金沢が育んだ二人の建築家の展覧会が、ただ今、「金沢市民芸術村」で開会中です。素晴らしい内容です。
***
日本を代表する建築家「谷口吉郎・吉生」展を見に行ってきました。
会場は、金沢市民芸術村。
ここは以前は大和紡績金沢工場でした。その赤レンガ建築を活かして、現在は芸術・音楽などを中心とした市民活動に活用されています。
この「谷口吉郎・吉生」展では、谷口親子の代表作の写真や模型、紹介ビデオなどが展示されています。
*谷口吉郎(1904~1979)
金沢生まれ、
旧制第四高等学校(金沢)、東京帝国大学工学部卒業
東京工業大学教授を長らく務める
代表作:東宮御所(1960)、東京国立博物館東洋館(1968)、東京国立近代美術館(1969)、沖縄戦没者慰霊碑(1979)など
*谷口吉生(1937~現在)
東京生まれ、幼少期は金沢で育つ、
慶応義塾大学工学部、ハーバード大学建築科卒業
代表作:土門拳記念館(1983)、東京都葛西臨海水族館(1989)、豊田市美術館(1995)、東京都立博物館法隆寺宝物館(1999)、ニューヨーク近代美術館(2004)、鈴木大拙館(2011)など
入場料500円で、カラーで充実した図録をいただきました。
通常なら千円はしそうなもの。
親子が一緒に設計した唯一の作品は金沢市立図書館(玉川図書館)であるということも、今回初めて知りました。
会期:2014年11月15日~12月21日
会場:金沢市民芸術村
時間:10:00~18:00(金、土のみ20:00まで)
谷口吉郎・吉生展の公式HP
***
日本を代表する建築家「谷口吉郎・吉生」展を見に行ってきました。
会場は、金沢市民芸術村。
ここは以前は大和紡績金沢工場でした。その赤レンガ建築を活かして、現在は芸術・音楽などを中心とした市民活動に活用されています。
この「谷口吉郎・吉生」展では、谷口親子の代表作の写真や模型、紹介ビデオなどが展示されています。
*谷口吉郎(1904~1979)
金沢生まれ、
旧制第四高等学校(金沢)、東京帝国大学工学部卒業
東京工業大学教授を長らく務める
代表作:東宮御所(1960)、東京国立博物館東洋館(1968)、東京国立近代美術館(1969)、沖縄戦没者慰霊碑(1979)など
*谷口吉生(1937~現在)
東京生まれ、幼少期は金沢で育つ、
慶応義塾大学工学部、ハーバード大学建築科卒業
代表作:土門拳記念館(1983)、東京都葛西臨海水族館(1989)、豊田市美術館(1995)、東京都立博物館法隆寺宝物館(1999)、ニューヨーク近代美術館(2004)、鈴木大拙館(2011)など
入場料500円で、カラーで充実した図録をいただきました。
通常なら千円はしそうなもの。
親子が一緒に設計した唯一の作品は金沢市立図書館(玉川図書館)であるということも、今回初めて知りました。
会期:2014年11月15日~12月21日
会場:金沢市民芸術村
時間:10:00~18:00(金、土のみ20:00まで)
谷口吉郎・吉生展の公式HP