輝く日本の未来をめざして

住よい日本をめざしてつぶやきます。
賛同されるかたはSNS等で発信、ご協力おねがいします。

№42 日本改革論

2025年01月30日 | 社会・政治改革
 今日は、税制改革等に関する提案と遊び(余裕)ついて、提案します。
 住民税・国民健康保険税(保険料)・介護保険料等は前年度の収入において、賦課されています。しかしながら収入が減少した時の減免等の制度はあるものの実態は低所得者に対しては全く機能していないことが現実です。
 災害・盗難等・職場の倒産による解雇等の事情による所得減少による以外は、ほぼあり得ません。
 そこで提案です。国税の所得税等のように給料及び賃金等からの天引にして現年課税として翌年度精算還付することです。(本人還付申請による。)
 原則、雇用主には天引の義務を課しますが、天引きしない場合は給料・賃金は所得(国税)の必要経費として認めないことです。
 これにより高所得者は別として低所得者の恩恵ははかり知れないものがあると疑いません。収入がなくなったときお金を取られるより戻ることは低所得者にとってはこの上ない喜びです。
 ここで遊び(余裕)の話 徴収側も頑なになる必要がないと思います。
 雇用主が天引しなくてもそのままにしておけばよいのです。
金額が大きければ雇用主は天引きします。仮に天引きされないときは金額も少額で還付の対象になるは筈です。しきんぴきんになる必要もないのです。
これが遊びです。
 今日はこれまで
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

№41 日本改革論

2025年01月29日 | 社会・政治改革
 今回は№39のデノミにの利点について私の見解を投稿します。

 その前に一言
SNS等のバーナー広告廃止の法案の法律制定を求めます。
その理由は、携帯yahoo携帯カーナビ使用中にバーナー広告が突然はいりました。危険気廻りないです。道路交通法に於いて運転中の携帯電話の使用等は
が禁止されたことは国民の知るところであります。
最近のバーナー広告は住居侵入・人権侵害に当たると考えています。
広告収入が主体のテレビ・ラジオ等のメディアは広告は節度ありますがSNS等のバーナー広告は不快感を与えながら侵入し、有料会員になるとバーナー広告なしなど金儲け主義に走っています。
使用者に不快感・危害を加えながら、金儲け主義は持っての他です。
日本人はいつから、こんな人種に成ったのでしょう。
嘆かわしい限りです。 長くなりましたので本題に切替ます。

本題 №39のデノミの利点
一般人の於ける多くの消費は食料品、日用品等の低価格商品です。
それらに携わる人々は零細企業・個人営業者であります。
100円が1円に成り1円が最小通貨(取引)に成れば当然値上げセット販売に
成れば物価は上がりますが(物価高は心理的安値感でカバーできる範囲の治まる金額と思います。) それが低所得者収入増の底上げにつながると信じます。
以前の投稿(10ヶ月以上前)提案した賃上げ反対はそこにあります。
デノミなしでの賃上げは高額所得のみに利が有り賃金格差が開くばかりです。
経済学者・心理学者の閲覧・投稿を希望して本日はこれまで









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

№40 日本改革論

2025年01月28日 | 社会・政治改革
カテゴリーを変更しました。
前回に続き、デノミの投稿をしたかったのですが、今回は変更します。
10ヶ月ぶりの投稿でしたが、本ブログにおいて、Amazonによる広告制限、有料サービス(前回)が開始されていたことについて、最近の思い等について投稿する事にしました。
 ここ1年ほどにおいて、やたらとSNS・Google・メール等において広告が多くなり、閲覧等の妨げなるようになってきました。
本来なら、これほどまでに不快になるのであれば、当事者の意向により制限拒否を選択できるように行政(国)が法律化しなければならないと思います。
 
 私の考えは、民主主義・共産主義とは相いれない物と考えております。
 共産党以外の野党・与党は政党交付金受領しております。
 政治には金が掛るのも事実です。
 政治献金について、与党(自民党)をやり玉に挙げて、政党交付金・議員の
資産公開における普通預金・無記名の国債等について何も論議されません。
 政治にも遊び(余裕)が必要と考えます。
 民主主義系の野党はない者強請りで(資金集める力ない)言っているに
過ぎません。
 そんな野党の政権交代があっても世の中は良くなりません。
 (自民党でなけばと言っているのではありません。)
 集めた政治献金を私利私欲に使っている議員は国民が個々に判断すればよいのです。
 
 有料化の広告事業者はAmazon・Googleの外資系です。
 日本の資産が国外に何の利益もなく、ただ同然に毎月多額、流出しているのです。 (日本危機です。)
 これは、政府・国会議員が一体になり阻止しなけれなりせん。
今日はこれまで

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

№39 日本改革論

2025年01月26日 | 社会・政治改革
 約10ヶ月ぶりの投稿です。
その間、様々の思いがあり経済学を学びました。
また、新紙幣も発行されました。
以前の投稿の中で安易な賃上げ反対の投稿もしました。
その打開策として、現在は私の個人的な考えですがでデノミを5年をかけて、実施することを提案します。
現在の100円を1円として最小取引通貨単位を1円(一般取引)とすることです。
同じ品物を買うのに100円と1,000円ではどちらが安く感じますか?
私は100円です。(理論的には価値観は同じですが心理的には皆さんも同じではないでしょうか。)
現在100円の物は1円でのセット販売になります。
※ 2桁(10円)代の1円から99円は切上げげ又は切捨てになります。
現在の物価指数は理論的数字のもで公表されており心理的物価指数は公表されません。(数字では不可能)
現行のままでは、物価が上がれば上げ幅が大きい反面、(幅が広く格差が広がります。)

100円ショプはそんな中で出てきたショプですが現在は限界に達しており、
従来の100円ショプでなく安売りショプ変容してきております。
今は、電子マネー時代だから関係ないと言われる方いると思いますが、
もう一度、確認します。お米3,500円と35円ではどちらが高いと思いますか。

デノミの実施のポイントしては
10,000円・5000円・1,000円札は 新札発行(現行の札は100分の1になる)
新貨幣の発行(現在の額が100分1になるため使用不可)
(デノミにかかる5年は周知・切替紙幣硬貨発行・自動販売機・その他の
 切替を要するためです)


コラム 戦後発行の1円玉以上の貨幣は現在はも使用できます。
    明治発行の一円札も現在使用できることを皆さんは知っていますか。
    (現実的には流通していない)
   なお、政府発行のもであっても1円未満の札・硬貨は使用できません。

今日は、これまで
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする