goo blog サービス終了のお知らせ 

ブナの中庭で

ようこそブナの中庭へ!大好きな登山や山スキー、環境問題や自然のことなどいろいろ綴っています。

週1回「休肉日」をつくろう!

2008年09月11日 | 地球温暖化・地球高温化
「週1で休肉日をつくろう」と呼びかけているのは、国連「気候変動に関する政府間パネルIPCC」で議長を務めるパチャウリ氏。
彼は昨年、地球温暖化問題に対する功績が評価され、ノーベル平和賞を受賞しています。


牛や豚、鶏など肉消費量を減らすと、なぜ地球温暖化防止に役立つのかな?

牛や羊など草食性動物は消化の過程で大量のメタンを発生させます。(つまりゲップですね)
このメタン、二酸化炭素とならんで温暖化の原因ガス、しかも同じ体積ならCO2に比べて21倍も温暖化をすすめる、イヤ~ナ気体。

また牧場建設のために熱帯林はじめ森林が広く伐採され、肥料の生産や輸送、トラクターなど農業用機械からは排気ガス。
実は食肉産業全体から排出される温室効果ガスは、何と世界の5分の1近くを占めるんです!

もし週に1回肉食をやめれば、(単純に考えて)ガス排出量を1/7削減できるんですから、凄い効果なんですよね。

さてこのパチャウリ議長、昨年ノーベル平和賞を受賞していますが、「温暖化問題と平和賞?どんな関係が?」と思われるかもしれません。

現在、温暖化問題は全地球的な安全保障問題と密接な関わりをもっています。
例えば、温暖化が進行し氷河融解がすすみ海水面が上昇すれば、農地は広く水没して食糧生産に打撃をあたえ、食糧争奪戦が起こり得るわけです。(ツバルなど国家そのものの存亡にかかわる国もあります)

そんな危機に陥る前に、週に1回「休肉日」作りましょうよ~、簡単なことだよ。

あ、すみません、私は肉をもともと食べない者なので、「簡単」なんて書いてしまいましたが、お肉が大好きな方々にとっては「大問題」なのかなぁ。
でも穀物と野菜だけでも、十分美味しいよ

冒頭の写真は姪のYOUちゃんが作った「ご馳走」。不要なチラシなどを使用しています。
こんなハンバーグだったら、温室効果ガスも出ませんね



4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (おやじ)
2008-09-11 06:56:35
友人知人にアンケートするとほとんどの方は肉はそんなに食べてないけどやめることは出来ないって言います。
原因として幾つかありますが、肉に含まれる薬物などが中毒症状を惹き起こしていることは考えられないのかな。
カニバリズム性も遺伝子のどこかに眠っているので関連しているかもしれないね。
50年前はハレの日にしか食べなかったものをこれだけ食うようになると遺伝子もおかしくなるよ。きっと。
ちなみに僕も食べないので関係ないですけど(笑)
返信する
遺伝子 (Repu)
2008-09-11 22:31:12
人類はずっと飢餓を乗り越えてきたので飢餓に対する耐性や遺伝子は備わっている、でも飽食と美食に対する備えはない、と聞いたことがあります。
おやじさんの言うように、50年前までと今では全然食生活が違っている現実に、身体がついていかないよね。

さ~て、新米の美味しい季節!日本人には何よりもコメですよぉ
返信する
Unknown (おやじ)
2008-09-12 06:38:57
おっと、そうだった。
新米ですね~
そろそろ届くはずだ♪

最近は米と米汁で生きてるようなもんだ・・・
返信する
追加して (Repu)
2008-09-15 06:22:44
米汁に加えて麦汁、葡萄汁ですね~
山葡萄とマタタビ、よろしくお願いします。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。