じいじの独り言

気持ちだけは 少しでも若くありたい。
そんな年寄りが ボケ防止のために始めた
ブログです。

坊主失踪

2017-08-16 06:48:54 | じいじの独り言

お盆の
一番の「かきいれ時」に

坊主が失踪 😅💦



菩提寺の住職が
おらんようになった





お盆の
棚経も施餓鬼も

別の寺の坊さんが代役




先代の住職と違って
軽~い坊主ではあったけど…


まさか
逃げ出してしまうとは 😠💨❗




50歳くらいで独身!


運転免許の
取り消しを食らったから

歩いて 檀家回りするのが
草臥れたんかな?




村の人達は

もし 帰ってきても
寺に おいてやらん 😡⚡

って 言うとる




90歳を越えた
オフクロがおるのに

いよいよの時に

葬式やら四十九日は
どないなるのやら?



早いこと

新しい住職に
座ってもらわんと

エラいこっちゃ😢⤵

花火大会

2017-08-15 06:52:00 | じいじの独り言

夕べは
隣町の花火大会 💠


花火なんて
何年ぶりやろぉ?




良い場所を確保しようと
1時間前に到着





持ち込んだ缶ビールを
ちびちび❗




つもりが

どんどん
空になっていく~ 😅💦



花火が始まった頃には
出来上がってしもた 🍺😵🌀








大変なのは 帰りの電車 🚃



花火の見物客と
お盆のUターンが重なって

超満員 🈵



足許が怪しいけど

周りの人達に囲まれて
支えてもろとるみたい (^^)



お姉ちゃん達の
お尻に触ったかもしれん 😅

ゴメンよ 🙇💦💦




普段は静かな田舎町が

まるで 都会になったような
賑やかな夜やった 🎵

太鼓競技大会

2017-08-14 06:51:54 | じいじの独り言

片付けものしてたら
通知簿が出てきた話の続き


もう一つ 大事なもの ?
が 出てきた ❗




自慢話のようで
自慢にならん話 (^^;




50年前のこと!


祭太鼓の競技会があるし

おらが村の代表として
出てくれんか❗



村の重鎮から頼まれたら
断れんし


もうすぐ

この田舎を離れるから
思い出作りにと

快諾した




受けたまでは
良かったものの

太鼓なんて
殆ど 叩いたこともない 😅



村の長老のご指導のもと

大会当日まで 1ヶ月余り
毎日 熱心に練習




で 結果は
というと・・・





どうや!
第1回の大会で 見事 優勝❗




実は

この太鼓って
二人で叩く競技



幸いにも
相棒は ドラムの名手

音感も抜群❗



じいじは
足を引っ張らんようにして

格好だけ
付けてたらよい (^^)v



要するに

相棒が
上手やっただけの話 (^^;




けど
何にも知らん家族には


さも

じいじの手柄みたいに
自慢しておいた



だから こんな盾を
オフクロが大事に残してた

という話 😅

通知票

2017-08-13 07:04:09 | じいじの独り言

孫の通知票

全部「よくできた」
やったよ 🎵



1年生の1学期から

「もう少し (がんばろう?)」
ばっかりでは 大変や 😅




どうやら

通知簿のつけ方が
昔とは違うらしい




今は 絶対評価という
方式だとか



他の子供と比べて
できるか できんか

じゃなく
その子だけの評価らしい



だから
クラスの全員が

「よくできた」
なのかも知れない




息子の頃は
どうやったんかなぁ?

覚えとらんけど



じいじの頃は
相対評価という方式!



5段階評価で

「5」が 貰える人数は
クラスで○人って決まっとる



同じクラスに

頭の良い子が多ければ
損するし

バカが多ければ
成績が良くなる






丁度 先日
片付けものしてたら


じいじと 弟の通信簿が❗





弟のと見比べると…
勝った~ \(^^)/



じいじのクラスに
頭の良い子が少なくて

弟のクラスのほうが
レベルが高かった


単に それだけのこと
かもしれん 😅💦



それでも
兄貴の面子は保てた (^^)v





まぁ

二人ともお粗末な
成績なれど


ところどころに
自慢できる部分も (^^)v



是非 見てほしい
1学期の国語だけ

チラッ!っと… 👀




漢字のお勉強

2017-08-12 06:51:25 | じいじの独り言

今の小学生

6年間で 1000字余りの
漢字を教わるらしい


凄い❗



じいじは
1000字も知らんかも (^^;





難しい字は
さっぱりやけど  (/_;)/~~


低学年なら

何とか
付いていけんかな (^^)v




今日は
孫が遊びに来るから


夏休みの宿題の
お手伝いに

ちょっと
教えてやるか (^^)




まずは
漢字の成り立ちから・・・



モノの形が 
変わっていった文字❗

「象形文字」やったかな?





次は

同じ文字を重ねて
違う意味の字にしたもの❗



「火」が集まって
「炎」になったり


「木」が集まって
「林」になって

もっと集まると
「森」になったり



こっちは
1年生には まだ無理かな (^^;




もぉ 一歩進めると


「山」の「石」は
「岩」で あったり



「山」を上がって下がると
「峠」で あったり




一番 困るのは 書き順❗

じいじが教わったのと
違う字がある  😅💦


何で 書き順を
勝手に変えるんや 😠💨






漢字のお勉強の
ついでに

じいじなりに
考えてみた 💡




「一」を加えると

一味違う意味になる漢字
あれこれ・・・




一度 
「止」まって考えれば

「正」しい答えが出る




「辛」い時も

一気張りすれば 
「幸」せになる




「人」は 
一つ乗り越えることによって

「大」きくなる




「木」に 一手間加えると

紙になって
「本」になる




ついでに
二を足すと・・・



親しい二人の間では

「口」で言わなくても
「目」を見れば分かる




今日は
なかなか 冴えとるなぁ \(^^)/