![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/27/2c1302aa5579b822751c95ef80ab6465.jpg)
北陸道朝日ICで降りるもほとんど雪は無し。「白鳥山は藪かも‥‥」と心配しましたが、登山口の上路に近づくにつれてタップリの雪。ヨカッタ~
今日のコースは、登りが北斜面、下りは北西尾根。
上路から榀谷を渡りすぐに右手の杉林に入り、尾根に取り付きました。
心配した下部の細尾根、藪も埋まっていて順調に登ることができました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/20/3dc381c08bb40761dc1aec098e36b096.jpg)
前日までの雪で新雪50cm以上、無風快晴にも恵まれ最高の条件です。ニヒヒと頬が緩みっぱなし![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_nika.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/f3/93bb0d4e65c97106abf4c25e9081f141.jpg)
山姥ノ洞の東側を通り高度を上げていくと、ド~ン、この景色!![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hakushu.gif)
一同「お~っ
」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/d1/714660b712fe2dc6e04d090600bf888c.jpg)
(前夜、山頂の小屋に泊まったと思われる方の美しいシュプールです)
本日は所属する山の会のメンバー総勢6名。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/c6/37e9118439979eb8198b2e62a0e38984.jpg)
北斜面の上部は広大で美しく、まるで極楽浄土のよう?
左手に「鳥居杉」が見つけられました。ここにだけ杉が生えていて、北斜面を滑る場合は良い目標になりそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/19/45779af31d58a1acd13f58f206ee60d5.jpg)
写真を撮り景色を堪能しながらのんびりと登りましたが、4時間で山頂に到着。
白鳥小屋です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/4a/a8e79a34a5043ba844df67ea891049fd.jpg)
下りは眼下に日本海を望みながら北西尾根を滑りました。
斜面途中で振り返ると、こんな感じ。中央奥が白鳥山です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/ae/bb266c0ba9b06e0601db20e780dde7fe.jpg)
地形図の881mと711mピークを経由し、最後は上路集落にむかってやや急な尾根を下り、無事に大満足の一日が終わりました。
白鳥山は日本海のすぐ際にありながら、積雪が豊富で山体が大きく、標高1300mに及ばない山とは思えない壮大さ。
まだいらっしゃっていない方、ぜひぜひ白鳥山へ
今日のコースは、登りが北斜面、下りは北西尾根。
上路から榀谷を渡りすぐに右手の杉林に入り、尾根に取り付きました。
心配した下部の細尾根、藪も埋まっていて順調に登ることができました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/20/3dc381c08bb40761dc1aec098e36b096.jpg)
前日までの雪で新雪50cm以上、無風快晴にも恵まれ最高の条件です。ニヒヒと頬が緩みっぱなし
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_nika.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/f3/93bb0d4e65c97106abf4c25e9081f141.jpg)
山姥ノ洞の東側を通り高度を上げていくと、ド~ン、この景色!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hakushu.gif)
一同「お~っ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_heart.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/d1/714660b712fe2dc6e04d090600bf888c.jpg)
(前夜、山頂の小屋に泊まったと思われる方の美しいシュプールです)
本日は所属する山の会のメンバー総勢6名。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/c6/37e9118439979eb8198b2e62a0e38984.jpg)
北斜面の上部は広大で美しく、まるで極楽浄土のよう?
左手に「鳥居杉」が見つけられました。ここにだけ杉が生えていて、北斜面を滑る場合は良い目標になりそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/19/45779af31d58a1acd13f58f206ee60d5.jpg)
写真を撮り景色を堪能しながらのんびりと登りましたが、4時間で山頂に到着。
白鳥小屋です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/4a/a8e79a34a5043ba844df67ea891049fd.jpg)
下りは眼下に日本海を望みながら北西尾根を滑りました。
斜面途中で振り返ると、こんな感じ。中央奥が白鳥山です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/ae/bb266c0ba9b06e0601db20e780dde7fe.jpg)
地形図の881mと711mピークを経由し、最後は上路集落にむかってやや急な尾根を下り、無事に大満足の一日が終わりました。
白鳥山は日本海のすぐ際にありながら、積雪が豊富で山体が大きく、標高1300mに及ばない山とは思えない壮大さ。
まだいらっしゃっていない方、ぜひぜひ白鳥山へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/roket.gif)