
COP10(生物多様性条約第10回締約国会議)の報告書が出されました。
このCOP10では何が決められたのでしょうか。以下は環境省が訳したものから抜粋して紹介します。
この会議の最大の成果は、条約の今後10年間の活動方向を示す「新戦略計画2011-2020」(通称:愛知ターゲット)が採択されたこと。
●ビジョン(展望):2050年までの中長期目標
自然と共生する世界を目指す。すなわち「2050年までに生物多様性が評価され、保全され、回復され、そして賢明に利用され、それによって生態系サービスが保全され、健全な地球が維持され、全ての人々に不可欠な恩恵が与えられる」世界である。
●ミッション(使命):2020年までの短期目標
生物多様性の損失を止めるために効果的かつ緊急な行動を実施する。
戦略目標A
各政府と各社会において生物多様性を主流化することにより、生物多様性の損失の根本原因に対処する。
これを受けて、各国政府、企業などが生物多様性を守る計画を作成し、行動していかなければならなくなります。
戦略目標B
直接的な圧力を減少させ、持続可能な利用を促進する。
例えば森林やサンゴ礁破壊を止めることが重要と書かれています。
戦略目標C
生態系、種及び遺伝子の多様性を守ることにより、生物多様性の状況を改善する。
陸域の17%、沿岸海域の10%が保護され、遺伝子の多様性が維持することがうたわれています。
戦略目標D
生物多様性及び生態系サービスから得られる全ての人のための恩恵を強化する。
劣化した生態系の回復を図ることも規定されました。
戦略目標E
参加型計画立案、知識管理と能力開発を通じて実施を強化する。
2020年までに生態系による基本的なサービスが人々に公平に提供されるよう、国内法制度を整えることとされました。
全文に目を通しましたが、なかなか難解でした。
読みこなすためにはもっと勉強が必要。
(でも環境省の訳、なんとかならないかナァ。日本語として不自然な部分がかなりあるように感じますが‥‥。)
*冒頭写真はCOP10のシンボルマークです。
このCOP10では何が決められたのでしょうか。以下は環境省が訳したものから抜粋して紹介します。
この会議の最大の成果は、条約の今後10年間の活動方向を示す「新戦略計画2011-2020」(通称:愛知ターゲット)が採択されたこと。
●ビジョン(展望):2050年までの中長期目標
自然と共生する世界を目指す。すなわち「2050年までに生物多様性が評価され、保全され、回復され、そして賢明に利用され、それによって生態系サービスが保全され、健全な地球が維持され、全ての人々に不可欠な恩恵が与えられる」世界である。
●ミッション(使命):2020年までの短期目標
生物多様性の損失を止めるために効果的かつ緊急な行動を実施する。

各政府と各社会において生物多様性を主流化することにより、生物多様性の損失の根本原因に対処する。


直接的な圧力を減少させ、持続可能な利用を促進する。


生態系、種及び遺伝子の多様性を守ることにより、生物多様性の状況を改善する。


生物多様性及び生態系サービスから得られる全ての人のための恩恵を強化する。


参加型計画立案、知識管理と能力開発を通じて実施を強化する。

全文に目を通しましたが、なかなか難解でした。

(でも環境省の訳、なんとかならないかナァ。日本語として不自然な部分がかなりあるように感じますが‥‥。)
*冒頭写真はCOP10のシンボルマークです。