ブナの中庭で

ようこそブナの中庭へ!大好きな登山や山スキー、環境問題や自然のことなどいろいろ綴っています。

縞の消えた木星

2010年12月01日 | サイエンス
外惑星の木星は現在「衝」の位置にいます。
つまり太陽とほぼ反対側にあるため、一晩中よく見えます。
明るくオレンジ色に輝く木星、すぐ見つけられますね。

さてこの木星、赤道に平行に赤い縞が何本も走り、「大赤斑」(まるで赤色の目玉のようですが、巨大な渦)がトレードマーク。

(いつもの木星)

ところが今年の5月、南半球側の縞がきれいさっぱり消えてしまいました。

(現在の木星)

この縞消滅は過去にも3回(73~75年、80~90年、93年)にもあり、その後に縞は復活しています。
しかし縞が消える原因はナゾ。

望遠鏡が使える人はぜひ縞が消えた木星を見てみましょう!

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
木星 (morimiki)
2010-12-01 07:37:02
意外かもしれませんが、私も学生の頃は星に興味があって、木星や火星、流星などの観測なんかもしたんですよ。山に登りだしたのは、星空を見るためだったのです。
今木星の縞が薄いのかー。レンズにカビが生えちゃった望遠鏡をひっぱりだして見てみます。寒いだろーなー。家の小さい望遠鏡でみえるかなー。
返信する
お互い天文少女だった? (Repu)
2010-12-01 22:21:15
morimikiさんが星に興味があるのは意外ではないよ。私も高校時代はテニス部の他に、天文同好会に所属し、夜間学校に泊まりこんで観測会をしました。ペルセウス座流星群やら月食やら、火星やら。懐かしいナァ~
返信する
天文同好会? (さとりん)
2010-12-06 01:57:23
ふーん、そうだったのか~

私も実は天文同好会に所属していました。
それこそ、意外でしょ?(笑)

でも、友人に引っ張り込まれただけの、ほぼ幽霊部員だったので、天文の知識はほとんどナシ。

それでもね、ペルセウスの流星観測したのとかは、今でもすごくよく覚えてて、良い思い出です。

どちらかというと、テニス部というののほうがビックリだったりして
返信する
さとりんさんへ (Repu)
2010-12-06 05:28:54
さとりんさんの天文同好会、確か聞いたことがあります。
私のテニス部は笑えるでしょ、テニス超下手だものネェ。高校時代、既に自分には球技の才能な無いとハゲシク自覚しておりました‥‥。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。