①
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/08/ec0c770056398dc7f04d7adb45aa2147.jpg)
サーモンピンクに染まった猫砂です。
寅治君、抗生剤(炎症・化膿止め)を10日以上飲んでいたにも関わらず、
目に見えて明らかな血尿になってしまいました(泣)
どう考えても悪化しているので、また病院へ連れて行かなくてはなりません。
※以下、妻から聞いた話です(私は会社)
②
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/e3/aac7c46fbd2d9dbfd4e506a148ae8602.jpg)
もう、これまでのようにマタタビや好物ではキャリーに入ってくれないので、
今度は兎籠に追い詰めて、籠ごと洗濯ネットを被せて捕まえたそうです。
さて、洗濯ネットに入れられた猫は大人しくなると思っていた妻は
一瞬油断してしまったそうで。。。
③
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/0a/4c22625284b5cf508f77ab7471e58db5.jpg)
寅治入り洗濯ネットは、結構なスピードで動き出したそうです。
半ばパニックを起こしていたのか、ラティスの裏へ突進したり、
キャットタワーに飛び乗ろうとしてドスンと落ちたり、
猫部屋の中を洗濯ネットが、もぞもぞ逃げ回っていたそうで!
怪我や骨折の危険を感じて、必死で取り押さえたようですが、
寅治は凄い興奮状態で心臓バクバク、妻は少なからず流血、
病院へ連れて行くのはかなり大変だったみたいです。
しかし、洗濯ネットに入っているのに、どうやって逃げ回ったのだろう??
④
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/1a/9f5d82548b493949c0c4d2be562c4e95.jpg)
逃げ回った時に漏らした血尿だそうです。
寅治を追い詰めた時、怯えきった表情で初めてフシャーッと怒られて、
これまでの信頼関係が壊れたかと、悲しくなったそうです。
洗濯ネット騒動後も、相変わらず妻には甘々ですが、
外出の準備をしていると病院に連れて行かれるのかと勘違いして、
どこかに隠れてしまうようになりました。
何か、もっと上手い方法はないものかな?(困)
⑤
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/fe/cabdfa916936767cd85d0aafddb915fc.jpg)
ピンボケですが、病院から帰宅直後の寅治君です。
恐る恐る顔を出して、周りの様子を伺っています。
この後、すぐにカーテンの裏に隠れてしまったそうで、
やっぱり病院は怖いんだろうな。。。
⑥
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/2a/0baebaab38490e74f552548dfe89fdb9.jpg)
さて、肝心の病院ではどうだったかというと、
『大人しくてイイ子ですね♪』と看護士さんに褒められて、
額をずっと撫で撫でして貰っていたそうです。
洗濯ネットから出された状態で、看護士さんの補綴もなく、
皮下輸液500mlと抗生剤の注射が無事終了!!
(背骨の中間あたりに輸液が溜まって、ぽってりしています)
以前、オシッコを漏らしながら診察室を逃げまわり、
獣医さんに迷惑をかけた寅治君が嘘の様です。
やはり寅治を大人しくするポイントは、看護士さんということか??
⑦
病院から帰宅後、シナモンに『フシャーッ!』をされると可哀想なので、
寅治だけ猫部屋(隔離)で休ませていたそうですが、
シナモンが猫部屋のドアを開けようとするので、試しに会わせてみたそうです。
なぜか今回は、シナモンが怒らなかったとのこと!
いい加減、病院の臭いにも慣れたのかな?
動画の最後で、カメラ目線の寅治が舌をしまい忘れていてマヌケです♪
⑧
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/86/e7db17b9bb4711b369b34e616a7ddabf.jpg)
寅治にフシャーッをしなかったとはいえ、やはり違和感があるのか
少し隠れ気味のシナモンです。
今回はついでに、シナモンの尿を検査してもらいました。すると、
『これは凄く優良な尿ですね! PHも5だし細菌もないし・・・』
ほっとひと安心です☆
ということは、寅治の膀胱炎の原因はフードじゃないってことですね。
生活習慣でシナモンとの大きな違いは、1日の運動量と水分の摂取量で、
寅治はどちらも本当に少ないです。
また、超ビビリな猫なので、ストレスも大いに関係があると思われます。
⑨
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/11/89bf7213cddcc2cfb4d78b1477eedf17.jpg)
ストレスの原因で思い当たるのは、、、
寅治の頻尿が始まる数日前、シナモンの両目が涙目になってしまい、
妻が涙や目ヤニをマメに拭いてあげていました。
目が治るまで3日間程、寅治の相手があまりできなかったようです。
更に、そのシナモンの目が治った頃、消防設備点検で、
業者が寅治のいる猫部屋にも入りました。
これが1番の原因なのかな?
