65の見聞録

いろいろ

郷土玩具のハガキ絵Ⅲ

2023-06-06 13:41:32 | 絵手紙
鴻巣練物(埼玉)「鯛車」
練物とは張子と違い挽粉を糊で固めて作られた工芸品です。
おめでたい縁起物として、又子供の健康を願うものとして作られました・
鴻巣は江戸の時代よりひな人形の産地として栄えましたが、ひな人形と共に
「赤物」と呼ばれる真っ赤に塗られた「鯛車」がつくられました。
昔から全国各地で赤い色の郷土玩具が作られましたが病気や魔除けとして赤い色が使われました。

三条の張子(新潟)「鯛車」
三条は昔から「六角凧」が有名で竹と和紙を使って工芸品を作る技術があり鯛車も竹ひごで作られています。
この鯛車は三条の職人さんが作っていたものですがある時職人さんを巻地区に来てもらい巨大な鯛車作り祭用として街を引き回したそうです。
これをまねて作られたのが「巻の鯛車」三条の鯛車と並んで有名になったそうです。
村上市(新潟)「鯛のぼんぼり」
これも新潟のものです、由来は殆んど同じです。
新潟県も各地に鯛車がありますが、全国各地にも鯛車があります、鯛車だけでなく車の上に乗った郷土玩具もいろいろあります。
私は最近とくにそれらを見ていることが癒しの時間になっています。
各地を回り郷土玩具を見て歩きたいのですがいまの私の体ではそうもいきません。
また、はがき絵を描いて紹介します、では次号をお楽しみに。


郷土玩具のハガキ絵

2023-05-16 10:39:18 | 絵手紙

加賀八幡起上り(「中島めんや」さんの作品をハガキ絵にしました)
以前から郷土玩具は好きでよく本などで見ていたのですがハガキ絵にしようと描きました。
郷土玩具は見ていてなんとなく心が和らぎます。
これは金沢の郷土玩具で「七転び八起き」ちなんだ縁起ものです。
加賀に八幡宮があり、祭神の応神天皇が生まれた時に赤いおくるみ包まれていたそうで、その姿を人形に作り子供の幸せを祈ったことが始まりと言われています。
江戸時代後期にはお正月の芝居の最後に豆まきの様に舞台から撒いて配ったそうです
大正・昭和になってからは結婚や出産のお祝いとして贈られ、家の中に飾られるようになりました。これはとても可愛い人形と思います。

金沢犬張子(これも「中島めんや」さんの作品です)
犬張子は子宝や厄払いとして古くから愛されています。
犬は安産で子犬は強くすくすく育つことから「元気に育つ」と願いを込めたお守りです。
全国にはたくさんの「郷土玩具」があります、もっとたくさんの玩具をみて楽しみたいです。

旬のハガキ絵

2023-04-16 13:49:34 | 絵手紙

我が家の庭にチューリップが咲きました、天気が不順なのにしっかり咲いてくれました。

菜の花も季節です、一面に黄色い花できれいな光景をみせてくれます。
この光景は桜ととよく合います、桜は散ってしまいましたが
菜の花はもう少し咲いてくれます。
食用の菜の花の美味しい季節は春先ですが、私は「菜の花の辛し和え」が好きで独特のほろ苦さと辛子のピリッとしたのがよく合います。

筍も旬です。サクサクした歯ごたえがとても好きです。
もうすぐ親戚から届くと思います、たのしみでなりません。
「たけのこご飯」と「若竹煮」が大好きです。
これからの季節は美味しいものがたくさん出回ります、たのしみです。

ハガキ絵(絵手紙)始めました

2023-04-12 07:24:00 | 絵手紙
久しぶりの投稿になります。
約1年ぶりになりますがまた書いていこうと思いますのでよろしくお願いいたします。
最近ハガキ絵(絵手紙)を始めました、切り絵や陶芸などは続けてやっていますが、
ある本で「ヘタでいい、ヘタがいい」というのを読みましてそれならやってみようという単純な考えで始めました。
今年ももう4月半ばになりさくらも散ってしまいましたがこれから爽やかな初夏となりますが、あちらこちらで花が咲き誇っていい季節になっていきます。

上が「桜」で下は「山つつじ」です。
私が生まれた実家は父親が医者でした、父親は花や木が好きで庭に沢山植えていました。その中で好きな木が「山つつじ」1m50cm位の高さので3株ありました。
山つつじももうすぐ開花の時期を迎えます、そのつつじの下でテーブルと椅子をおいておやつにサツマイモやジャガイモの蒸かしたのを食べた思い出があります、もう昔の事ですが懐かしく思い出します
上が「サツマイモ」で下が「ジャガイモ」です。
また後日投稿します。