Lagoon Guitar🌴

summery scent

ショパンの「バラード」という曲

2025年02月19日 | about music~音楽の話

 

この曲はとても良い曲だと思うので是非機会があればおすすめの一曲です

 

 

 

例えるとピラミッドのような

 

古代遺跡のような

 

現代でも未だ解明できない程の・・

 

 

そんな例えしか言葉にできませんが・・

 

 

 

音楽初心者のロック少年だった私にとってクラシック音楽は理解するのに簡単ではなく、時間もかかりました

 

ポップスのように聴いてすぐ「いいっ!」という感じではなく

 

最初は良いと思わなくて数年後にやっと少しだけ分かったような・・そんな感じでした

 

この曲も最初は全くわかりませんでした

 

ある時CDを流していたら一瞬だけ心に届くメロディが聴こえてきました

 

「あれ?今の・・」

 

となり聴き返して、

 

そんなことの繰り返しでした

 

 



今はまっているラーメン屋さんも最初はおいしいと感じず、残して帰りました

 

でもある日急に思い出して食べに行きました

 

でもやっぱり残してしまいました

 

・・そんなことが数か月~数年経ち

 

今では一番好きなお店になっています(その後数十年通い続けています)

 



 

 

 

もし自分が星になった時

 

 

 

あちらの門番の偉い方に

 

「今回の人生で聴いた音楽の中でいちばんだと思う曲はなんだ?」

 

と聞かれたらこの曲を挙げると思います

 

 

 

 

      

 

ロック、ポップス畑の私からするととても密度が濃く

 

ポップスなら何曲も作れてしまうのにな・・もったいない

 

と思ってしまったほど珠玉の和声とメロディの宝庫だと思います

 

(でもクラシック音楽は全て密度が濃いですね・・)

 

 

 

ちなみにバラードは1番から4番まであり、どれも好きですが一番は4番です

(1番?4番?ややこしい💦)

 

一番好きなのがバラード4番です

 

 

でも最初に惹かれたのはバラード1番の始まってから40秒後あたりの切ない感じです

 

 

 

聴いたのは仲道郁代さんというピアニストの演奏でした(CDとビデオ)

 

 

 

クラシック音楽は演奏家によって解釈が違い全く別ものになっていたりします

個人的には後にも先にも仲道郁代さんの演奏が私は好きです

 

 

 

 

この曲の素晴らしいところはとてもカンタンには語りつくせないので

 

 

 

時間ができたらそのつど《追記》したいと思います

 

 

 



 

《追記》

 

 

 

🐈

 


【和声の話】ロックギターとクラシック音楽の狭間にて~A story about harmony

2025年02月14日 | about music~音楽の話

ロックギターから音楽を始めて

J-popの作曲、アレンジの魅力に惹かれ

ジャズ、フュージョンやクラシック音楽をかじりつつ

ショパンに魅かれてピアノを練習しはじめたら

ギターでは気づかない「和音やメロディの組み合わせ」に興味をもつようになっていった

I started playing music on the rock guitar, and was attracted to the appeal of J-pop composition and arrangement. While I dabbled in jazz, fusion, and classical music, I fell in love with Chopin. When I started practicing the piano, I became interested in ``combinations of chords and melodies'' that I couldn't notice on the guitar.

 

その時ピアノは偉大だと感じた

 

左手の和音の押さえ方、音の並べ方でまったく違う世界になる

その中で今度は右手がどういった音を選択してゆくか・・

 

ロックギターでディストーションギターをかき鳴らし、速弾きすることしか頭になかった当時の自分にはとてもショックな出来事(発見)だった

At that time, I felt that the piano was great.

 


The way you play the chords with your left hand and the way you arrange the notes can create a completely different world.

Among them, what kind of sound will the right hand choose this time?

 


It was a very shocking discovery for me at the time, when all I could think about was strumming and playing fast on a distortion guitar on a rock guitar.

そこからボサノバギターや歌の伴奏、ピアノ、クラシック音楽を勉強し始め

長い音楽の旅が続いてきたけれど、、

 

今振り返ると自分にとっての音楽とは「和声」に尽きると思ってしまう

From there, I started studying bossa nova guitar, singing accompaniment, piano, and classical music, and it was a long musical journey.

 


Looking back now, I realize that music for me is all about harmony.

もちろん音楽はいろんなジャンルや楽しみ方があると思う

 

でも結局自分は何に一番惹かれていたかと思い返すと

 

学生の頃流れていたJ-popやBGM風のイージーリスニングなどの中に潜む

「コード進行」と「メロディ」の組み合わせだったように思う

 

少なくとも歌詞は聴いていなかった

Of course, I think there are many different genres and ways to enjoy music.

 


But in the end, when I think back on what I was most attracted to,
I think it was a combination of "chord progression" and "melody" that was hidden in the J-pop and BGM-like easy listening that was playing when I was a student.

 


At least I didn't listen to the lyrics.

