
富山県の城端クライミングセンター、使用料金は100円/1時間、とても安~い、有り難~い。

本日は素晴らしいクライマーお二人と一緒。初心者のワタクシは緊張‥‥。
5.10をワンテンションでナンとかリード
ふう~
クライミングの後には、レスキュー技術の練習をしました。
まずは自己脱出。

【方法】
(1)プルージックを2本掛ける。
(2)下のは長くして足用とし、上のは短くしてハーネスにつなぐ(ボディ用)。
(3)プルージックを交互に上げて登る。足用に乗り込んでボディ用を上げる。
(4)次にボディ用にぶら下がり、足用を上げる。つまり尺取虫の要領で。
【使用する場面例】
・懸垂下降して「ここはダメ」となりロープを使って登り返すとき。

頭で分かっていても、なかなかできない~
なんとか、やっと上がりました。
次に1/3の引き上げ。

【使用する場面例】
・セカンドが登れないので引き上げる場合
・負傷者を引き上げる場合
【方法】
(1)支点にはルベルソやタイブロックなどオートストッパーのものを設置。
(写真ではタイブロックを使用)
(2)メインロープにプルージックをセット。
(3)引き上げるロープをプルージックから折り返すようにカラビナとロープを掛ける。
(4)ロープを引く(写真)。引き上げにくい場合は滑車をつかって折り返す。
とても有意義な練習でした。教えてくださったNさん、ありがとうございました。

本日は素晴らしいクライマーお二人と一緒。初心者のワタクシは緊張‥‥。
5.10をワンテンションでナンとかリード

クライミングの後には、レスキュー技術の練習をしました。
まずは自己脱出。

【方法】
(1)プルージックを2本掛ける。
(2)下のは長くして足用とし、上のは短くしてハーネスにつなぐ(ボディ用)。
(3)プルージックを交互に上げて登る。足用に乗り込んでボディ用を上げる。
(4)次にボディ用にぶら下がり、足用を上げる。つまり尺取虫の要領で。
【使用する場面例】
・懸垂下降して「ここはダメ」となりロープを使って登り返すとき。

頭で分かっていても、なかなかできない~

なんとか、やっと上がりました。
次に1/3の引き上げ。

【使用する場面例】
・セカンドが登れないので引き上げる場合
・負傷者を引き上げる場合
【方法】
(1)支点にはルベルソやタイブロックなどオートストッパーのものを設置。
(写真ではタイブロックを使用)
(2)メインロープにプルージックをセット。
(3)引き上げるロープをプルージックから折り返すようにカラビナとロープを掛ける。
(4)ロープを引く(写真)。引き上げにくい場合は滑車をつかって折り返す。
