![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/90/595590781ee4d155487d722bb6e9c7ee.jpg)
硬い砂岩が素晴らしい!
***
「砂岩でクライミング?」
私の砂岩イメージは、ボロボロザラザラで風化されやすい岩石。
実際に登ってみたら、硬く締まっていてハング、スラブ、クラックと変化に富んだ岩場でした。
花崗岩による熱変成を受けているとのことです。
【1回目:12月25日】
宮崎港にフェリーで到着し、昼過ぎに到着。
岩場を見学したのち、不動岩で2本登りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/2b/bd71f7c9593479ef951a76a658d88a74.jpg)
「正面カンテ、5.8」カンテをぐいぐいと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/53/5defaacabdb3a0a88b37120fcc681fc8.jpg)
終了点からの展望も楽しみます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/df/0a34cedc48b060fe1b3ceb881dadab57.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/ce/e3405e6827db66a360a43a32484aa853.jpg)
「オールドマン、5.8」は下部が難しかったです。
【2回目:12月31日】
鬼岳から転進して再び金峯山やってきました。
この岩場は整備が行き届き安心して取り付けます。整備ありがとうございます!
まずは文殊岩へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/7d/0235cf85a3a01a9c4366c4b48c836fec.jpg)
「芋虫クラック、5.7」クラックからスラブへ上がる好ルート。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/22/18eed6a75e20facd18bbba06440850c2.jpg)
他に、「カンニング、5.7」「モンキーハング左、5.9」も登りました。
そしてメインの不動岩へ再び。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/90/595590781ee4d155487d722bb6e9c7ee.jpg)
「猫だまし、5.10b」フェースにある小さなカチを拾って登る。28mあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/56/5df8947bc9655cb53493c932a9f73897.jpg)
「フィンガークラック、5.10a」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/05/e0d16066bda982e21d8f2543c29879a2.jpg)
他に、「ダイレクトクラック、5.10b」と「センタークラック、5.10a」も登り大満足。
本当に素晴らしい岩場の金峯山です。
ルートは多数あり、また登りに来たいです、鹿児島は遠いけれど。
最後は鹿児島市の高台にある温泉へ。
浴場から眺める、夕陽を浴びてバラ色に輝く桜島が絶景!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/82/a9610ce17d76e9a5bd511c5de6c93add.jpg)
お天気に恵まれ、よい大晦日を送ることができました。
今年、みなさまに支えられ無事に過ごすことができ、ありがとうございました。
来年もどうぞよろしくお願いします。
***
「砂岩でクライミング?」
私の砂岩イメージは、ボロボロザラザラで風化されやすい岩石。
実際に登ってみたら、硬く締まっていてハング、スラブ、クラックと変化に富んだ岩場でした。
花崗岩による熱変成を受けているとのことです。
【1回目:12月25日】
宮崎港にフェリーで到着し、昼過ぎに到着。
岩場を見学したのち、不動岩で2本登りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/2b/bd71f7c9593479ef951a76a658d88a74.jpg)
「正面カンテ、5.8」カンテをぐいぐいと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/53/5defaacabdb3a0a88b37120fcc681fc8.jpg)
終了点からの展望も楽しみます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/df/0a34cedc48b060fe1b3ceb881dadab57.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/ce/e3405e6827db66a360a43a32484aa853.jpg)
「オールドマン、5.8」は下部が難しかったです。
【2回目:12月31日】
鬼岳から転進して再び金峯山やってきました。
この岩場は整備が行き届き安心して取り付けます。整備ありがとうございます!
まずは文殊岩へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/7d/0235cf85a3a01a9c4366c4b48c836fec.jpg)
「芋虫クラック、5.7」クラックからスラブへ上がる好ルート。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/22/18eed6a75e20facd18bbba06440850c2.jpg)
他に、「カンニング、5.7」「モンキーハング左、5.9」も登りました。
そしてメインの不動岩へ再び。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/90/595590781ee4d155487d722bb6e9c7ee.jpg)
「猫だまし、5.10b」フェースにある小さなカチを拾って登る。28mあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/56/5df8947bc9655cb53493c932a9f73897.jpg)
「フィンガークラック、5.10a」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/05/e0d16066bda982e21d8f2543c29879a2.jpg)
他に、「ダイレクトクラック、5.10b」と「センタークラック、5.10a」も登り大満足。
本当に素晴らしい岩場の金峯山です。
ルートは多数あり、また登りに来たいです、鹿児島は遠いけれど。
最後は鹿児島市の高台にある温泉へ。
浴場から眺める、夕陽を浴びてバラ色に輝く桜島が絶景!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/82/a9610ce17d76e9a5bd511c5de6c93add.jpg)
お天気に恵まれ、よい大晦日を送ることができました。
今年、みなさまに支えられ無事に過ごすことができ、ありがとうございました。
来年もどうぞよろしくお願いします。