当時、アイドル曲が流れてきても聴いていたのは「イントロやバックの楽器演奏やコーラス」などで

 

「あ、ここで歌のバックにこんなメロディが入ってくるんだ」(・・たぶんウラメロ、対旋律のことだったと思われる)

 

と「その組み合わせの妙」に興味を感じていた

Back then, when idol songs came on, all I listened to was the intro, background instrumental performance, and chorus.

 


"Ah, this kind of melody comes in the background of the song" (I think he was referring to a melody, a countermelody)

 


and was interested in the ``strangeness of that combination.''



 

 

(こういう話はとても長くなってしまうので今回はここまでにしておきますが・・)

 

 

 

 

そしてそんな「和声」の勉強として当時一番すごいと感じた曲が

 

ヴィヴァルディの「四季」でした

 

昔は「春」の(みんなが知ってるであろう)例のあのメロディに興味を持っただけだったけど

のちにオーケストラの楽譜を見ながらギターで音を拾い分析?考察?していたら

とんでもなく奥が深いことを考えて作られているのだと痛感し、あらためてクラシック音楽の深さと

和声の重要性を感じた

(※あくまで当時速弾きしか考えてなかったロックギター弾きの自分としての見解です..)

 

・・そんなこともありました(という思い出話)

 

And the song that I felt was the most amazing at the time to study "harmony"

 


It was Vivaldi's ``The Four Seasons.''

 


In the past, I was just interested in that melody from ``Spring'' (which everyone probably knows), but later I picked up and analyzed the sounds on the guitar while looking at orchestral scores. Consideration? As I listened to it, I realized that it had been created with something incredibly profound in mind, and I was reminded once again of the depth of classical music and the importance of harmony.

(*This is just my opinion as a rock guitar player who was only thinking about fast playing at the time.)

 


...Something like that happened (that's what I remember)

 


※ちなみに「四季」という曲は正式には

「和声と創意への試み」「和声とインヴェンションへの試み」という曲集の中の一部だそうです

By the way, the song "Four Seasons" is officially part of a collection of songs called "Attempts at Harmony and Creativity" and "Attempts at Harmony and Invention."


”インヴェンション”と聞くとバッハを思い出し、そして平均律クラヴィア曲集が頭に浮かんできます

この曲も当時(クラシック初心者だった自分)はあまり興味が持てなくて「なんでそんなにも有名なのだろう?」

と感じていましたが作曲された年代(時代背景)と音楽創成期の作曲家の様々な試行錯誤な試みなどがうかがえそれらを踏まえて聴くと感慨深いものに変わってゆくのだとクラシック畑の人から聞いたことがあります

When I hear the word "invention," I think of Bach, and then the Well-Tempered Clavier comes to mind.

At the time, I wasn't very interested in this song (as I was a beginner in classical music), and I wondered why it was so famous.

However, I have heard from people in the classical music field that when you listen to the music in light of the period in which it was composed (historical background) and the various trial-and-error attempts made by the composer during the early years of music, it turns into something deeply moving.



 

 

これはヴァイオリンの弦楽四重奏の譜面をエレキギターでコピ―、練習した時のアナログ音源です(1993年頃)

 

当時は今のような環境がなかったので自身の演奏動画もなく、2015年以降動画録って記録に残したいとずっと思っていましたがむずかしくて当時のように弾くのが容易ではなく未だ叶っておりません💧

This is an analog sound source from when I copied and practiced a violin string quartet score on an electric guitar (around 1993)

 


Back then, there wasn't an environment like now, so I didn't have any videos of myself playing, and since 2015 I've been wanting to record videos and keep it as a record, but it's difficult and it's not easy to play like it was back then, so I haven't been able to do it yet.

 

 

せめてもと思いエレキギター用TAB譜動画は作りました

At least I made a TAB notation video for electric guitar.

 

 

 

~あまりむずかしくない曲は今でも(かろうじて?)弾けたのでyoutubeにUPしました

~I can still (barely?) play the not-so-difficult songs, so I uploaded them to YouTube.

 

 

 

 



 

この曲は

クラシック時代のヴァイオリンの名手”パガニーニ”という人の「24の奇想曲/24 Caprices No.5」という曲です

This song is

This is a piece called ``24 Caprices No.5'' by Paganini, a violin master from the classical era.

その昔イングヴェイマルムスティーンというクラシカルなフレーズをとても速く弾くギタリストがデビューした時に世のギター弾きがこぞってクラシック音楽をギターで弾き始めました(数十年の時を経て今ではあたりまえのことですが当時は斬新でした)

A long time ago, when a guitarist named Yngwie Malmsteen, who played classical phrases very quickly, made his debut, guitar players all over the world started playing classical music on the guitar.

 

その時に注目された曲のひとつですが当時原曲と全く同じに最後まで弾いてる人や採譜されているギター用TAB譜がなかったので自身の練習も兼ねて作りました(ただ音並びがギターと違ってただでさえ弾きづらいのに加えて速いのでとても同じようには弾けませんが・・💧)

It was one of the songs that got a lot of attention at that time, but at that time there was no one who could play it exactly the same way as the original, and there was no transcribed guitar TAB score, so I made it for my own practice as well.

