![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/fb/237fb06b8e04b52b61cc0418f69c1b75.jpg)
九谷ダム五彩湖からシャクナゲの尾根を登る。
***
地元の山でシャクナゲが美しい尾根と聞きながら、訪れる機会が無かった菅倉山。
今回ようやく初めて登ってみました。
登山口は五彩湖の最上流部の駐車場から。
朝まで降った雨も上がり、ウキウキ出発です!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/ae/54b16efb13163de92d06745a1a5312b3.jpg)
まもなく、次々とお花が迎えてくれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/49/957618a1b7f6adbaf4142ec80b86f9a5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/41/cc9a99534a91d5f6e933429fff267c46.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/12/0b02ad1f13d21fcfd207d95932efe328.jpg)
登山道は南北に延びる明瞭な尾根に付けられています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/bb/f0dbeea4e816583f2f8096f38801a712.jpg)
右手には九谷ダムの五彩湖の湖面。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/84/df75b71d0d0b8f34ce4ebdf5e6bfdc07.jpg)
ブナの新緑が眩しいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/34/1e82b72395e1abb2a93b072bdcaf433c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/db/4a5265e7f812f4c772adce4ef8f8fa2b.jpg)
701mポイントを過ぎたくらいから、シャクナゲ尾根に。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/39/85fc4df37c5c1f2db17e9da2e5bb3fe1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/3c/2d1146f023cb39fae7ea26cf1b1669ec.jpg)
まだ蕾が多いので、見ごろは来週でしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/b3/11d6ccf31f0a65014029b1cb22f3b704.jpg)
やがて菅倉山の山頂が見え始めて。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/fb/237fb06b8e04b52b61cc0418f69c1b75.jpg)
二等三角点のある山頂。登山者は誰もいなくて、鳥さん達の大合唱 ♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/cb/edf7baa730439328a5d3275270a8a6e2.jpg)
下山は往路を戻ります。左手に富士写ヶ岳を見ながら。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/5a/a554c0a1ac8b6c8d7ce3a9eac1358e8c.jpg)
右手には大日山系の山々。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/97/073e846e25662f80deb5f3edace92d64.jpg)
初めて登った菅倉山、いい山でした\(^o^)/
地元の山の魅力を再発見しました。
***
地元の山でシャクナゲが美しい尾根と聞きながら、訪れる機会が無かった菅倉山。
今回ようやく初めて登ってみました。
登山口は五彩湖の最上流部の駐車場から。
朝まで降った雨も上がり、ウキウキ出発です!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/ae/54b16efb13163de92d06745a1a5312b3.jpg)
まもなく、次々とお花が迎えてくれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/49/957618a1b7f6adbaf4142ec80b86f9a5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/41/cc9a99534a91d5f6e933429fff267c46.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/12/0b02ad1f13d21fcfd207d95932efe328.jpg)
登山道は南北に延びる明瞭な尾根に付けられています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/bb/f0dbeea4e816583f2f8096f38801a712.jpg)
右手には九谷ダムの五彩湖の湖面。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/84/df75b71d0d0b8f34ce4ebdf5e6bfdc07.jpg)
ブナの新緑が眩しいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/34/1e82b72395e1abb2a93b072bdcaf433c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/db/4a5265e7f812f4c772adce4ef8f8fa2b.jpg)
701mポイントを過ぎたくらいから、シャクナゲ尾根に。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/39/85fc4df37c5c1f2db17e9da2e5bb3fe1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/3c/2d1146f023cb39fae7ea26cf1b1669ec.jpg)
まだ蕾が多いので、見ごろは来週でしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/b3/11d6ccf31f0a65014029b1cb22f3b704.jpg)
やがて菅倉山の山頂が見え始めて。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/fb/237fb06b8e04b52b61cc0418f69c1b75.jpg)
二等三角点のある山頂。登山者は誰もいなくて、鳥さん達の大合唱 ♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/cb/edf7baa730439328a5d3275270a8a6e2.jpg)
下山は往路を戻ります。左手に富士写ヶ岳を見ながら。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/5a/a554c0a1ac8b6c8d7ce3a9eac1358e8c.jpg)
右手には大日山系の山々。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/97/073e846e25662f80deb5f3edace92d64.jpg)
初めて登った菅倉山、いい山でした\(^o^)/
地元の山の魅力を再発見しました。