「サドイチ」2日目、島の最高峰にも上ります。
***
佐渡島北部、高千漁港そばの宿を6時に出発して時計回りに両津港を目指しました。
ルートは海岸線にそって一本道。
やがて近づいてきたのが、跳坂(はねさか)、別名Z坂。サドイチ最大の難所です。
何とか登り上げると、絶景が待っていてくれました。
大野亀が見えてきたら、北端の弾崎は近いです。
東海岸線に入るとアップダウンは少なめ。急いで走って両津の町へ。
ここで補給して、次なる目標は金北山。
多くの人はドンデン山からの縦走路で登るようですが、今回は自転車でアプローチ可能な横山登山口へ。
この看板で右折。
正面にド~ン、金北山。
横山登山口、ちょっと藪。
しばらく歩くとお地蔵さん、ここもちょっと藪。
やがて登山道は湿地帯へ。道は泥 (^^ゞ
栗ヶ沢ルートと合流した後に現れたのは、「はらい川」の湧水。
とっても美味しい水でした。
その後は気持ち良い尾根道と素晴らしいブナ林。
稜線が見えてきました。
眼下には両津と加茂湖。
金北山の山頂に到着。
両津湾と真野湾を見下ろす大展望。
山頂には金北山神社がありました。
山頂でノンビリ休憩したのち、同じ道を下山。
登山口到着は18時20分、真っ暗になっちゃった。
本日の疲れを癒すべく、新穂潟上温泉へ向かいます。
いいお湯でした~♪
今晩のお宿は「トキ交流会館」。
サイクリスト愛用の宿泊所で、今晩も大勢のサイクリストで賑わっていました。
明日はサドイチ3日目、小木港ゴールを目指します。
しかし台風が九州から本州に近づいてきていて・・・・
はたして小木港から直江津港行きの船は出航するのか、不安な夜となりました。
***
佐渡島北部、高千漁港そばの宿を6時に出発して時計回りに両津港を目指しました。
ルートは海岸線にそって一本道。
やがて近づいてきたのが、跳坂(はねさか)、別名Z坂。サドイチ最大の難所です。
何とか登り上げると、絶景が待っていてくれました。
大野亀が見えてきたら、北端の弾崎は近いです。
東海岸線に入るとアップダウンは少なめ。急いで走って両津の町へ。
ここで補給して、次なる目標は金北山。
多くの人はドンデン山からの縦走路で登るようですが、今回は自転車でアプローチ可能な横山登山口へ。
この看板で右折。
正面にド~ン、金北山。
横山登山口、ちょっと藪。
しばらく歩くとお地蔵さん、ここもちょっと藪。
やがて登山道は湿地帯へ。道は泥 (^^ゞ
栗ヶ沢ルートと合流した後に現れたのは、「はらい川」の湧水。
とっても美味しい水でした。
その後は気持ち良い尾根道と素晴らしいブナ林。
稜線が見えてきました。
眼下には両津と加茂湖。
金北山の山頂に到着。
両津湾と真野湾を見下ろす大展望。
山頂には金北山神社がありました。
山頂でノンビリ休憩したのち、同じ道を下山。
登山口到着は18時20分、真っ暗になっちゃった。
本日の疲れを癒すべく、新穂潟上温泉へ向かいます。
いいお湯でした~♪
今晩のお宿は「トキ交流会館」。
サイクリスト愛用の宿泊所で、今晩も大勢のサイクリストで賑わっていました。
明日はサドイチ3日目、小木港ゴールを目指します。
しかし台風が九州から本州に近づいてきていて・・・・
はたして小木港から直江津港行きの船は出航するのか、不安な夜となりました。