![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/c8/03b59d9c0249cf2fb2975e08dab6b1a0.jpg)
雪融けが進む。
***
4月10~11日に登った鹿島槍ヶ岳・天狗尾根。
N師匠から写真が送られてきたので紹介します。
大川沢では2回渡渉。(登山靴は脱がず)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/11/934fcf6297289cf7f8d9ae6684a0be1d.jpg)
荒沢、雪はかなり切れています。
まもなく右の急斜面を登ることに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/dd/faadee68cfcec5345bbdc4aabe82ca58.jpg)
藪漕ぎ斜面。ここでマダニにたかられました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/c4/2006f4255b967fc99a5fc4d644b46a76.jpg)
天狗尾根の下部。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/7d/d5715334266a182235ec979fc437e517.jpg)
第二クロワールの雪壁、シュルントができ始めています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/d0/1177bd2a92a59f09e6cc7d67cecf4ab1.jpg)
天狗ノ鼻のテント場。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/f3/f7fc7298e87c47ff126869038452cc82.jpg)
カクネ里の広大な雪面。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/c8/03b59d9c0249cf2fb2975e08dab6b1a0.jpg)
天狗ノ鼻をバックに高度を上げていく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/01/003ba7062776fc2d8fde678c444eeb1d.jpg)
下降に使った北股本谷はデブリランド。(ただし古い雪崩です)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/b4/c23e28bb6384019b0b480df3c5dd57a0.jpg)
15年前に鹿島槍東尾根に行ったのは5月のGW。
その時の雪の状態とほぼ同じでした。
雪解けが進んでいます。
***
4月10~11日に登った鹿島槍ヶ岳・天狗尾根。
N師匠から写真が送られてきたので紹介します。
大川沢では2回渡渉。(登山靴は脱がず)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/11/934fcf6297289cf7f8d9ae6684a0be1d.jpg)
荒沢、雪はかなり切れています。
まもなく右の急斜面を登ることに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/dd/faadee68cfcec5345bbdc4aabe82ca58.jpg)
藪漕ぎ斜面。ここでマダニにたかられました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/c4/2006f4255b967fc99a5fc4d644b46a76.jpg)
天狗尾根の下部。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/7d/d5715334266a182235ec979fc437e517.jpg)
第二クロワールの雪壁、シュルントができ始めています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/d0/1177bd2a92a59f09e6cc7d67cecf4ab1.jpg)
天狗ノ鼻のテント場。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/f3/f7fc7298e87c47ff126869038452cc82.jpg)
カクネ里の広大な雪面。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/c8/03b59d9c0249cf2fb2975e08dab6b1a0.jpg)
天狗ノ鼻をバックに高度を上げていく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/01/003ba7062776fc2d8fde678c444eeb1d.jpg)
下降に使った北股本谷はデブリランド。(ただし古い雪崩です)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/b4/c23e28bb6384019b0b480df3c5dd57a0.jpg)
15年前に鹿島槍東尾根に行ったのは5月のGW。
その時の雪の状態とほぼ同じでした。
雪解けが進んでいます。