アロマテラピーサロン・ピュアティの槙 美佐子です。
美脳セラピーのシール貼るときに
『カラダの右側、左側、どちらが不調が出やすですか?』と聞く時があります。
わたしは、どちらかと言うと左側に、擦り傷、アザができやすく、
顔も左右比べると『違い』があります。
ヨガの立ち木のポーズ(片足立ち)も左足で立つ時にグラつく😅←利き足じゃないからだと思ってた。笑
右側と左側、
右側 : 男性性、公
左側 : 女性性、プライベート
女性性=感情や直感力。社会的な貢献を求める。
・男性性=思考や行動力。社会的な成長を求める。
女性性と男性性のバランスが取れると「感情的にならず考えすぎることもなく、直感に従い行動に起こす」
という一連の流れがスムーズに行き、人生のバランスも上手に取れるそうです。
『へぇー』と思いました。笑
脳にも『右脳派?左脳派??」みたいなこと流行りましたよね~♪
これは、カラダの右側左側とは逆の概念になります。
右脳 : 脳のより創造的、感情的な側面
・五感を司る
・モノゴトを直観的にとらえる
・喜怒哀楽なもの
・感情や感性
・直感などのアナログ思考
・ひらめき
・創造力、集中力、記憶力
・全体像、ファンタジー、抽象的
・動物的な脳
・女性性
左脳 : 思考的、分析的側面
・言語力、論理的に考える
・計算、分析力
・デジタル思考
・詳細、現実、具体的
・字を読む、言葉を聴く
・人間的な脳
・男性性
どっち派かは、↓のようにわかるそですよ~~。
アイディアがひらめくのも、新しいことを考えるのも右脳は得意
過去のデータを調べたり、モノゴトを分析し、考えるのは左脳が得意
2つがバランスをもって機能すると、ものすごい力を発揮して、何でも出来ちゃいそうですよね~。
でも、最近『バランス取れないからこその人間!醍醐味!』って思うようになりました。笑
バランス取れないことが『学び』となって成長する。(感動する)
感情が大暴れすることで(←自分内で)人生の『ままらないこと』『人生の機微』を知るみたいな。笑
けっこうバランス取れてる方が面白くも何ともないかもしれないですよね。
なんて『バランスをモットーに』とブログのプロフィール欄書いてるんですけどね。笑
これは
疲れたら休む
食べ過ぎたら胃腸を休める
泣いたら笑う
動かないでいたら運動する
張り詰めたら緩む
みたいな陰陽のような?バランスです😅
あれ??
失礼しました💦
☆☆☆