goo blog サービス終了のお知らせ 

ブナの中庭で

ようこそブナの中庭へ!大好きな登山や山スキー、環境問題や自然のことなどいろいろ綴っています。

行き過ぎた砂防工事

2008年09月03日 | 環境問題
8月に2回登った白山。
お花に恵まれ、道は整備されて登りやすく、しかも変化にとんだ登山道が何本もあり、山頂には7つの池と3つのピークがある。本当に素晴らしい山です。

しかし白山での砂防工事、これはいただけない!!
まず、一番多くの人が利用する砂防新道。まずは吊橋を渡るのですが、橋から見える別当谷には、無残な堰堤がズラリ。



そして最初の休憩ポイントである中飯場から望まれる不動滝(この写真ではガスの中です、すみません)
しかしその下部には、何ですか、この堰堤階段はッ
まるで「天国への階段」(ふるいっ!)

8月31日歩いた釈迦新道。釈迦前峰からみた湯の谷の砂防工事に仰天
なに、これ???

私の大好きな白山がずたずたになる~

一連の砂防工事をプランニングしている人に言いたい。
「あなたは侵食、運搬、堆積をご存知ですか?」
これは地球に大気があり雨が降る限り、決して止めることができないプロセスです。ましてや白山は、中生代ジュラ紀~白亜紀の堆積層の上に第四紀の火成層がのった脆い地質なんです。
人間の力は微々たるもの。どれだけ堰堤を作ろうとどれだけ砂防工事を行おうと、地球の侵食運搬堆積をすすめる力をストップすることは、不可能。
税金の無駄遣いです。



登山口の別当出合に、砂防工事への理解を促す展示がありました。
「土石流はこわいよ、だから砂防工事しています」
土石流をとめる堰堤を作って、そこにさらに土砂が堆積し、そして一気に崩落するほうが、ずっとずっと怖い。
流された旧の吊り橋も、堰堤に溜まっていた土砂が一気に流下したからですよ。
いいかげん、こんな行き過ぎた砂防工事は止めにしていただきたい。

先進8カ国中で公共事業費は最大、教育・福祉費は最低のニッポン。
みなさん、どう思われますか?

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (おやじ)
2008-09-03 06:47:12
土木王国日本の象徴、ダム、砂防、橋、トンネル、道路。
人が住まない山奥の林道に突如現れる巨大鉄橋、何のため?
金の使い方を知ってるのか知らない振りをしてるのか。
農政、農業土木しかり。
福祉、環境、暮らしに当てるべきと誰もが思っている?のだと僕は信じていますけどね。
返信する
どうして? (Repu)
2008-09-03 20:21:48
ねぇ、どうして?
福祉、環境、暮らし、教育にもっとお金を使いたいと多くの国民が(きっと)思っているのに、どうしてニッポンは変わらないの?

諫早湾のギロチンはおりたまま。
長良川河口堰は開かない。
いま金沢に辰巳ダムが建設されようとしている。
(私はダム建設予定地の地権者なんですが、「強制収用するぞ」と文書が届いています)
どうして~どうして~、変わらない?ニッポン?
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。