ESDとはEducation for Sustainable Development(持続可能な開発のための教育)。
2005~2014年は国連により「ESDのための10年」と定められ、様々なプログラムが世界で進行中です。
そして2009年8月22~24日、東京で「アジア-太平洋ESD教育者フォーラム」が開催されています。(会場:東京新宿・京王プラザホテル)
●1日目のプログラム
・開会式
・教育フィルム「地球を救う物語」の作品発表
・基調講演「アジア太平洋における平和と持続可能な発展のための教育の展望」
コナイ・タマン(フィージー南太平洋大学教授)
・パネルディスカッションⅠ「ESDの方法論」
西村朱美(三重県伊勢市立五十鈴中学校)
キム・ミョンシン(韓国ユネスコ国内委員会)
パク・ヘソン(韓国、Korean Minjok Leadership Academy高校)
コッドチャコーン・ウィスットワスターン(タイ環境研究所)
カウジャ・シャムスル・フダ(バングラデシュ、ダッカアーサニアミッション)
成田喜一郎(東京学芸大学教職大学院)
会場の海外からの参加者が約半数を占め、会議は英語で行われています(でも同時通訳があってよかった)。
初日から中身の非常に濃い内容で、すごくいい刺激を頂いています
明日も頑張ろうっと
2005~2014年は国連により「ESDのための10年」と定められ、様々なプログラムが世界で進行中です。
そして2009年8月22~24日、東京で「アジア-太平洋ESD教育者フォーラム」が開催されています。(会場:東京新宿・京王プラザホテル)
●1日目のプログラム
・開会式
・教育フィルム「地球を救う物語」の作品発表
・基調講演「アジア太平洋における平和と持続可能な発展のための教育の展望」
コナイ・タマン(フィージー南太平洋大学教授)
・パネルディスカッションⅠ「ESDの方法論」
西村朱美(三重県伊勢市立五十鈴中学校)
キム・ミョンシン(韓国ユネスコ国内委員会)
パク・ヘソン(韓国、Korean Minjok Leadership Academy高校)
コッドチャコーン・ウィスットワスターン(タイ環境研究所)
カウジャ・シャムスル・フダ(バングラデシュ、ダッカアーサニアミッション)
成田喜一郎(東京学芸大学教職大学院)
会場の海外からの参加者が約半数を占め、会議は英語で行われています(でも同時通訳があってよかった)。
初日から中身の非常に濃い内容で、すごくいい刺激を頂いています
明日も頑張ろうっと