![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/92/48ba7e32293beced82e3ccd2c9f5abf3.jpg)
銀杏峰と書いて「げなんぽ」と読む山、山スキールートとして北陸の岳人に愛され続けてきた山です。しかし私はこれまで縁がなく、今回が初めて。
土曜日は冬型天気となり、新雪にも期待して行ってきました。
登り口福井県大野市宝慶寺集落、ここまでしっかり除雪されていました。
まずは林道をすすむと、まもなくのカーブミラー。積雪は2m以上ありますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/f6/6d74e8d24e51b441ae45f9104602a488.jpg)
林道は広場に続き(ここ夏はキャンプ場)、すぐに尾根へ取り付きました。
取り付きは少し急ですが、まもなく快適な尾根となります。
日曜日は次第に冬型天気も緩み時折薄日も刺す一日。しかも雪はサラサラという絶好のコンディション!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/62/3d356dfadc573c948df5d3636a4c169d.jpg)
樹氷、キレイ~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/a4/2f07978210f01a33496e43e912abdd4a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/33/8c2fa458a91d1c60258a16de7e84644d.jpg)
本日はIさん(左)、Mさんと私の3人です。よろしくお願いします~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/03/a7ce08e55a22c56a667f90e03192681e.jpg)
尾根を忠実に登り上げ頂上直下の1400mまできました。銀杏峰山頂まではあと標高差40mほどですが、広くて無木立の山頂は烈風とガス。
・・・・・1400m地点で潔く引き返すことにしました。
下りも尾根を滑りました。広くて疎林の尾根にフワフワパウダー、言うことありません!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/41/d4c4b13ad07544d1e1ad328a204b99d7.jpg)
1/2.5万地形図で1150mと記されているピークまで下ったら、ぜひ振り返ってください。山頂が良く見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/d4/b28d97e8cb163f2f020a1cd054ca92f2.jpg)
本日のルート、Mさん提供、ありがとうございます。
(クリックしたら拡大します)
今回は残念ながら山頂直下で引き返しましたが、次回は西隣にある部子山(へこさん、1464m)のピークも併せて踏み、部子山の北西尾根を滑ってみたいと思います。
いつ行こうかな~
土曜日は冬型天気となり、新雪にも期待して行ってきました。
登り口福井県大野市宝慶寺集落、ここまでしっかり除雪されていました。
まずは林道をすすむと、まもなくのカーブミラー。積雪は2m以上ありますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/f6/6d74e8d24e51b441ae45f9104602a488.jpg)
林道は広場に続き(ここ夏はキャンプ場)、すぐに尾根へ取り付きました。
取り付きは少し急ですが、まもなく快適な尾根となります。
日曜日は次第に冬型天気も緩み時折薄日も刺す一日。しかも雪はサラサラという絶好のコンディション!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/62/3d356dfadc573c948df5d3636a4c169d.jpg)
樹氷、キレイ~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/a4/2f07978210f01a33496e43e912abdd4a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/33/8c2fa458a91d1c60258a16de7e84644d.jpg)
本日はIさん(左)、Mさんと私の3人です。よろしくお願いします~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/03/a7ce08e55a22c56a667f90e03192681e.jpg)
尾根を忠実に登り上げ頂上直下の1400mまできました。銀杏峰山頂まではあと標高差40mほどですが、広くて無木立の山頂は烈風とガス。
・・・・・1400m地点で潔く引き返すことにしました。
下りも尾根を滑りました。広くて疎林の尾根にフワフワパウダー、言うことありません!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/41/d4c4b13ad07544d1e1ad328a204b99d7.jpg)
1/2.5万地形図で1150mと記されているピークまで下ったら、ぜひ振り返ってください。山頂が良く見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/d4/b28d97e8cb163f2f020a1cd054ca92f2.jpg)
本日のルート、Mさん提供、ありがとうございます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/39/8a/dca4fa1bde3e6fdf61df4035b44c3be4_s.jpg)
今回は残念ながら山頂直下で引き返しましたが、次回は西隣にある部子山(へこさん、1464m)のピークも併せて踏み、部子山の北西尾根を滑ってみたいと思います。
いつ行こうかな~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_en2.gif)
実はこちらのブログ覗かせてもらった事ありました。白山神駆道で調べてた時ですね、一度参加してみたいと思ってまして。
本当に広い活動をされている方だったんですね、ブログでいろいろ勉強させていただきます。
石徹白の方がそろそろいい時期ですので是非こちらにも遠征してください。
石徹白の山々は山スキーによいらしいですね。
ぐっち1号さんに案内たのもうかな。Repuさま。
白山神駈道についてはコメントしてくださった風露草さんが企画から運営までされています。ブログ左欄ブックマークにも登録してありますので、ぜひご覧くださいね。ぐっち1号さんの卓越した体力なら、このハードコースも十分なのではと思います。
またこれからもよろしくお願いします。