寅治の場合、ストレスの原因はいくらでもあげられます…(困)
⑩
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/c9/4625c62eeef4778d0e755f070f14eafc.jpg)
さて、膀胱炎になってから、担当医の薦めもあって
PHコントロールシリーズを食べさせています。
最近、『PHコントロール ライト』という療法食が出たそうで、
膀胱炎の始まりの頃はそれを食べさせていました。
ところが、抗生剤を飲んでいたにも関わらず、
血尿が出始めたので、尿石症の可能性がかなり高いとのこと、
今度は『PHコントロール0』を薦められました。
ここ1年くらいは『ザナベレ』を食べさせていましたが、
シナモンには『PHコントロール2』か『PHコントロールライト』を、
寅治には『PHコントロール0』をしばらく食べさせることにしました。
⑪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/2d/aedff9fe7b3421588079c561de51eb81.jpg)
ブルーの食器には寅治の『PHコントロール0』、
ホワイトの食器にはシナモンの『PHコントロール2』が入っていますが、
どうもシナモンは寅治の療法食の方が好きなようです。
『お兄ちゃんのご飯の方が美味しそうだにゃあ♪』といつも狙っています。
すっかり食いしん坊になってしまって、困ったものだ…
⑫
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/be/7fe69a4207daae6e93fe657188f3d013.jpg)
シナモンは太ったとはいえ、寅治は5.6㎏、シナモンは3.8㎏で、
まだ寅治の3分の2くらいの体重です。
身体の小さな猫なので、本当は3㎏くらいが健康体重みたいですね。
これを機に『PHコントロールライト』でダイエットさせなくては!
⑬
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/ad/30f2c1dd58e74f40c16648dd5cfbc966.jpg)
寅治君の様子はどうかというと、皮下補液のおかげか、
目に見える血尿がなくなって体調も良さそうですが…
やはり検尿して、膀胱炎の原因をはっきりさせたいところです。
⑭
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/fb/61e57fd8fc2cfb65cf803cb7ff4b8053.jpg)
シナモンの場合、検尿はとても楽です。
『これからオシッコするからついてくるニャ♪』と、
わざわざ飼主を呼びにきてくれるからです。
尿が出始めたら、このサランラップを巻いたお皿をお尻の下に入れて、
シリンジで適量尿を採ってお終いです。
寅治には、この方法は全く使えません。
妻であっても、排泄前・排泄中に1m以内に近づくと、
逃げてしまうのです…(困)
⑮
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/6b/60f8800705809bd6d9217bb89cbbbba0.jpg)
そんな訳で、以前お医者さんに教わった方法を試してみました。
猫砂の代わりに、新聞や広告を細かく切ったものを、
システムトイレに入れておきます。
下のトレイにペットーシーツは敷かないで、
代わりにサランラップ等を敷いて、準備完了です。
後は普通に用を足してもらって、トレイに貯まった尿を採取するだけです。
⑯
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/62/ac8a947d07eb2629b6f51903a2a3c745.jpg)
さて、もう一つのシステムトイレには、
猫砂の上にビニール袋を数枚敷いておきました。
ビニール袋のくぼみに、少しでも尿が貯まってくれれば、
検尿には十分な量だからです。
(これはネットで調べた採尿方法です)
⑰
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/0a/b9ad88d93f3d3460353a26d8aa22da44.jpg)
さて、結果はどうだったかというと、⑮も⑯も失敗でした。。。(泣)
警戒心の強い寅治は、トイレをひと目見るなり逃げ出してしまいました。
結局トイレが普段通りにもどるまで、丸1日オシッコをしませんでした…
一方、好奇心旺盛なシナモンは、⑮のトイレの広告で遊んでしまって、
はぐはぐ食べ始める始末!
