![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/9c/4b40f5b22d6a78c64f84be623e869668.jpg)
富士写ヶ岳(ふじしゃがだけ)は、三角錐の形をしていて、文字通り富士山型の山。
小松から大聖寺にかけての加賀平野から眺めると、なかなか目立つ山です。
毎年初夏に登っていますが、雪の時期は初めて。
28日の日曜、午前9時には雨もあがりました。よ~し、行くぞ!
本日は我谷(わがたに)ルート、登山口は大聖寺川の我谷ダムに架かる赤い吊橋です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/ff/c7dc7b1a44d290c7b6c4af63ce848aa4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/3b/ccb76a44f68fb2fa92cfe0cfc73bf688.jpg)
このあたり、初夏に来るとブナの新緑が本当に美しいところです。
雪の時期もいいなぁ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/ed/c76a2f145ee89762fe2ad2a9c8e3af0a.jpg)
ルートは夏道どおり。昨日の土曜日、登った足跡があります。
今日は単独だから、鳥のさえずりを聴きながら登ろうね。あぁ幸せ~♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/9c/4b40f5b22d6a78c64f84be623e869668.jpg)
のんびり歩いて、2時間40分で山頂に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/31/43ef4287a9e12905ea20ea5ea148a369.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/05/22d3ddc7a49ca60b87c7603c19c7d4ab.jpg)
オートで撮影したのですが、まるで私が怪力で山頂板を雪に押し込んだみたいですねぇ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
下りは同じルートを戻りました。(下り1時間30分)
ルートは尾根筋で明瞭、展望もよく、ブナ林が美しい~富士写ヶ岳。
初夏もよいけど雪の時期も良かったです
小松から大聖寺にかけての加賀平野から眺めると、なかなか目立つ山です。
毎年初夏に登っていますが、雪の時期は初めて。
28日の日曜、午前9時には雨もあがりました。よ~し、行くぞ!
本日は我谷(わがたに)ルート、登山口は大聖寺川の我谷ダムに架かる赤い吊橋です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/ff/c7dc7b1a44d290c7b6c4af63ce848aa4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/3b/ccb76a44f68fb2fa92cfe0cfc73bf688.jpg)
このあたり、初夏に来るとブナの新緑が本当に美しいところです。
雪の時期もいいなぁ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/ed/c76a2f145ee89762fe2ad2a9c8e3af0a.jpg)
ルートは夏道どおり。昨日の土曜日、登った足跡があります。
今日は単独だから、鳥のさえずりを聴きながら登ろうね。あぁ幸せ~♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/9c/4b40f5b22d6a78c64f84be623e869668.jpg)
のんびり歩いて、2時間40分で山頂に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/31/43ef4287a9e12905ea20ea5ea148a369.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/05/22d3ddc7a49ca60b87c7603c19c7d4ab.jpg)
オートで撮影したのですが、まるで私が怪力で山頂板を雪に押し込んだみたいですねぇ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
下りは同じルートを戻りました。(下り1時間30分)
ルートは尾根筋で明瞭、展望もよく、ブナ林が美しい~富士写ヶ岳。
初夏もよいけど雪の時期も良かったです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_en2.gif)
ときに、Takiさんのブログ、どこに行ったんでしょうか? 行方不明で困っております。新しいURL知りませんか?
ご訪問&コメント、ありがとうございます。
褒めていただきましたが、気の向くまま登っているだけなんですよ。登山暦は‥、恥ずかしながらそこそこあります。でも「大先輩」には至らないですねぇ
Takiさんのブログ「Wind of Ridge」は、私も大好きでした。記事はもちろんのこと、写真がとっても素敵ですよね~
でもご本人から連絡をいただき、ホームページもブログも一切閉鎖されたそうです。
う‥む、残念無念