九大グリーンクラブOB会ブログです

これまでのブログが消失してしまい、皆様にはご迷惑をおかけしました。ここに新たに始めます。どうぞよろしくお願いします。

九大祭討ち入りと二木会

2019-09-15 18:41:33 | 登山

九大グリーンクラブOB会の皆様、ご無沙汰でした。

今年も各地で豪雨や台風による災害を被っています。

皆様や周りの方で被災された方はいらっしゃいませんか?

被災者の方にはお見舞い申し上げます。

さて、九大祭の季節がやって気ました。

今年は10月12・13日になっていますが、GCOBでは

10月12日(土)に討入りを目論んでいます。

その後夜の部は開放区で懇親会です。

昼の討入りと夜の懇親会いずれか一方でも両方でも参加希望の方は

当ブログのコメント入力か事務局へe-mailで連絡ください。

詳細は以下!

九大祭討入り

 九大祭受付テント前に15時集合

 2時間ほどで討入りを果たして懇親会場へ移動

懇親会(二木会)

 福岡近辺のOBで「二木会」と称して月一回飲んだくれています。

 基本第二木曜日なのですが会員の都合により適当に日を決めています。

 10月は九大祭に合わせて10月12日(土)にしました。

 18時開始

 お店は「開放区」です。

 福岡市中央区高砂1-2-10多賀ビル一階 電話092(524)0015

 渡辺通一丁目交差点から日赤通りの右側を1ブロック行き右折。二つ目のビルです。

9月12日(木)にやった二木会の写真です。


赤城山に登りました

2019-07-08 18:39:40 | 登山

荒木(福田53農卒)です。4月から群馬県に出稼ぎに来ています。

数年はいますので、これから関東山紀行をお届けします。

まずは赤城山からです。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

みなさんは上毛三山をご存じですか。群馬県にある赤城山、榛名山、妙義山から成ります。令和最初の登山として5月18日(土)に赤城山に登りました。国定忠治で有名なあの赤城山です。今回は最高峰黒檜(くろび)山1828mに登りました。朝“なつぞら”を見てから高崎を出発し、前橋を通って”おのこ駐車場”に到着したのが9時45分。まだ山桜が咲いており、周りの木々はやっと芽吹きが始まったばかりでした。と言うのもここで1347mあり、下界で夏日や真夏日が騒がれているのが信じられないくらいでした。今回は黒檜山登山口→黒檜山→駒ヶ岳→おのこ駐車場と時計回りに登りました。登山口までは大沼の右岸を30分ほど歩き、キャラバンの紐を締めなおしていざ登山道へ。30分ほど登ると“富士山”の標識が。しかしこの日は曇りだったため見えず残念。でもさすが関東と思えたのは、登山人口が多いこと。アリの行列状態で予想以上に時間がかかってしまい、山頂に着いたのが11時40分。ガスバーナーで湯を沸かし、カップラーメンとコーヒーで昼食。40分ほど休憩して下山開始。50分ほどで駒ヶ岳1685mに到着し、“アカヤシオ”を眺めながら駐車場に着いたのが14時。計4時間15分の山行でした。こののち、榛名山、妙義山を攻める予定ですので、我と思わん方は是非連絡を。 

高崎健康福祉大学農学部 https://nogaku.takasaki-u.ac.jp/

 

おのこ駐車場(標高1347m) 周囲の木々はやっと芽吹きが始まったばかり

黒檜登山口(1362m) ここから急登が始まる

富士山が見えるということだが?

アリの行列

11時40分山頂(1828m)到着 久住の中岳が1791m

12時20分駒ヶ岳1685m到着 北海道駒ヶ岳を初めとして、秋田駒、甲斐駒、木曽駒等

20ほどの駒ヶ岳がある

アカヤシオ(赤八汐)の花 九州で見た記憶なし