
今年最初のマルチピッチへ挑戦。昨日までの4日間の北海道出張で疲れは残っていますが、アルパインの魅力で早起きできました。
明星山には南壁を一度登ったことがありますが、西壁は初めて。
林道脇に駐車して、まずは小滝川の橋を渡り、サカサ沢に沿って明星山登山道を歩きます。

南壁のように渡渉がないのが、ありがたいです。
アプローチ30~40分、右前方に西壁が見えてきます。迫力です。

西壁全体です。本日登る「風ルート」は壁中央を直上するものです。

雪渓を回り込んで、壁の基部に到着しました。
本日の企画者はN子さん。よろしくお願いします。

スタートポイントから見上げると、こんな感じ。1ピッチ目は25m、5.10b。

へなちょこクライマーの私は、さっそくアブミを使ってなんとか乗りあがりました。
2ピッチ目、20m、5.10d。出だしが難しく、アブミでも苦労。
2ピッチ目の終了点はバンドで、その後のルート全体を見上げることができました。

この後が核心部。3ピッチ目は35m、5.10b。4ピッチ目は30m、5.11a。
颯爽とリードするN子さんのあとを追いかけて、必死のフォローが続きました。
ビレイポイントから下を見下ろすと、高度感満点です。

5ピッチ目からは、フェースから左のクラックに移りあと2ピッチ、クラックに沿って登ります。
5ピッチ目、25m、5.10b。
6ピッチ目、35m、5.10a。

終了点はニッコウキスゲが咲く、すてきなところでした。
50mロープを目いっぱい使って懸垂3回で、出発点に無事戻ることができました。
糸魚川シーサイドバレースキー場横の、塩の道温泉につかって帰宅。
この日、南壁に入ったクライマーはいたようですが、西壁は私たちのみ。西壁は渡渉もなくアプローチも安全なので、もっと登られてもよいのでは。
今回はN子さんの計画で、このような素晴らしいルートを登ることができ大満足です。ありがとうございました。
明星山には南壁を一度登ったことがありますが、西壁は初めて。
林道脇に駐車して、まずは小滝川の橋を渡り、サカサ沢に沿って明星山登山道を歩きます。

南壁のように渡渉がないのが、ありがたいです。
アプローチ30~40分、右前方に西壁が見えてきます。迫力です。

西壁全体です。本日登る「風ルート」は壁中央を直上するものです。

雪渓を回り込んで、壁の基部に到着しました。
本日の企画者はN子さん。よろしくお願いします。

スタートポイントから見上げると、こんな感じ。1ピッチ目は25m、5.10b。

へなちょこクライマーの私は、さっそくアブミを使ってなんとか乗りあがりました。
2ピッチ目、20m、5.10d。出だしが難しく、アブミでも苦労。
2ピッチ目の終了点はバンドで、その後のルート全体を見上げることができました。

この後が核心部。3ピッチ目は35m、5.10b。4ピッチ目は30m、5.11a。
颯爽とリードするN子さんのあとを追いかけて、必死のフォローが続きました。
ビレイポイントから下を見下ろすと、高度感満点です。

5ピッチ目からは、フェースから左のクラックに移りあと2ピッチ、クラックに沿って登ります。
5ピッチ目、25m、5.10b。
6ピッチ目、35m、5.10a。

終了点はニッコウキスゲが咲く、すてきなところでした。
50mロープを目いっぱい使って懸垂3回で、出発点に無事戻ることができました。
糸魚川シーサイドバレースキー場横の、塩の道温泉につかって帰宅。
この日、南壁に入ったクライマーはいたようですが、西壁は私たちのみ。西壁は渡渉もなくアプローチも安全なので、もっと登られてもよいのでは。
今回はN子さんの計画で、このような素晴らしいルートを登ることができ大満足です。ありがとうございました。
基本的質問で申し訳ないのですが、1ピッチ5.10aとか5.10dとか書いてあるのは、どういう意味の数値でしょうか? よろしかったら教えてください。
5.10より5.11が、また5.10aより5.10bが、それぞれ難しくなります。
核心部の3,4ピッチ目、岩質は堅く細かいホールド・スタンスを拾って登るルートです。素晴らしいですよ。ピンもしっかりしていますので、ぜひ登ってみてくださいね。
また蛇には会いませんでした。
「思い立ったときに実行」したらいかがでしょうか。
(これが私の信条です)
さっそく今週末、風ルートへGO! ガンバ~
でも時間はあっという間に過ぎますから。
西壁はアプローチの雪渓も融けて、6月は日も長くベストシーズンだと思います。頑張ってください。
コメントありがとうございました。
ヨーロッパアルプス遠征のパートナーが見つかってよかったですね!いつもブログ拝見しています。
またいつか、お会いしましょう!