濃尾地震(1891年10月)で形成された地震断層。
***
中学校や高校の理科(理学)の教科書には、必ずと言ってよいほど掲載されているのが、この写真。
濃尾地震によって現れた根尾谷(ねおだに)断層です。
*Wikipediaより抜粋して紹介*
1891年(明治24年)10月28日午前6時38分50秒に、根尾地域を震央として発生した濃尾地震(マグニチュード8.0)の地震断層である。
この地震により数十kmに渡って地表地震断層が現れた。総延長距離約80km、活動一回あたりの最大左横ずれ変位量8m、最大上下変位量6mに及ぶ大規模な断層である。
仕事で必要となり、この地を訪れました(コロナ対策をして)。
国指定の天然記念物となっている根尾谷断層です。
形成から129年を経ても、断層崖が残っています。
観光地にもなっているのか、グループ写真撮影用サイトまでありました。
「根尾谷断層観察館」では、断層の地質断面を見ることができます。
高台の観察ポイントへ。
これが見たかった。
明治と令和、129年を経ても断層は明瞭です。
***
中学校や高校の理科(理学)の教科書には、必ずと言ってよいほど掲載されているのが、この写真。
濃尾地震によって現れた根尾谷(ねおだに)断層です。
*Wikipediaより抜粋して紹介*
1891年(明治24年)10月28日午前6時38分50秒に、根尾地域を震央として発生した濃尾地震(マグニチュード8.0)の地震断層である。
この地震により数十kmに渡って地表地震断層が現れた。総延長距離約80km、活動一回あたりの最大左横ずれ変位量8m、最大上下変位量6mに及ぶ大規模な断層である。
仕事で必要となり、この地を訪れました(コロナ対策をして)。
国指定の天然記念物となっている根尾谷断層です。
形成から129年を経ても、断層崖が残っています。
観光地にもなっているのか、グループ写真撮影用サイトまでありました。
「根尾谷断層観察館」では、断層の地質断面を見ることができます。
高台の観察ポイントへ。
これが見たかった。
明治と令和、129年を経ても断層は明瞭です。