ブナの中庭で

ようこそブナの中庭へ!大好きな登山や山スキー、環境問題や自然のことなどいろいろ綴っています。

福地温泉・石動の湯

2012年04月30日 | 温泉
前穂北尾根クライミングの後、上高地からバスで平湯温泉に戻りました。
普通なら「平湯の森」に入るパターンですが、私たちは福地温泉へ行きました。


福地温泉・石動(いするぎ)の湯です。

のれんをくぐって入ると、ニコニコ笑顔のおじさんが
「いらっしゃい~。お風呂?ここは500円の入浴料で五平餅がサービスでついてくるよ。囲炉裏で焼いておくから、ゆっくり入っておいで」
なんと素敵な温泉、湯上りに五平餅とは!

この福地温泉は奥飛騨温泉郷のひとつ。平安時代には村上天皇が療養されたという古い歴史を持った名湯です。
この石動の湯の建物は古民家を改築したもの。天然温泉100%源泉かけ流し、無色透明の湯で源泉温度98℃、泉質は単純泉。

内湯(冒頭写真)は極めてシンプル、露天風呂もあります。


お湯から上がるとおじさんが囲炉裏端で五平餅を焼いてくれていました。

とっても美味しい五平餅でした。

賑わう平湯温泉の傍にあって、いつも静かな福地温泉。この日もGWの最中ながら、女風呂は私を含めて2名のみ。
とっても癒される温泉です。

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
五平餅良いですね (Nekton)
2012-05-01 06:45:54
九州に転勤になってから、美味しい五平餅と、生醤油味のみたらし団子を食べていません。
返信する
Nektonさんへ (Repu)
2012-05-01 21:07:08
ここの五平餅は本当に美味しかったです。
生醤油味のみたらし団子、九州にはないと知り驚きました。九州のお団子は、何味なのかな~?
返信する
みたらし団子の本質とは (Nekton)
2012-05-01 21:29:27
みたらし団子の本家は京都下賀茂神社の「みたらし団子」で、甘醤油でとろみの有る餡の団子のようですね。
飛騨高山の生醤油の団子(素朴な醤油味)は、高山、立山の辺りでたべれますが、名古屋市内にもあまりありません。大須に在るみたらし団子の店が市内では人気で、ここでは高山と同じ生醤油の味付けです。
九州では甘い味付けの団子がほとんどですね。
これも美味しいのですが、醤油の味が異なるのが私の味へのこだわりになるのではないでしょうか。
返信する
みたらし団子 (Repu)
2012-05-02 04:48:33
Nektonさん、みたらし団子に詳しいね。かなり好きなんでしょう~。
私も下賀茂神社のみたらし、食べたことがあります。おいしかったなぁ。高山のみたらしも、香ばしくておいしいね。
あぁ食べたくなってきました‥‥。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。