11月になりました。はやいもので今年もあと2か月・・・秋になっても気温が高く暖かいのでバルコニーのパプリカも、まだ成長を続けています。夏に実が3つなり、収穫しましたが、その後、また花が咲き、今は大小5つの実がなっています。寒さが本格的になる前に色づいて収穫できると良いのですが・・・ . . . 本文を読む
バルコニーで栽培しているニラが花を咲かせました。私いい年こいたオッサンですが、いままで韮の花を見たことがありませんでした・・・白くてかわいい綺麗な花を咲かすんですね花も食べられるのかな??あまりにも綺麗だったので、数本摘み取って祖父母の墓前に供えてきました。「韮かよ!」って住職様が突っ込んでるかもしれませんが線香花火のようで綺麗だからアリだと思います。今日は本堂でお香が焚かれており、とてもいい香り . . . 本文を読む
今年1月からほぼ独学(我流?)で栽培していたパプリカ君。昨日ついに収穫できました!若干、緑色が残っていますが、全体的にオレンジ色になりました。猛暑日に日焼けした箇所が茶色くカサブタみたいになっていますがそこから腐ったり枯れることなく無事に成長しました上の実は収穫にはまだ早いですね。実の大きさは縦5×横4.5です(植木鉢なのでこれが限界かも?)有機肥料を使い、害虫は手で駆除をした完全無農 . . . 本文を読む
暑い日が続いています。私は夏が大好きだし、雨より晴れがいいので夏日・猛暑日なんか全然気にしません。ガンガン晴れてもらいたいです(暑いけど)。私は猛暑も紫外線も気にしませんが妻とバルコニーのパプリカ君は日光を気にするみたいです・・・パプリカは「日当たりの良い所を好む」とあったので、メチャメチャ日が当たるところに置いていましたが昨夕、実が変色しているのを発見( ゚Д゚)慌てて害虫の確認をしましたが、虫 . . . 本文を読む
朝の天気予報では「曇り一時雨」となっていましたが10時くらいから日が差してきて昼にはいい天気になりました。なにげにお昼に天気予報をみたら「晴れ」に変わってるし・・・朝から「晴れ」って言ってくれてれば布団干したのにぃとにかく久しぶりの晴れ 有効に使わなくては!!雨が続いており暫くバルコニーに出ていなかったのでパプリカの手入れをして、ついでに小松菜の種をまきました。今度は虫に食われないように気を付けな . . . 本文を読む
パプリカが白い花を咲かせました。開花したら下から一段目と二段目の花は摘み取るそうですが、茎の先端(上の方)にしか花が咲いていないのでどれが一段目なのか分かりません・・・摘花というそうですが、間違えて必要な花を落としてしまったら大変なのでそのまま全て残しておきました。良く見ると緑色の小さな実が1つ出来ていました。この実が収穫できる大きさ(色)になるまで二ヵ月程度かかるそうなので、まだ先は長いですパプ . . . 本文を読む
今日は梅雨の晴れ間でいい天気でした。在宅勤務だったので昼休みにパプリカに追肥をして害虫駆除も行いました。 これまで在宅勤務の時は 昼休みもパンをかじりながら仕事をしていましたが 休憩を取らずに予定以上の成果を出しても 「在宅勤務=さぼり」という社内の空気が一向に変わらないので、 ここ最近は開き直って、昼休みは洗濯を干したり、掃除をしたり、 筋トレしたり、野菜を育てたりと自由に使っています . . . 本文を読む
先月、青虫・毛虫にやられ大きなダメージを受けた我家のパプリカのその後です・・・追肥をして水をあげ続けていたら、何とか持ち直してくれました一ヶ月たった今はこんな感じです。本当は一鉢に一本なんですが、あんなボロボロの状態から一生懸命育ってくれたので間引きせずに育てています。しかしパプリカ君は成長が遅いですね・・・噂通りです。あれから1か月経つのに、まだ20Cmくらいです。花が咲く気配もないですし・・・ . . . 本文を読む
パプリカに続き小松菜もやられたとです・・・ぐぬぬぬぬ水やりのたびに「少し穴が開いてるなぁ」とは思っていましたが、今朝見たら穴だらけ。よ~くみたら青虫が十数匹も虫嫌いな人が見たらちょっと気持ち悪いと思います。私達の食べるとこが無いほどにやられている葉もあります。あと1週間程度で収穫だったのに(T.T)小松菜の油炒めを作る予定だったのに(T.T)青虫を飼育したいワケじゃないので駆除して、ついでにボロボ . . . 本文を読む
毎年、春から秋にかけてバルコニーで野菜の栽培をしており、今年はパプリカの栽培に挑戦しています!種を販売しているメーカさんのホームページによるとパプリカの栽培はなかなか難易度が高いらしいです。こまめに水やりをしろとか、暑くてもダメ、寒くてもダメ等々・・・。何だか素人には難しそうです。しかも成長が遅いとのこと・・・なんてワガママなやつでも、まぁ何とかなるだろう。と、プラス思考で1月中旬から種の発芽を試 . . . 本文を読む