さすがに疲れたので、バスに乗ろうと5分くらい先のバス停へ。
そこで見たものは・・・・・
バス3台分くらいの行列でした

バスもそこそこ走っていたので、待っているのと歩くのとは同じくらいかもしれません。
でも寒い夜です。
歩いた方が暖かい!!
そう思った人?が数人前を歩いていたので、歩くことに。
途中までは、川の中のライトアップがあったので、撮りながら歩けましたが、
途中から、真っ暗。
前を歩く人の影も見えない時はちょっと怖かったです。
一本道で、下り坂だったのでなんとか。
駅の明かりが見えた時は、ホッとしました


2日目は、駅前のホテルを6時50分出発。
東福寺へ。7時40分到着。門前に並びます。前から15番目でした。
8時30分入場料販売開始。スタンプを押してもらって、真っ先に通天橋へ向かいました。
渡りきると出口なのでUターンして、お庭に行きます。
落ち紅葉がこんなにきれいとは。
苔の上に落ちているからなんですね。
ふと気づくと辺りは人だらけ

とても写真撮影をする気分じゃなくなりました。
9時30分に逃げ出すことにしました。
予定より早く終わってしまったので、急遽嵐山へ。
渡月橋の写真がイマイチなので、載せられないのが残念です。

嵐山で、有名な天龍寺へ。
下調べがなかったけど、人がぞろぞろと歩いて行くので迷いようがなかったです。
嵐山の混雑はは、鎌倉と似ていると思いました。
道が狭いところに人がぞろぞろ・・・・
竹林の小径から、野宮神社に寄って、嵯峨嵐山駅から京都へ戻ります。
途中で、トロッコ電車の佐賀駅をのぞいたら、ほとんど予約でいっぱいになっていました。
京都の紅葉時期は、電車がオススメのようです。
漏れ聞いたところによれば、道路の混雑以前にバスに乗れなかったそうですから

それでも、ぜひ訪れて欲しいです。
京都の紅葉は、水に流した錦色♪京都ならではの紅葉を愛でに

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます