![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/07/0550344073e1122f7d260a20b88a23a4.jpg)
東日本大震災による甚大な被害から復活しました。
***
陸前高田市立博物館は、震災により施設は全壊し、資料も壊滅的な被害を受けました。
被災資料は全国の専門機関の協力を得て、約56万点のうち約46万点を救出。
被災から約11年8カ月の時を経て、昨年11月に開館し再出発。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/23/5e7befd450e3a664f91f240dd3d9761e.jpg)
陸前高田で訪問したかった施設のひとつ、さっそく出かけました。
エントランスには高田高校の実習船が。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/98/714f266aa9305ad741ee33619085b23f.jpg)
津波により流され、なんと太平洋を渡って2年後にアメリカへ着岸したものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/d7/f2a7264329f7aa77c8f3a7682985c8ee.jpg)
そして被災資料の修復作業も見学できます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/83/329fbbdd33735a5e907c0892d683e3b4.jpg)
第一コーナーは地史地質で、ワクワク!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/a7/6fba7a8dd02e54a55a4a05c043293f3b.jpg)
陸前高田周辺地域は古生代、日本でも最も古い地域のひとつです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/1b/a9a929dfd9421a14976ca4fa30208ff2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/5c/6e076c430b90d824b199f8c68a8759bf.jpg)
褶曲が凄い、付加体です。(詳細説明は省略)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/32/64890955758dae4d14b852ac533af463.jpg)
そして陸前高田は日本最大の隕石落下の地。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/82/cb7c6d50cfe575655eb53b7746fc3834.jpg)
その田、生物や歴史、民具の展示も充実しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/0d/10ec3646754aa0f434a56e12a8f51171.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/f6/807c1a5136a63fae54b283c36f20139b.jpg)
子どもたちの活動室。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/76/dc86526e9a7944255dd2a9c9d84207d5.jpg)
屋上に出てみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/05/0b52f0497e77246b3df4bcc7f66ae336.jpg)
広いのは津波の際の避難所となっているから。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/1f/c9d3f2b30e5f7efa3c4981a5d2fc0114.jpg)
眼下に高田の市街地があった場所。津波被災後は全体が12mかさ上げされました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/04/1accc57b9d290b9789a2b9fadd2118a2.jpg)
館全体は木材が多く使われ、美しいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/c8/50a18d9cf916411ce02b1f0ea7f99c1d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/2b/be90e912882ed70416a2f82d5503c021.jpg)
この館の下にはどのような街並みがあったのでしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/28/85f4c538bae2f88793a3c32be1a4e795.jpg)
訪れることができて良かったです。
***
陸前高田市立博物館は、震災により施設は全壊し、資料も壊滅的な被害を受けました。
被災資料は全国の専門機関の協力を得て、約56万点のうち約46万点を救出。
被災から約11年8カ月の時を経て、昨年11月に開館し再出発。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/23/5e7befd450e3a664f91f240dd3d9761e.jpg)
陸前高田で訪問したかった施設のひとつ、さっそく出かけました。
エントランスには高田高校の実習船が。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/98/714f266aa9305ad741ee33619085b23f.jpg)
津波により流され、なんと太平洋を渡って2年後にアメリカへ着岸したものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/d7/f2a7264329f7aa77c8f3a7682985c8ee.jpg)
そして被災資料の修復作業も見学できます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/83/329fbbdd33735a5e907c0892d683e3b4.jpg)
第一コーナーは地史地質で、ワクワク!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/a7/6fba7a8dd02e54a55a4a05c043293f3b.jpg)
陸前高田周辺地域は古生代、日本でも最も古い地域のひとつです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/1b/a9a929dfd9421a14976ca4fa30208ff2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/5c/6e076c430b90d824b199f8c68a8759bf.jpg)
褶曲が凄い、付加体です。(詳細説明は省略)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/32/64890955758dae4d14b852ac533af463.jpg)
そして陸前高田は日本最大の隕石落下の地。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/82/cb7c6d50cfe575655eb53b7746fc3834.jpg)
その田、生物や歴史、民具の展示も充実しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/0d/10ec3646754aa0f434a56e12a8f51171.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/f6/807c1a5136a63fae54b283c36f20139b.jpg)
子どもたちの活動室。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/76/dc86526e9a7944255dd2a9c9d84207d5.jpg)
屋上に出てみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/05/0b52f0497e77246b3df4bcc7f66ae336.jpg)
広いのは津波の際の避難所となっているから。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/1f/c9d3f2b30e5f7efa3c4981a5d2fc0114.jpg)
眼下に高田の市街地があった場所。津波被災後は全体が12mかさ上げされました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/04/1accc57b9d290b9789a2b9fadd2118a2.jpg)
館全体は木材が多く使われ、美しいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/c8/50a18d9cf916411ce02b1f0ea7f99c1d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/2b/be90e912882ed70416a2f82d5503c021.jpg)
この館の下にはどのような街並みがあったのでしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/28/85f4c538bae2f88793a3c32be1a4e795.jpg)
訪れることができて良かったです。