アロマテラピーサロン・ピュアティの槙 美佐子です。
今年もカボチャ🎃の季節が到来♩

もうハロウィン文化も定着してきて、可愛いコスプレをしてる子供たちが町内を練り歩いてました♩
スタンプラリーのように(契約してる)お店に行くとお菓子を貰えるそう。
私の子供の頃は、ハロウィンのハの字もなかったので(笑)未だに馴染めず不思議な感じ。
子供の頃にコスプレしてみたかったなー。笑

楽しくて可愛いハロウィン模様ですが、
元々はケルト人の一年の終わりの日。
死者の霊が家族のもとに訪れるそうです。
この時に、一緒に悪霊から身を守るために、魔除けとして火を焚いていました。
それが発展して、パンプキンをくり抜いて火を灯し、子供たちが魔女などに仮装して家を回るという風習となったそうです。
(不動前駅周辺は魔女は見当たらず、ティンカーベルとお姫様がいっぱいいました♩笑)
日本では『お盆』や『節分』がちゃんとありますけれども(笑)アロマ流ハロウィンの過ごし方🎃
1 粗塩(天然塩)を用いる

古来より伝わってきた浄化や邪気払いの代表的なもの。
神社などで穢れを払うとき、
葬儀後に清めるとき、
食べ物の腐敗を遅らせるとき、
そして、盛り塩としても使われていますね~。
粗塩で入浴剤を作りお風呂でゆっくり温まる♩
その2 ホワイトセージを焚く

セージの煙はネガティブなエネルギーを払ってくれてお部屋がクリーン♡
その3 エンジェルチューナーを鳴らす

キレイな音色は邪気を祓い、キレイなものを呼びよせる波動を持っています。
その4 精油(香り)を焚く、トリートメントをする
例えば、
・ローズマリー(古来では、悪魔払いに使われてたハーブ)
・フェンネル(呪いを防止。ネガティブな念から身を守る)
・バジル(浄化し神と繋がる)
・ペパーミント(浄化し波動を整える)
・ラベンダー(浄化し自分の保護)
などと言われてるのもありますが、
(音色同様に)いい匂いのところにも、
結界を作りHappyやLuckyがいっぱいやって来る
ハロウィンにあやかって、お気に入りの精油を焚いてみてはいかがでしょうか?
本日のお客様のトリートメントは、ローズマリー、フェンネル、オレンジの精油を使用していました♡

ハロウィンにあやかって、お気に入りの精油を焚いてみてはいかがでしょうか?
本日のお客様のトリートメントは、ローズマリー、フェンネル、オレンジの精油を使用していました♡
☆