![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/e6/89a30567af3b64d031606e1951a6a0fa.jpg)
気仙沼駅から自転車で陸前小泉駅まで。
***
海沿いに南下しながら大谷鉱山歴史資料館にも立ち寄って歴史を感じ、
ゴール後は輪行バックに自転車を詰めてBRTで気仙沼駅に戻りました。
現在滞在先の陸前高田から5:50のBRTに乗車して気仙沼駅へ。
駅前にデポしてある自転車で、スタート7時。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/2a/77993a0a48bcabd2c3cbe8edafd69ef1.jpg)
気仙沼はさすが港町。
(森進一の「港町ブルース」にも登場してることご存じですか?古いけど・・・)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/ef/3ca930ae02f32a9c9732cd18c34de11e.jpg)
先日一周した気仙沼大島がよく見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/1c/3ad3496d58694da48f02dde6395ffe2c.jpg)
赤岩港駅付近から波路上漁港までは新しい防潮堤の上を走ることができ、快適、快適。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/e6/89a30567af3b64d031606e1951a6a0fa.jpg)
牡蠣やワカメの養殖が盛んな気仙沼。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/8a/084aa8bc4f7f0e841797af9b82359e43.jpg)
岩井崎、まずは灯台へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/fb/7e28b1772b34ea6475830d1ef72203d1.jpg)
地層の境界がクッキリと分かる露頭。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/3b/c15c50dc00dcc6f09eaad581afe8a776.jpg)
大谷海岸は南向きの美しい砂浜。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/30/e69b01efbff10e70d03b9957393ccc31.jpg)
ここの道の駅で「フカヒレソフト」、珍しい。
フカヒレが蜂蜜漬けで違和感はナシ (^^ゞ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/a7/97f0618b5199f105361c5e0c5f51bcf5.jpg)
そして昼食用におにぎりはホヤとウニ。さすが水産王国気仙沼ですねぇ~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/2e/8947263e39da969e9efa83b3a0111ad8.jpg)
その後は坂を上がりますが、新緑に励まされて。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/58/e139f149ac27ce813643e756ff3c732d.jpg)
目的地はこちら。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/d6/0d06bba5fedf9786069723d795409b8e.jpg)
大谷鉱山歴史資料館(日本遺産認定)です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/be/9e00198f4292a2bd9aa014724dfe84f9.jpg)
かつての坑道も残っています(立ち入り禁止ですが)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/d3/fc8f69eb9af79befa514d37e158b06b5.jpg)
最盛期には年間1トンもの金を産出し、従業員1300人もいたそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/6b/ae3acb113de0dc5a51ac70e413723715.jpg)
本吉町で目的の「大島まんぢゅう」を無事にゲット\(^o^)/
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/02/f69c2d73de60d0a0abe225f7e0f6635c.jpg)
更に南下、津谷川の河口を小泉大橋で渡り、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/d8/aaf3b7f5c5bab5ab03a82efde2717890.jpg)
BRT陸前小泉駅が見えてきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/0b/097897a25b2d68beafd57aae13d6c824.jpg)
輪行バックに詰めて乗車。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/4a/92dd5fe9a7c861cb921971958264bc85.jpg)
陸前高田に戻り、高田松原の砂浜に立ち寄ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/94/1eb9b7c6e6991e9f0a998bb692dc5bf1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/62/9784bf7324549e2b42461b3d91c54a53.jpg)
最後は玉山金山遺跡へ立ち寄り、霊泉「玉乃湯」で汗を流しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/69/434f3dbe76ba3380ec184f3e8991999b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/fb/9f609ea7b8d1f5e3e9642880bec859dc.jpg)
本日訪れた2つの鉱山から掘り出された金は、平泉寺金色堂や奈良大仏にも使われたのこと。
歴史の勉強をした一日でした。
***
海沿いに南下しながら大谷鉱山歴史資料館にも立ち寄って歴史を感じ、
ゴール後は輪行バックに自転車を詰めてBRTで気仙沼駅に戻りました。
現在滞在先の陸前高田から5:50のBRTに乗車して気仙沼駅へ。
駅前にデポしてある自転車で、スタート7時。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/2a/77993a0a48bcabd2c3cbe8edafd69ef1.jpg)
気仙沼はさすが港町。
(森進一の「港町ブルース」にも登場してることご存じですか?古いけど・・・)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/ef/3ca930ae02f32a9c9732cd18c34de11e.jpg)
先日一周した気仙沼大島がよく見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/1c/3ad3496d58694da48f02dde6395ffe2c.jpg)
赤岩港駅付近から波路上漁港までは新しい防潮堤の上を走ることができ、快適、快適。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/e6/89a30567af3b64d031606e1951a6a0fa.jpg)
牡蠣やワカメの養殖が盛んな気仙沼。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/8a/084aa8bc4f7f0e841797af9b82359e43.jpg)
岩井崎、まずは灯台へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/fb/7e28b1772b34ea6475830d1ef72203d1.jpg)
地層の境界がクッキリと分かる露頭。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/3b/c15c50dc00dcc6f09eaad581afe8a776.jpg)
大谷海岸は南向きの美しい砂浜。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/30/e69b01efbff10e70d03b9957393ccc31.jpg)
ここの道の駅で「フカヒレソフト」、珍しい。
フカヒレが蜂蜜漬けで違和感はナシ (^^ゞ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/a7/97f0618b5199f105361c5e0c5f51bcf5.jpg)
そして昼食用におにぎりはホヤとウニ。さすが水産王国気仙沼ですねぇ~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/2e/8947263e39da969e9efa83b3a0111ad8.jpg)
その後は坂を上がりますが、新緑に励まされて。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/58/e139f149ac27ce813643e756ff3c732d.jpg)
目的地はこちら。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/d6/0d06bba5fedf9786069723d795409b8e.jpg)
大谷鉱山歴史資料館(日本遺産認定)です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/be/9e00198f4292a2bd9aa014724dfe84f9.jpg)
かつての坑道も残っています(立ち入り禁止ですが)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/d3/fc8f69eb9af79befa514d37e158b06b5.jpg)
最盛期には年間1トンもの金を産出し、従業員1300人もいたそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/6b/ae3acb113de0dc5a51ac70e413723715.jpg)
本吉町で目的の「大島まんぢゅう」を無事にゲット\(^o^)/
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/02/f69c2d73de60d0a0abe225f7e0f6635c.jpg)
更に南下、津谷川の河口を小泉大橋で渡り、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/d8/aaf3b7f5c5bab5ab03a82efde2717890.jpg)
BRT陸前小泉駅が見えてきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/0b/097897a25b2d68beafd57aae13d6c824.jpg)
輪行バックに詰めて乗車。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/4a/92dd5fe9a7c861cb921971958264bc85.jpg)
陸前高田に戻り、高田松原の砂浜に立ち寄ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/94/1eb9b7c6e6991e9f0a998bb692dc5bf1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/62/9784bf7324549e2b42461b3d91c54a53.jpg)
最後は玉山金山遺跡へ立ち寄り、霊泉「玉乃湯」で汗を流しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/69/434f3dbe76ba3380ec184f3e8991999b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/fb/9f609ea7b8d1f5e3e9642880bec859dc.jpg)
本日訪れた2つの鉱山から掘り出された金は、平泉寺金色堂や奈良大仏にも使われたのこと。
歴史の勉強をした一日でした。