
みなさんはNHK-BShiで水曜日、午後8時から放映されている「世界の名峰 グレートサミッツ」をご覧ですか?
世界の名峰を単に紹介するだけでなく、ディレクターが実際に山頂へ挑戦する過程が紹介されるのがいいなと思っています。
昨晩の2月23日は、これから始まる新シリーズの紹介でした。
今回のテーマは、「日本人はいかにして世界の山へ挑戦してきたか」だそうです。
そしてサブテーマは「なぜ人は頂を目指すのか」。
う~む、私も自問自答しているのですが‥‥。

今後の放映予定は以下の通り。
プレミアム8<紀行>世界の名峰 グレートサミッツ BShi
(1)3月9日(水)午後8:00~9:30
ナイル源流伝説の山 ~ウガンダ・ルウェンゾリ(5109m)~
ウガンダ-コンゴ国境の赤道直下に純白の氷河を頂く山でアフリカ大陸第3の高峰。
山麓はジャングル地帯、その上には草原地帯、3-4000mは腰まで浸かる湿地帯、その上は氷河と岩壁のクライミングの世界。またこの地帯はマウンテンゴリラやチンパンジーなど類人猿の生息地でもあります。
(2)3月23日(水)午後8:00~9:30
悲劇と友情の山 ~スイス・アイガー(3970m)~
かつて“殺人の壁”と恐れられた頂・アイガー。多数の高名な登山家が命を落としてきた山。
一方、1921年、当時アルプス第一級の難ルートとされた東山稜の登頂に、日本人の槙有恒が成功し、世界登山史に名を刻んだ山。
番組では、女性ディレクターがその東山稜から頂を目指します。
(3)3月30日(水)午後8:00~9:30
カッパドキアを生んだ山 ~トルコ・エルジエス(3916m)~
数億年前に形成され、この山の噴火が世界遺産カッパドキアを生み出しました。
山麓は紀元前2000年から数々の歴史ドラマを生んだ文明揺籃の地。
(4)白い風が吹く山 ~アルゼンチン・アコンカグア(6962m)~
南米大陸最高峰・アコンカグア。美しい秀峰に囲まれた登山ルート、剣山のような氷が立ち並ぶ奇観・ペニテンテス、インカのミイラ遺跡など多彩な魅力にあふれ、年間2千人を超える登山者を魅了します。
しかし、頂上に立てるのは入山者のわずか3割程度。風速50mを超す強風と高山病が行く手を阻む‥‥。
みなさんは、これら4山のうち、どれに一番興味がありますか?
エッ?私はどれって?
・・・そうですねぇ、アイガーかな、いやアコンカグアかな、でもルウェンゾリも面白そう、エルジエスも奥が深そう‥‥。
これからは、毎週水曜は仕事を早く切り上げて帰宅することにします。
楽しみですねぇ
(冒頭写真:アイガー)
世界の名峰を単に紹介するだけでなく、ディレクターが実際に山頂へ挑戦する過程が紹介されるのがいいなと思っています。
昨晩の2月23日は、これから始まる新シリーズの紹介でした。
今回のテーマは、「日本人はいかにして世界の山へ挑戦してきたか」だそうです。
そしてサブテーマは「なぜ人は頂を目指すのか」。
う~む、私も自問自答しているのですが‥‥。


今後の放映予定は以下の通り。
プレミアム8<紀行>世界の名峰 グレートサミッツ BShi

ナイル源流伝説の山 ~ウガンダ・ルウェンゾリ(5109m)~
ウガンダ-コンゴ国境の赤道直下に純白の氷河を頂く山でアフリカ大陸第3の高峰。
山麓はジャングル地帯、その上には草原地帯、3-4000mは腰まで浸かる湿地帯、その上は氷河と岩壁のクライミングの世界。またこの地帯はマウンテンゴリラやチンパンジーなど類人猿の生息地でもあります。

悲劇と友情の山 ~スイス・アイガー(3970m)~
かつて“殺人の壁”と恐れられた頂・アイガー。多数の高名な登山家が命を落としてきた山。
一方、1921年、当時アルプス第一級の難ルートとされた東山稜の登頂に、日本人の槙有恒が成功し、世界登山史に名を刻んだ山。
番組では、女性ディレクターがその東山稜から頂を目指します。

カッパドキアを生んだ山 ~トルコ・エルジエス(3916m)~
数億年前に形成され、この山の噴火が世界遺産カッパドキアを生み出しました。
山麓は紀元前2000年から数々の歴史ドラマを生んだ文明揺籃の地。

南米大陸最高峰・アコンカグア。美しい秀峰に囲まれた登山ルート、剣山のような氷が立ち並ぶ奇観・ペニテンテス、インカのミイラ遺跡など多彩な魅力にあふれ、年間2千人を超える登山者を魅了します。
しかし、頂上に立てるのは入山者のわずか3割程度。風速50mを超す強風と高山病が行く手を阻む‥‥。
みなさんは、これら4山のうち、どれに一番興味がありますか?

エッ?私はどれって?

・・・そうですねぇ、アイガーかな、いやアコンカグアかな、でもルウェンゾリも面白そう、エルジエスも奥が深そう‥‥。
これからは、毎週水曜は仕事を早く切り上げて帰宅することにします。
楽しみですねぇ

(冒頭写真:アイガー)