Raspberry Pi(ラズパイ)でPythonプログラミングと電子工作 ー 多世代交流のNPO法人らくビット

ラズパイを活用したプログラミングと電子工作の学習をしている多世代交流のNPO法人らくビットの日々の活動

夏のワークショップ'24の準備

2024-02-13 23:10:30 | STEAM教育

らくビット火曜電子工作のチームは、2024年の夏に予定している電子工作&プログラミングの体験教室の準備を進めています。

このワークショップは、市内の公共施設を4日間借りて、1日4時間、マンツーマンでロボットを作ります。

プログラム言語はPythonを使います。

参加料は一名五千円(材料費込み)です。

まだ二月ですが、すでにチームメンバー全員が、ワークショップで組み立てるロボットのプロトタイプをおのおの自分で組み立てて、概ね動くようになっていますが、まだ一部の機材で部品などが安定せず、課題となっています。

今後も、よりよい素材はないか、どこまで事前組み立てをするか、またプログラミング解説の粒度やテキスト作りなど、まだまだやることはたくさんありますが、頑張っていきます。


【イベントレポート!】夏休み電子工作教室2023

2023-08-15 17:42:43 | STEAM教育

春頃から準備してきた夏休み電子工作教室が無事、開催されました。7名の小学生が参加しました。無線操縦できるラジコンカーを動かすことができました。

日程:7/26・29・30・31の合計4日間(各回13:00-16:00)
場所:北センター(小金井市公民館貫井北分館2F)
イベントに込めた私たちの思いは次の通りです。
* 子供たちに造る楽しさを知ってもらいたくその機会を作る
* 造った工作で楽しく遊んでもらう(対戦ゲームをして遊ぶ)
* この工作物をもう少し改造して遊びたいという気持ちになってもらう
* 自分でイメージしたものを造ってみたくなる気持ちを持ってもらう

最終日には、会員の方からアイスの差し入れもいただきました。作ったラジコンカーで、サッカーゲームをしたりして遊びました。
Pythonや、マイコンのことがわからないとしても、何時間もかけて部品をくみ上げていき、電池を入れて、コントローラーで操作してモーターが回ったときの喜び、興奮は、世代性別を問わず心底ワクワクできます。

らくビットは今後も、こんな「ワクワク」する瞬間を作り出す活動を、電子工作やプログラミングを通じて社会へ創出し続けていきます!

 

 


夏休み工作教室「無線で動くラジコンカー製作」参加者募集!

2023-06-29 14:21:55 | STEAM教育

火曜日の電子工作チームによるワークショップの参加者の応募が始まりました。

概要は下記の通りです。ご応募、詳細はこちらまで!

  • 日程:2023年 7/26(水)、7/29(土)、7/30(日)、7/31(月)の4日間
  • 時間:13:00~16:00(但し、31日(月)は18:00まで)
  • 場所:小金井市公民館 貫井北分館2F(小金井市貫井北町1丁目11番12号)>公式サイトはこちら
  • アクセス:JR武蔵小金井駅北口から徒歩約15分、京王バス「武31中大循環」、「武41小平団地行」乗車、「貫井北町」下車徒歩約1分
  • 対象者:全日程に参加可能な小学4年生~中学生まで(保護者の方が付き添われる場合は1名まで)
  • 募集人員:7名まで(募集人員を超える応募があった場合は抽選になります。7月13日までにその結果をメールにてお送りいたします。)
  • 受講料:4,000円(4日分)※部品代、保険料含む
  • 申込方法:専用お申込みフォームより、7月10日(月)までにお申込みください。
  • 主催:NPO法人らくビット(https://racoubit.org/) 企画実行:電子工作会

子供向け夏休み工作教室で作る無線操縦三輪車の紹介


小平市公民館講座「大人も子どもも楽しむ初めてのロボットプログラミング」

2022-08-06 22:10:53 | STEAM教育

7/23、30、8/6の夏休み最初の3土曜日、小平市仲町公民館 文化・教養講座「大人も子どもも楽しむ初めてのロボットプログラミング」の講座を担当しました。

10組の親子が参加して、センサーで走行方向が変わる、自走式のロボットカーを制作しました。

主な材料

  • RP2040
  • モーター
  • 電池ボックス
  • ジャンパーケーブル
  • グローブケーブル
  • ダンボール
  • 輪ゴム
  • 自在キャスター
  • センサースイッチ
  • 割り箸

RP2040に、操作パソコン(Raspberry Pi 400)からコードを書き込みます。書き込むソフトはThonnyです。

ファイル名をmain.pyにして、USBケーブルを操作パソコンから外して、ロボットカーのRP2040の電源を入れるとモーターが回り、走り出します。割り箸で作ったセンサーが、衝突を検知すると、バックします。

これらの挙動はすべて以下のPythonプログラムによって実現しています。

ボディ部分は、参加者が各自工夫して作ってきてもらいました。

参加していただいた皆様、公民館の方、本当にありがとうございました。

 


オンライン学習会「電子工作の基礎」 参加者募集

2021-11-15 09:40:49 | STEAM教育

オンライン学習会「電子工作の基礎」を12月から始めます。初めての方向けの学習会です。講座ではなく、皆で学び合う学習会です。

何故?、どうして?の好奇心と探求型の学習スタイル、STEAM教育の方法を体験しながら童心に帰って楽しく学びあう学習会です。電子工作ばかりでなく、日常生活で関連することを調べたり、応用や使い道を考えたり、STEAM教育ばりに自由な学び合いの場にしたいと思っています。

日程:土曜日の午前クラスおよび午後クラスがあり、それぞれ隔週開催

参加費:1000円/月(月2回開催、1回2時間)

詳細と参加お申込みはオンライン学習会「電子工作の基礎」をご覧ください。

STEAM教育の教材として作り始めた電子工作の基礎を活用し、基礎をしっかりと学びたいと思います。興味ある方、お待ちしています。