
雄大な富士山を眺めながらのクライミング。
***
関東と岐阜のメンバーと合流し総勢8名でワイワイ楽しいクライミングでした。
10月6日(土)は移動&甲府市のクライミングジム「ピラニア」で練習。
10月7日(日)7時、三ツ峠の岩場近くにある山小屋「四季楽園」に集合し岩場へアプローチ15分。
「前夜は雨だったけれど、岩場のコンディションは?」

岩場を精通するOさん&Hさんの案内で、登ります。
暖かい南風のお蔭で岩は素早く乾いてきました。
まずは「リーダーピッチⅣ+」でアップ。

もう1本登った後、東面フェイスの「草溝ルートⅣ」へ。

登り上げた第一バンドを左に移動して「第一クラックⅣ+」へ。

いったん懸垂下降したのち、「紅葉おろし」と「大根おろし」へ。

私にはかなり厳しいフェースでした。
基部にもどって休憩した後、マルチピッチ「岳4P」へ。
スタートを登るHさん。

1P目はキレイなフェースで下部核心。

2P目のスタートはなかなか厳しい。

3P目は、手がかりが乏しいフェース。スタートに思い切りが必要。
4P目はフェースか、それとも右カンテか?
だから迷って‥。あぁ、、、「登れません、テンション~!」とほほ
写真は迷わず華麗に登るM子さん。凄いなぁ~

最後は薄暗くなる中、2ピッチの懸垂下降でもどりました。
午後6時の夕食にはギリギリセーフ。
総勢8名、大いに盛り上がり楽しいクライミング談話の夜が更けていきました。

(2日目:10月8日、に続きます)
***
関東と岐阜のメンバーと合流し総勢8名でワイワイ楽しいクライミングでした。
10月6日(土)は移動&甲府市のクライミングジム「ピラニア」で練習。
10月7日(日)7時、三ツ峠の岩場近くにある山小屋「四季楽園」に集合し岩場へアプローチ15分。
「前夜は雨だったけれど、岩場のコンディションは?」

岩場を精通するOさん&Hさんの案内で、登ります。
暖かい南風のお蔭で岩は素早く乾いてきました。
まずは「リーダーピッチⅣ+」でアップ。

もう1本登った後、東面フェイスの「草溝ルートⅣ」へ。

登り上げた第一バンドを左に移動して「第一クラックⅣ+」へ。

いったん懸垂下降したのち、「紅葉おろし」と「大根おろし」へ。

私にはかなり厳しいフェースでした。
基部にもどって休憩した後、マルチピッチ「岳4P」へ。
スタートを登るHさん。

1P目はキレイなフェースで下部核心。

2P目のスタートはなかなか厳しい。

3P目は、手がかりが乏しいフェース。スタートに思い切りが必要。
4P目はフェースか、それとも右カンテか?
だから迷って‥。あぁ、、、「登れません、テンション~!」とほほ
写真は迷わず華麗に登るM子さん。凄いなぁ~

最後は薄暗くなる中、2ピッチの懸垂下降でもどりました。
午後6時の夕食にはギリギリセーフ。
総勢8名、大いに盛り上がり楽しいクライミング談話の夜が更けていきました。

(2日目:10月8日、に続きます)