
天空の絶景へ。
***
北海道に行く直前に立ち寄った金沢モンベルショップで入手したのは、「Japan Eco Track オホーツク」のパンフレット。
フェリー乗船前日の週間天気予報では、毎日が曇り時々雨。クライミングや登山がダメなら自転車があるさ。
ということで、自転車を持っていくことにしました。
8月10日は北海道全体が雨予報。ならば、雨が少なそうなオホーツク地方へ移動して興部・雄武間のサイクリング。
翌11日、オホーツク地域は晴れ予報\(^o^)/
オホーツク海から藻琴山(1000m)へ登る「シートゥーサミット」に挑戦しました。
JR浜小清水駅をスタートし、467号線を快適に走ります。

濤沸湖に映る斜里岳、秀麗です。

目標の藻琴山。遠いけど、頑張ろう~!

網走市から小清水町に続く畑、緩やかなアップダウンの道。

目標の藻琴山はなかなか近づかない。

小清水町のセイコーマートで一休み。
北海道でのセイコーマートは、まるでオアシスです。

587号線に入ると次第に傾斜が増してきて、やがて森林帯の登り。

標高500mまで登り上げると、斜里岳から羅臼岳、知床岳に続く山並みが見え始めました。

汗をいっぱいで、「ハイランド小清水725」へ到着。
ここまで標高差725m登ってきたんだ。

知床の山並み。

屈斜路湖も見えてきました。

ここからは登山道へ。

最後は藻琴山のサミットへ。

到着しました~ \(^o^)/

天空の絶景、文字どおり。


オホーツク海も見えます。あそこから登ってきました。
標高は1000mだからオホーツク海から1000m登ってきたことになります。

下りは「ハイランド小清水725」から102号線をオホーツク海まで、標高差725mの下り。
この日、北海道でも猛暑34℃でした。
熱風の中、藻琴駅へ。

JR釧網本線も見て、起点の浜小清水駅へ。

最後は大空温泉で本日の疲れをほぐしました。
***
北海道に行く直前に立ち寄った金沢モンベルショップで入手したのは、「Japan Eco Track オホーツク」のパンフレット。
フェリー乗船前日の週間天気予報では、毎日が曇り時々雨。クライミングや登山がダメなら自転車があるさ。
ということで、自転車を持っていくことにしました。
8月10日は北海道全体が雨予報。ならば、雨が少なそうなオホーツク地方へ移動して興部・雄武間のサイクリング。
翌11日、オホーツク地域は晴れ予報\(^o^)/
オホーツク海から藻琴山(1000m)へ登る「シートゥーサミット」に挑戦しました。
JR浜小清水駅をスタートし、467号線を快適に走ります。

濤沸湖に映る斜里岳、秀麗です。

目標の藻琴山。遠いけど、頑張ろう~!

網走市から小清水町に続く畑、緩やかなアップダウンの道。

目標の藻琴山はなかなか近づかない。

小清水町のセイコーマートで一休み。
北海道でのセイコーマートは、まるでオアシスです。

587号線に入ると次第に傾斜が増してきて、やがて森林帯の登り。

標高500mまで登り上げると、斜里岳から羅臼岳、知床岳に続く山並みが見え始めました。

汗をいっぱいで、「ハイランド小清水725」へ到着。
ここまで標高差725m登ってきたんだ。

知床の山並み。

屈斜路湖も見えてきました。

ここからは登山道へ。

最後は藻琴山のサミットへ。

到着しました~ \(^o^)/

天空の絶景、文字どおり。


オホーツク海も見えます。あそこから登ってきました。
標高は1000mだからオホーツク海から1000m登ってきたことになります。

下りは「ハイランド小清水725」から102号線をオホーツク海まで、標高差725mの下り。
この日、北海道でも猛暑34℃でした。
熱風の中、藻琴駅へ。

JR釧網本線も見て、起点の浜小清水駅へ。

最後は大空温泉で本日の疲れをほぐしました。

北海道を満喫してますね!
自転車で走る北海道はなかなですよね~
私もまた走りたくなりました
北海道で会ったサイクリストとは挨拶を交わして、楽しい瞬間でした。私もSEAさんのように北海道を縦断サイクリングしてみたいなぁ~
コメントありがとうございました。
標高差1000mのSTS達成おめでとうございます^^
天気にも恵まれて羨ましい~
北海道は興味あるのでいつの日か登山とライドで大暴れしたいです~
今回はクライミングが目的だったのでライドは2日間だけでした。(もう1回はオホーツク沿岸を走りました。)
次回はもっと自転車乗りたいです。
週末山紀行さんの仙台から近いですよ。Go!Go!\(^o^)/