ブナの中庭で

ようこそブナの中庭へ!大好きな登山や山スキー、環境問題や自然のことなどいろいろ綴っています。

Vegemiteベジマイト

2012年07月26日 | いろいろ
クラッカーに塗られた甘いチョコレートクリームをイメージして口にすると、思わず吐き出すかもしれません。

塩辛く酵母菌の香り(や旨味)が口に広がります。
何に似ているかと聞かれると‥‥、赤味噌かな。

オーストラリアとニュージーランド以外ではほぼ全く食べられない個性派食品。
食べ方はトーストやクラッカーに塗って食べますが、料理に使われることもあるそうです。

私もAustralia滞在中、何度か食べています。私はまぁまぁ食べていますが、周りの日本人でベジマイトが好きな人は一人もいません。

私はとりあえず、ひと瓶日本に持って帰ることにしましょう。


8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
オージーの発酵食品の代表ですか (Nekton)
2012-07-26 22:46:59
酵母から作られているみたいですね.
おなかには良さそうですが,国内でも評判は色々と有りました.
ニュージーランドでは「ミロ」(強い子のミロ)が良く飲まれているとか,カヤックの雑誌に書いて有りました.
どちらも体には良さそうですが,南半球の食文化でしょうか.
返信する
Nektonさんへ (Repu)
2012-07-27 21:23:05
そうです、酵母から作られています。
私の印象では8割以上のオージーが好んでいるようで、朝食のパンにぬっているようです。
返信する
ベジマイト (さとりん)
2012-07-31 21:46:41
名前からすると、ベジタブル…何か野菜から作られているのでしょうか?
酵母って……そりゃ、何か野菜などに酵母はのっけるのでしょうが(まさか、酵母だけのかたまりなんてことは、ないと思うんだけどな? 味噌だって大豆プラス酵母だと思うし)

うちには今日、気の利いた小さな贈答品…八丁味噌と赤味噌の小さな詰め合わせが届きました。
ちゃんと使いこなせそうな気はしないんだけど……でも、ちょっと試してみるのは楽しみ~ まさかパンには塗れないけどね(笑)
返信する
ベジマイト (さとりん)
2012-07-31 21:56:27
大変失礼いたしました~ ベジマイトはビールを作る時に出るイースト菌のカスから作られるそうですね。

ってことは、ほぼ酵母ってことなのでしょう。

いろいろ調べてみたら、オーストラリア人には味噌汁は「足裏のにおいのスープ」みたいな話もあったから……もしかしたら、日本のお味噌もどっこいどっこいなのかな。

ま、キムチだって強烈だもんねぇ。
返信する
さとりんさんへ (Repu)
2012-07-31 22:05:07
面白いコメントありがとう~
ベジマイト、結構いけますよ。ただし発酵食品が好きな人にとっては、です。
オーストラリアでは日本食はブームをこえて、定着しています。ショッピングセンターに普通にテイクアウトのお寿司屋さんがあるし、高校の売店にも太巻き寿司をうっているほどです。味噌汁だって結構飲まれていますよ。
ところで、私は八丁味噌好きです。連れ合い氏は岐阜出身で赤出汁文化圏出身だから、私もすっかりなじみました!
返信する
さとりんさんへ (morimiki)
2012-08-02 08:26:20
八丁味噌、赤みそは、味噌煮込みうどんや牡蠣の土手鍋に使えばいちどになくなります。冬になっても残っている場合はこれで使いきれると思います。
それと、麻婆豆腐に甜麺醤の代わりに使ってもOK。
私はそのままなめるのもすきです。

返信する
八丁味噌 赤味噌 (さとりん)
2012-08-02 19:23:27
赤出汁は私も大好きです。うちの息子もなんでか大好きなので、帰省したら作ってやろ~っと。

morimikiさん、お料理のヒントをどうもありがとう。なるほど味噌煮込みうどん、牡蠣の土手鍋ね。確かに土手鍋をしたら一気になくなりそうですね。
返信する
morimikiさんとさとりんさんへ (Repu)
2012-08-02 19:55:27
こんなに赤出汁やら八丁味噌が好きな人たちに、ベジマイトを買ってくればよかったな~
あの強烈な味、2人で共有したかったです、ハイ。
コメントありがとうございました。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。