ブナの中庭で

ようこそブナの中庭へ!大好きな登山や山スキー、環境問題や自然のことなどいろいろ綴っています。

原発と国民投票

2011年06月24日 | 原子力・放射線
そういえば、その昔、中学か高校で習いました。「国民の権利のひとつ、国民投票」
でもまだ経験したことがナイ!

イタリアは国民投票で脱原発を決めました。日本でもやれないのでしょうか?
そもそも国民投票って? (私は全く知識不足であることよ‥)
そこで調べてみました。

まずWikipediaによると‥‥

現代の民主主義国家においては、間接民主制が原則とされているが、議会と一般国民との間に意見の乖離が見られること等を理由として、国民投票を補完的に採用する国が存在する。国民投票の対象としては、憲法改正などの他に国政上重要な課題について投票を行う国、また、一定の署名を集めると国民投票を行うことができるようになっている国などもある。また、国民投票の実施に当たり、投票結果が法的拘束力を持つ場合と、法的拘束力を持たない諮問的な投票が行われる場合がある。

日本国憲法においては、憲法改正の際の国民投票のみが予定されており、かかる国民投票については、日本国憲法の改正手続に関する法律が規定している。また地方自治制度においては、自治体の住民を対象として一定の住民投票の制度が設けられている。



そうなんです‥、日本では憲法改正についてしか国民投票ができないらしい

総務省のHPには、以下のようにありました。

日本国憲法第96条
1 この憲法の改正は、各議院の総議員の三分の二以上の賛成で、国会が、これを発議し、国民に提案してその承認を経なければならない。この承認には、特別の国民投票又は国会の定める選挙の際行われる投票において、その過半数の賛成を必要とする。
2 憲法改正について前項の承認を経たときは、天皇は、国民の名で、この憲法と一体を成すものとして、直ちにこれを公布する。

う~~~んんん、原発を継続するのか、それともやめるのか、日本においては国民の直接的な投票では決めることができないのですね‥‥。

5 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (なし)
2011-06-24 22:30:26
そうですね、国民投票したら、脱原発になること間違いないのにね。

われわれは、政府の動きを、批判的に見て、傍観するしかないのでしょうね。
返信する
Unknown (Repu)
2011-06-27 04:33:46
本当にいま日本で国民投票実施したら脱原発が決まりそうです。でも国民投票が憲法改正についてのみとは‥‥。う~~~むむむ
返信する
Unknown (morimiki)
2011-06-27 07:43:31
脱原発への署名運動もあるみたいです。
”さようなら原発”とゆうのがネット上で署名可能のようです。
返信する
Unknown (なし)
2011-06-27 19:42:28
morinokiさん、有難う御座います。
さっそく署名しておきました。
あわせてFacebookとブログでこのページを紹介しておきます。
有難う御座いました。
返信する
morimikiさんへ (Repu)
2011-06-29 05:41:20
7月に石川県でも脱原発集会が計画され署名も。
昨日の東京電力株主総会、南相馬市と白河市が「脱原発案」に賛成を表明したのは、素晴らしいと思いました。しかし否決。事前に東京電力が銀行や生命保険会社などの大株主から反対票を取り付けていたんですね。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。