いろいろな方法を試してみるのはいいのですが、⑮⑯のように失敗すると
寅治にオシッコを我慢させることになるので、あまり無理もできません。
どんなタイプの猫でも、確実に採尿できるグッズができてくれると
助かるんですが。。。
何か名案があったら教えてください!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/08/ec0c770056398dc7f04d7adb45aa2147.jpg)
サーモンピンクに染まった猫砂です。
寅治君、抗生剤(炎症・化膿止め)を10日以上飲んでいたにも関わらず、
目に見えて明らかな血尿になってしまいました(泣)
どう考えても悪化しているので、また病院へ連れて行かなくてはなりません。
※以下、妻から聞いた話です(私は会社)
②
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/e3/aac7c46fbd2d9dbfd4e506a148ae8602.jpg)
もう、これまでのようにマタタビや好物ではキャリーに入ってくれないので、
今度は兎籠に追い詰めて、籠ごと洗濯ネットを被せて捕まえたそうです。
さて、洗濯ネットに入れられた猫は大人しくなると思っていた妻は
一瞬油断してしまったそうで。。。
③
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/0a/4c22625284b5cf508f77ab7471e58db5.jpg)
寅治入り洗濯ネットは、結構なスピードで動き出したそうです。
半ばパニックを起こしていたのか、ラティスの裏へ突進したり、
キャットタワーに飛び乗ろうとしてドスンと落ちたり、
猫部屋の中を洗濯ネットが、もぞもぞ逃げ回っていたそうで!
怪我や骨折の危険を感じて、必死で取り押さえたようですが、
寅治は凄い興奮状態で心臓バクバク、妻は少なからず流血、
病院へ連れて行くのはかなり大変だったみたいです。
しかし、洗濯ネットに入っているのに、どうやって逃げ回ったのだろう??
④
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/1a/9f5d82548b493949c0c4d2be562c4e95.jpg)
逃げ回った時に漏らした血尿だそうです。
寅治を追い詰めた時、怯えきった表情で初めてフシャーッと怒られて、
これまでの信頼関係が壊れたかと、悲しくなったそうです。
洗濯ネット騒動後も、相変わらず妻には甘々ですが、
外出の準備をしていると病院に連れて行かれるのかと勘違いして、
どこかに隠れてしまうようになりました。
何か、もっと上手い方法はないものかな?(困)
⑤
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/fe/cabdfa916936767cd85d0aafddb915fc.jpg)
ピンボケですが、病院から帰宅直後の寅治君です。
恐る恐る顔を出して、周りの様子を伺っています。
この後、すぐにカーテンの裏に隠れてしまったそうで、
やっぱり病院は怖いんだろうな。。。
⑥
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/2a/0baebaab38490e74f552548dfe89fdb9.jpg)
さて、肝心の病院ではどうだったかというと、
『大人しくてイイ子ですね♪』と看護士さんに褒められて、
額をずっと撫で撫でして貰っていたそうです。
洗濯ネットから出された状態で、看護士さんの補綴もなく、
皮下輸液500mlと抗生剤の注射が無事終了!!
(背骨の中間あたりに輸液が溜まって、ぽってりしています)
以前、オシッコを漏らしながら診察室を逃げまわり、
獣医さんに迷惑をかけた寅治君が嘘の様です。
やはり寅治を大人しくするポイントは、看護士さんということか??
⑦
病院から帰宅後、シナモンに『フシャーッ!』をされると可哀想なので、
寅治だけ猫部屋(隔離)で休ませていたそうですが、
シナモンが猫部屋のドアを開けようとするので、試しに会わせてみたそうです。
なぜか今回は、シナモンが怒らなかったとのこと!
いい加減、病院の臭いにも慣れたのかな?
動画の最後で、カメラ目線の寅治が舌をしまい忘れていてマヌケです♪
⑧
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/86/e7db17b9bb4711b369b34e616a7ddabf.jpg)
寅治にフシャーッをしなかったとはいえ、やはり違和感があるのか
少し隠れ気味のシナモンです。
今回はついでに、シナモンの尿を検査してもらいました。すると、
『これは凄く優良な尿ですね! PHも5だし細菌もないし・・・』
ほっとひと安心です☆
ということは、寅治の膀胱炎の原因はフードじゃないってことですね。
生活習慣でシナモンとの大きな違いは、1日の運動量と水分の摂取量で、
寅治はどちらも本当に少ないです。
また、超ビビリな猫なので、ストレスも大いに関係があると思われます。
⑨
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/11/89bf7213cddcc2cfb4d78b1477eedf17.jpg)
ストレスの原因で思い当たるのは、、、
寅治の頻尿が始まる数日前、シナモンの両目が涙目になってしまい、
妻が涙や目ヤニをマメに拭いてあげていました。
目が治るまで3日間程、寅治の相手があまりできなかったようです。
更に、そのシナモンの目が治った頃、消防設備点検で、
業者が寅治のいる猫部屋にも入りました。
これが1番の原因なのかな?
