気象庁は5月19日、国内3地点での大気中の二酸化炭素濃度の観測結果について公表しました。3地点とは、岩手県大船渡市綾里、東京都小笠原村南鳥島、沖縄県八重山郡与那国島です。
これによると、2008年の年平均値は3地点でそれぞれ、388.5ppm、386.6ppm、388.0ppmと、過去最高でした。
冒頭のグラフは、3地点での濃度の経年変化を表しています。
最も早くに観測が始まった綾里では、観測開始の1987年当初より何と37.3ppmも濃度が上昇してしまいました。
次の図は地球全体での二酸化炭素濃度の変化です。
グラフが細かくアップダウンするのは季節変動のためで、陸面積が大きい北半球が春~夏の時期に、植物の光合成のために濃度が下がります。
しかしハッキリと右肩上がりですね‥‥。
次の図は、二酸化炭素濃度の地域による違いを表したもの。
オレンジ色が濃く濃度が高い地域は、ヨーロッパ、北米、日本であることが読み取れます、(残念ながら‥‥)。
データや図・グラフは、気象庁の二酸化炭素分布状況のページから紹介しました。
(ここには様々な興味深いデータが公開されています。)
確実にCO2は増加しつづけ、その結果温暖化(高温化)の加速化が始まっています。
ハヤクナントカシナクッチャ
CO2を出さない自然エネルギーに移行する社会を作りたいです、ネ!
これによると、2008年の年平均値は3地点でそれぞれ、388.5ppm、386.6ppm、388.0ppmと、過去最高でした。
冒頭のグラフは、3地点での濃度の経年変化を表しています。
最も早くに観測が始まった綾里では、観測開始の1987年当初より何と37.3ppmも濃度が上昇してしまいました。
次の図は地球全体での二酸化炭素濃度の変化です。
グラフが細かくアップダウンするのは季節変動のためで、陸面積が大きい北半球が春~夏の時期に、植物の光合成のために濃度が下がります。
しかしハッキリと右肩上がりですね‥‥。
次の図は、二酸化炭素濃度の地域による違いを表したもの。
オレンジ色が濃く濃度が高い地域は、ヨーロッパ、北米、日本であることが読み取れます、(残念ながら‥‥)。
データや図・グラフは、気象庁の二酸化炭素分布状況のページから紹介しました。
(ここには様々な興味深いデータが公開されています。)
確実にCO2は増加しつづけ、その結果温暖化(高温化)の加速化が始まっています。
ハヤクナントカシナクッチャ
CO2を出さない自然エネルギーに移行する社会を作りたいです、ネ!
今回の事件で考えさせられること、実に多いです。
CO2への対応は急務であるべきなのに、本当に無頓着。もっとCO2の「見える化」を進めて考えないとね。
いつもコメントありがとうございます!