![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/f5/af209ef7f54920dee8ac5d90483a9999.jpg)
車を白山の市ノ瀬に駐車して6時、薄明るくなった頃に出発。今日はロングコースを単独でマイペースで歩くことにしました。
登りコースは白山禅定道(旧:越前禅定道)、ヤセ尾根が続きます。いろいろな形の杉があって面白いな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/d2/c03ac8421ab7551ca26523d2fbc4c153.jpg)
六万山山頂。標識は熊にかじられ鋭い爪あとが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/b8/9259deba0f002ef20c4c29583c3d7eed.jpg)
急な階段やハシゴもある急登。それぞれが結構滑るので、このコースは下りに使わないほうがよいですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/08/9cff2ccd2790c82ae0c51b1b917dfe37.jpg)
白山山定道は観光新道と合流し、黒ボコ岩へ向かいます。
写真は殿ヶ池ヒュッテ、バックは白山釈迦岳。釈迦岳は下山に使うコースです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/d3/6b91257943807dbe1ea891aab1969e14.jpg)
弥陀ヶ原、まったく人がいない、静か~。夏の賑わいが夢のよう‥。
本日会った登山者は2名のみでした。もっとも、白山禅定道や釈迦新道は夏でも人がいませんが‥‥。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/4d/31ff71907a62065247fc020ae66909e2.jpg)
室堂山荘は既に営業を終了し冬支度。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/1b/c8f27bfab84644013b0a1335db1ba4c2.jpg)
室堂から直接大汝峰へ登りました。途中振り返ると、御前峰、剣が峰、手前に翠ヶ池。翠ヶ池はその名の通りに素晴らしい色です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/f5/af209ef7f54920dee8ac5d90483a9999.jpg)
大汝峰の山頂も独り占め!ここから北方白山へと進みました。
左手は四塚山と七倉山。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/df/8392631de41c760afea780bd3137fda0.jpg)
振り返って大汝峰、天気予報では曇りのち雨だったけれど、午後3時まではご覧の青空!ラッキ~![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_nika.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/91/a745806305b5a7c6b3ee21b8b46f5329.jpg)
釈迦新道はブナの美林で有名ですが、本当に紅葉がキレイでした。
3時過ぎに雨が降り始め、よい写真が取れなかったのが残念‥。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/8d/29caad43bda1233bab389b05763446f8.jpg)
市ノ瀬に戻ったのは17時45分。今年最後の白山をロングコースで堪能した一日でした。
(その後はモチロン桑島温泉、そしてビール!)
登りコースは白山禅定道(旧:越前禅定道)、ヤセ尾根が続きます。いろいろな形の杉があって面白いな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/d2/c03ac8421ab7551ca26523d2fbc4c153.jpg)
六万山山頂。標識は熊にかじられ鋭い爪あとが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/b8/9259deba0f002ef20c4c29583c3d7eed.jpg)
急な階段やハシゴもある急登。それぞれが結構滑るので、このコースは下りに使わないほうがよいですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/08/9cff2ccd2790c82ae0c51b1b917dfe37.jpg)
白山山定道は観光新道と合流し、黒ボコ岩へ向かいます。
写真は殿ヶ池ヒュッテ、バックは白山釈迦岳。釈迦岳は下山に使うコースです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/d3/6b91257943807dbe1ea891aab1969e14.jpg)
弥陀ヶ原、まったく人がいない、静か~。夏の賑わいが夢のよう‥。
本日会った登山者は2名のみでした。もっとも、白山禅定道や釈迦新道は夏でも人がいませんが‥‥。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/4d/31ff71907a62065247fc020ae66909e2.jpg)
室堂山荘は既に営業を終了し冬支度。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/1b/c8f27bfab84644013b0a1335db1ba4c2.jpg)
室堂から直接大汝峰へ登りました。途中振り返ると、御前峰、剣が峰、手前に翠ヶ池。翠ヶ池はその名の通りに素晴らしい色です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/f5/af209ef7f54920dee8ac5d90483a9999.jpg)
大汝峰の山頂も独り占め!ここから北方白山へと進みました。
左手は四塚山と七倉山。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/df/8392631de41c760afea780bd3137fda0.jpg)
振り返って大汝峰、天気予報では曇りのち雨だったけれど、午後3時まではご覧の青空!ラッキ~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_nika.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/91/a745806305b5a7c6b3ee21b8b46f5329.jpg)
釈迦新道はブナの美林で有名ですが、本当に紅葉がキレイでした。
3時過ぎに雨が降り始め、よい写真が取れなかったのが残念‥。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/8d/29caad43bda1233bab389b05763446f8.jpg)
市ノ瀬に戻ったのは17時45分。今年最後の白山をロングコースで堪能した一日でした。
(その後はモチロン桑島温泉、そしてビール!)
動物、熊のフンはたくさん見ましたが、本物にはお会いできず残念
私は大笠山に登るといったら、友達がもう雪振るからやめとけば、というので、天気も悪いしやめました。
白山はまだ初冠雪していないのですか?
大笠山、良い山なのでぜひ登ってくださいね。最初は確かハシゴの連続です。
白山だけ晴れていたの?
一人でも楽しめるんだね
午後3時から雨になったけど弱いものだったので、紅葉の釈迦新道を楽しく下りました。
雨でも十分楽しかった~