寅治の場合、ストレスの原因はいくらでもあげられます…(困)
⑩
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/c9/4625c62eeef4778d0e755f070f14eafc.jpg)
さて、膀胱炎になってから、担当医の薦めもあって
PHコントロールシリーズを食べさせています。
最近、『PHコントロール ライト』という療法食が出たそうで、
膀胱炎の始まりの頃はそれを食べさせていました。
ところが、抗生剤を飲んでいたにも関わらず、
血尿が出始めたので、尿石症の可能性がかなり高いとのこと、
今度は『PHコントロール0』を薦められました。
ここ1年くらいは『ザナベレ』を食べさせていましたが、
シナモンには『PHコントロール2』か『PHコントロールライト』を、
寅治には『PHコントロール0』をしばらく食べさせることにしました。
⑪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/2d/aedff9fe7b3421588079c561de51eb81.jpg)
ブルーの食器には寅治の『PHコントロール0』、
ホワイトの食器にはシナモンの『PHコントロール2』が入っていますが、
どうもシナモンは寅治の療法食の方が好きなようです。
『お兄ちゃんのご飯の方が美味しそうだにゃあ♪』といつも狙っています。
すっかり食いしん坊になってしまって、困ったものだ…
⑫
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/be/7fe69a4207daae6e93fe657188f3d013.jpg)
シナモンは太ったとはいえ、寅治は5.6㎏、シナモンは3.8㎏で、
まだ寅治の3分の2くらいの体重です。
身体の小さな猫なので、本当は3㎏くらいが健康体重みたいですね。
これを機に『PHコントロールライト』でダイエットさせなくては!
⑬
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/ad/30f2c1dd58e74f40c16648dd5cfbc966.jpg)
寅治君の様子はどうかというと、皮下補液のおかげか、
目に見える血尿がなくなって体調も良さそうですが…
やはり検尿して、膀胱炎の原因をはっきりさせたいところです。
⑭
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/fb/61e57fd8fc2cfb65cf803cb7ff4b8053.jpg)
シナモンの場合、検尿はとても楽です。
『これからオシッコするからついてくるニャ♪』と、
わざわざ飼主を呼びにきてくれるからです。
尿が出始めたら、このサランラップを巻いたお皿をお尻の下に入れて、
シリンジで適量尿を採ってお終いです。
寅治には、この方法は全く使えません。
妻であっても、排泄前・排泄中に1m以内に近づくと、
逃げてしまうのです…(困)
⑮
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/6b/60f8800705809bd6d9217bb89cbbbba0.jpg)
そんな訳で、以前お医者さんに教わった方法を試してみました。
猫砂の代わりに、新聞や広告を細かく切ったものを、
システムトイレに入れておきます。
下のトレイにペットーシーツは敷かないで、
代わりにサランラップ等を敷いて、準備完了です。
後は普通に用を足してもらって、トレイに貯まった尿を採取するだけです。
⑯
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/62/ac8a947d07eb2629b6f51903a2a3c745.jpg)
さて、もう一つのシステムトイレには、
猫砂の上にビニール袋を数枚敷いておきました。
ビニール袋のくぼみに、少しでも尿が貯まってくれれば、
検尿には十分な量だからです。
(これはネットで調べた採尿方法です)
⑰
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/0a/b9ad88d93f3d3460353a26d8aa22da44.jpg)
さて、結果はどうだったかというと、⑮も⑯も失敗でした。。。(泣)
警戒心の強い寅治は、トイレをひと目見るなり逃げ出してしまいました。
結局トイレが普段通りにもどるまで、丸1日オシッコをしませんでした…
一方、好奇心旺盛なシナモンは、⑮のトイレの広告で遊んでしまって、
はぐはぐ食べ始める始末!
いろいろな方法を試してみるのはいいのですが、⑮⑯のように失敗すると
寅治にオシッコを我慢させることになるので、あまり無理もできません。
どんなタイプの猫でも、確実に採尿できるグッズができてくれると
助かるんですが。。。
何か名案があったら教えてください!!
