![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/1f/f17abc4a6446b5ad083d6557f21a5a80.jpg)
鉄(銑鉄)は、鉄鉱石、石灰石、コークスを1500℃の炉で溶かして作ります。
銑鉄以外の成分が「高炉スラグ」、銑鉄を鋼にする過程で生じるのが「転炉スラグ」です。
これら両方のスラグとも、酸化カルシウム、酸化珪素、酸化マグネシウム、リン酸、マンガンなどを豊富に含有しています。
従来よりセメント原料やコンクリート骨材、地盤改良材などに用いられてきました。
そしてスラグ、今年は東北で高い評価を受けています。
東日本大震災で津波被害を受けた田んぼ。海水の塩分と海底の泥に含まれる硫化鉄(強酸性)が、稲の生育を阻害してきました。
まずは雨にさらして塩分を流した後、スラグを撒布。
スラグの酸化カルシウムが土壌を中和し、マグネシウムやリンなどの成分が稲作の肥料分となって、稲は順調に育ったそうです。
朝日新聞「相馬での稲刈り」の記事参照
鉄鋼スラグは他にも、汚泥に覆われた湾に投入されたところ、劇的な水質改善の効果が現れたという報告があります(広島県福山内港など)。
調べれば調べるほど、鉄鋼スラグは「再資源化の優等生」
。そして日本はその技術で世界の最先端![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/good.gif)
津波被害を受け耕作放置されている東北の田んぼで、活用が広がることをを願っています。
銑鉄以外の成分が「高炉スラグ」、銑鉄を鋼にする過程で生じるのが「転炉スラグ」です。
これら両方のスラグとも、酸化カルシウム、酸化珪素、酸化マグネシウム、リン酸、マンガンなどを豊富に含有しています。
従来よりセメント原料やコンクリート骨材、地盤改良材などに用いられてきました。
そしてスラグ、今年は東北で高い評価を受けています。
東日本大震災で津波被害を受けた田んぼ。海水の塩分と海底の泥に含まれる硫化鉄(強酸性)が、稲の生育を阻害してきました。
まずは雨にさらして塩分を流した後、スラグを撒布。
スラグの酸化カルシウムが土壌を中和し、マグネシウムやリンなどの成分が稲作の肥料分となって、稲は順調に育ったそうです。
朝日新聞「相馬での稲刈り」の記事参照
鉄鋼スラグは他にも、汚泥に覆われた湾に投入されたところ、劇的な水質改善の効果が現れたという報告があります(広島県福山内港など)。
調べれば調べるほど、鉄鋼スラグは「再資源化の優等生」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hakushu.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/good.gif)
津波被害を受け耕作放置されている東北の田んぼで、活用が広がることをを願っています。
勉強になりました。
日本の技術力は凄いと思います。