
階段を下りていくと、そこが浴槽で洗い場は無し。噴き上げる源泉です。
***
3月3日(土)大寺山スキーの帰りに寄ってみました。
1台しか止められない駐車場には先客があり、狭い路肩になんとか駐車。
この階段を下って行きます。

先日、牛岳スキーの帰りに寄りましたが、大雪のため臨時休業でガッカリ。
本日は営業していました

扉を開けて中に入るも人の気配は無し。
どうもこの箱に入浴料500円を入れるようです。

大正時代の温泉分析表。

かつては湯治客で賑わったらしく、広い自炊部屋もありました。
静まり返った館内の長い廊下を進みます。

建物のすぐ横には庄川と小牧ダム。

廊下の終点からコンクリートの長い階段を更に下りました。

ブルーシートに覆われているのは、庄川の洪水で壁が流されたとのこと。
ようやく到着したのは超シンプルな脱衣場(男女別です)。
ここから数段の階段を下ると、、、

階段の途中から、すぐに湯船です。

浴室には浴槽しかなく、洗い場もシャワーやカランも一切ありません。
周囲はコンクリートの壁ですが、天井からそそぐ光が優しく全体を照らし、なんともいい雰囲気です。

お湯はややぬるめの源泉かけ流しで硫黄臭が薄くします。
深い浴槽につかりながら、本日(3月3日)滑った大寺山スキーの楽しさをかみしめました。
***
3月3日(土)大寺山スキーの帰りに寄ってみました。
1台しか止められない駐車場には先客があり、狭い路肩になんとか駐車。
この階段を下って行きます。

先日、牛岳スキーの帰りに寄りましたが、大雪のため臨時休業でガッカリ。
本日は営業していました


扉を開けて中に入るも人の気配は無し。
どうもこの箱に入浴料500円を入れるようです。

大正時代の温泉分析表。

かつては湯治客で賑わったらしく、広い自炊部屋もありました。
静まり返った館内の長い廊下を進みます。

建物のすぐ横には庄川と小牧ダム。

廊下の終点からコンクリートの長い階段を更に下りました。

ブルーシートに覆われているのは、庄川の洪水で壁が流されたとのこと。
ようやく到着したのは超シンプルな脱衣場(男女別です)。
ここから数段の階段を下ると、、、

階段の途中から、すぐに湯船です。

浴室には浴槽しかなく、洗い場もシャワーやカランも一切ありません。
周囲はコンクリートの壁ですが、天井からそそぐ光が優しく全体を照らし、なんともいい雰囲気です。

お湯はややぬるめの源泉かけ流しで硫黄臭が薄くします。
深い浴槽につかりながら、本日(3月3日)滑った大寺山スキーの楽しさをかみしめました。