日本標準時となる東経135度。この経線が通過する町が兵庫県明石市。
明石市はまさしく135度の町!
マンホールの蓋だって、
ね、楽しいでしょ!?
各所には、東経135度を示すモニュメントや標柱があります。探してみるのも面白そう!
そして明石のシンボルがここ、明石市立天文科学館です。
館内には星や宇宙はもちろん、時間や測量に関する展示が非常に充実しています。もちろんプラネタリウムも素敵ですよ。
私は仕事で3月29日に訪問しました。
タワーの展望台からは晴れ渡った空と明石海峡大橋が見られましたよ。
「時」について原理原則から学んでみたい方に、オススメします。(本当に面白いよ)
明石市立天文科学館
〒673-0877 兵庫県明石市人丸町2-6 電話/078-919-5000
HPはこちら
明石市はまさしく135度の町!
マンホールの蓋だって、
ね、楽しいでしょ!?
各所には、東経135度を示すモニュメントや標柱があります。探してみるのも面白そう!
そして明石のシンボルがここ、明石市立天文科学館です。
館内には星や宇宙はもちろん、時間や測量に関する展示が非常に充実しています。もちろんプラネタリウムも素敵ですよ。
私は仕事で3月29日に訪問しました。
タワーの展望台からは晴れ渡った空と明石海峡大橋が見られましたよ。
「時」について原理原則から学んでみたい方に、オススメします。(本当に面白いよ)
明石市立天文科学館
〒673-0877 兵庫県明石市人丸町2-6 電話/078-919-5000
HPはこちら
明石天文台は、大阪勤務時代に仕事で明石港や大蔵海岸の仕事をしていたのですが、行けずじまいでした。
2000年に日本が位置を世界測地系に直したときに、子午線がずれるよねと気が付きました。
旧来の子午線は天文学的に決定したそうで、グリニッジとの南中時間の差9時間で決めているようです。測量やGPSで用いられている測地経緯度では、日本測地系で西に約370m、世界測地系で東に約120mずれるようです。
だから、日本に在る子午線のモニュメントは同じラインに在るとは限らないようですね。
私のブログに子午線モニュメントの一覧を調べたページのアドレスを書いておきました。
さっそくNektonさんのブログから子午線モニュメント一覧みました。明石で「135度!」とうたっていても結構ずれていたりして、面白かったです。測量って本当に難しいんだね。
地震被災地でのお仕事、お疲れさま。現地に人々のために頑張ってくださいね!