(However, the arrangement of notes is different from that of a guitar, so it's difficult to play, and it's also fast, so you can't play it in the same way.)

 

 

 

 



《※》

当時、私が作った「エレキギターでクラシック音楽を演奏した音源」は要所要所にドラムが入っていて、ロックなリズムになっています。というのも、当時私はロックバンドをやっていて、いつかバンドをやりたいと思っていたからです。ロックバンドを辞めた今聴くと「ドラム入れなきゃよかった・・」と後悔してます(笑)

At that time, my ``sound source of classical music played on an electric guitar'' included drums at key points and had a rock rhythm.

This is because I was in a rock band at the time, and I wanted to play in a band someday.


When I listen to it now that I've quit my rock band, I regret that I shouldn't have included the drums (lol).

 

 

 

 



《Play List/再生リスト》エレキギターでクラシック音楽弾いてみた(TAB譜動画)

(⇧"見る"をクリックでyoutubeへジャンプします)

Click to watch to jump to youtube



 

 

 

・・その他 様々なものは「再生リスト」にまとめています(*⁰▿⁰*)

 

 

 



 

 

 

またなにか思い出したらつぶやきます_(._.)_ 

 

 

🐈

 

 

I've uploaded some other things to my youtube playlist.


If I remember something again, I'll tweet _(._.)_

 


【音楽遊び】なにげない思いつきのメモ~音の落書き

2025年02月11日 | about music~音楽の話

ちゃんとした曲になるわけでもない、なんとなく作った、ふと浮かんだ、ギターや機材をいじってた時のメモ的な・・

 

そんなイラストでいうと下書き、走り書きのようなものでもあとで見返すとおもしろかったりする、、

 

学生の頃ノートのすみっこに書いていた落書きとか・・

 

そんな「音たち」も自分的にはいとおしい、でも人に聴いてもらうほどではない

 

そんな音源をまとめる良い場所がみつからず、、

 

以前はMP3音源でまとめていたけど現在そのサイトが使えないので

 

やむなくyoutubeに限定公開でUPした

 

そのリンクをブログに貼ってまとめておけばブログ内でこそっと聴けたり

 

知人にだけこっそり教えることができるから、それならあまり恥ずかしくなくていっか・・

 

そんな感じ(笑)

 

つくづくネットに向いてない性格(と自身で感じる)

 

 



※でもyoutubeはアクセス、操作などが速いしブログ記事にリンク貼った場合、記事内で再生できるのが便利です。

他のサイトで試したところいちいちそっちに飛んでしまうので少々めんどうかも・・?



 

 

そんなこんなで、とりあえず「音の落書き/スケッチ/メモ」を一部まとめてみた

(その他の曲はそれぞれ各チャンネルで公開)

 

こういうのまだたくさんあったけど消しちゃった

 

もったいなかったかな・・?と最近思う

 

 

 

まるで子供の頃の机の引き出しを覗いてるような懐かしさ?

 

 

 

 

ノートの落書きって下手なんだけどなんか味がある

 

 

 

 

そんな感じの

 

 

 

なんかふしぎな気持ち

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 



 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


【ピアノ考察/Consideration1~2】Chopin “Prelude No.16”

2025年02月01日 | about music~音楽の話

(初心者ロックギタリストだった頃の感想です)

 

 

テンポが速いのでつい聴き逃してしまっていたけどゆっくり弾くと

 

なんてメロディアスで美しい和声(メロディと和音の組み合わせ)になっているのだろう!

 

 

 

クラシック音楽は密度が濃くて、奥が深い

 

 

 

ピラミッドもすごい、、

 

 

昔って・・すごい!

 

 

🐰🐱

 

 

(This is my impression when I was a beginner rock guitarist)

 

The tempo was so fast that I always missed it, but when I played it slowly,

What a melodious and beautiful harmony (combination of melody and chords)!

Classical music is dense and profound.

The pyramids are amazing too.

In the past... it was amazing!

 



 

Normal tempo

 

Slow tempo

 


【ピアノ考察/Consideration1~5】Chopin「Fantasie Impromptu」

2025年02月01日 | about music~音楽の話

初心者ロックギタリストだった頃にショパンの「幻想即興曲」という曲と、それを通して

クラシック音楽やピアノ曲について考えたり、色々なことを感じたのでそんな一部を記録しておきます。

 

When I was a beginner rock guitarist, I was thinking about Chopin's "Fantasie Impromptu" and through it I was thinking about classical music and piano music, and I felt a lot of things, so I'm going to record them here.

 



 

左手の考察/Left Hand Consideration..

focus on the lowest note

lowest note only

Focus on the lowest and highest notes

Now, let's listen to what happens when all the notes are played at the same volume.

 



 

《P.S.》

時間ができたらまた追記します、、

I'll add more when I have time,