この鮮やかな血尿には、さすがに驚きました。
特に寅治は、人間に対する不信感がいまだに抜けないので、
妻は腫れ物を扱うように慎重に接しています。
PHコントロールライトで、お互いに減量できるといいですね!
ウチは結局いまだに採尿が出来ていませんが…
Pちゃまさんもいろいろと試してみてください☆
●御前さん
寅治はいまだに野良気質が抜けないので困ったものです。。。
るるくんも、何とかおしっこ検査ができるといいですね!
ふうかちゃんは洋猫さんなので、結構、大きくなりそうな
気がします。
●リノアさん
血尿はさすがにビックリでした!
寅治はいまだに家庭内野良猫なので、病院に連れて
ゆくだけでも大騒ぎです。
シナモンは、臭いに慣れてきたのかもしれませんね。
●catsfamilyさん
ホント、最近の妻は寅治にかかりきりです。
なるほど、洗濯ネットの目の細かさは気にしてませんでした。
チキンハートの寅治くん、とにかく早く治ってほしいものです…
●bintamaさん
びんちゃんもシナモンと同じで、私達に対してはすっかり
信頼してくれているのでしょうね☆
びんちゃんの病院行きも、かなり大変そうですね。
びんちゃんの「ウォ~ウォ~!」聞いてみたいです!
びんちゃんは、シナモンちゃんと同じで、オシッコは簡単に採れます。
食料品のプラ容器のフタ(小さくて浅めのもの)を使っていますが、まったく気にしていないみたいです。
病院に連れて行くのは頑丈なキャリーに入れて行きますが、キャリーの中に入れるのは簡単ですが、家に帰るまで「ウォ~ウォ~!」鳴き続けるので、その点だけは人間にもストレスになります。
これから病気のたびに大変で、気が重くなりますね。。
辛抱強く対処するしかないかもしれませんね。
お察し申し上げます
洗濯ネットは、目の細かいほうがいいらしいです。
寅治君、ナイーブなのでしょうね。
はやくよくなってね
病院に連れて行く前のご苦労、よくわかります。とにかく早く良くなる事を祈るばかりです。シナモンちゃんも、今度はとても心配してくれてるのかな??
通院嫌いも拍車がかかっているんですね( ´Д`)
ちまも妙に過敏で、用意する前に気付いて非難して喚き始めたことがあります。
それでもまだちまのほうが捕獲は楽なんでしょうが。
るるは相変らずおしっこの検査ができないので、量と色を観察しているのみです。
ふうかはシステムトイレを使えているので、なんとか採って参考値だけでも見たいところです。
シナモンちゃん、小柄なんですね。
ふうかは長い感じがするので、3キロ越えてもいい気がしてます。
どうなるのかなあ。
でも今は軽くなっているようなので安心しました。
ネットに入っても逃げまくるって、うちのリオンだったら有り得ますよ。
っていうかちょうどいいサイズのネットがなかなかないのもあるんだけど。
そして「これまでの信頼関係が壊れたかと、悲しくなった...」その気持ちよ~くわかります。
リオンとベネトンを避妊手術に連れて行ったあとしばらく私から逃げ回っていましたから。
うちもぶ~たんが同じPHコントロールライトに変えたところなんです。
少しは減量できたらいいんだけど。
ベネトンにも同じものを食べさせて、女の子たちは同じロイヤルカナンの腎臓サポートに変えるつもりで注文したところ。
それがちょうど値上がりした直後で...^^;
今回のシナモンちゃんは寅治君のストーカーのように追っかけてますね?
しかも匂いを嗅いだ後フレーメンしてませんか?( *´艸`)
まるでリオンとベネトンを見てるようで、やっぱり兄妹だな~って改めて思ったわ。
いろんな採尿方法を紹介してもらってラッキーでした。
まだNanaのオシッコは取るまでに至らず参考になりました。
前回のコメントにも丁寧にお返事いただきありがとうございました。
寅治はもともとがビビりなので、
何が本当に寅治のストレスになっているのか、
なかなかわかりません…
普通、猫は洗濯ネットに入れたら大人しくなるみたいですが、
寅治はネットに入っているのに逃げ回ったそうです。
そもそも、足もネットの中に入れられているというのに、
一体どうやって動いたのだろう??
とりあえずシナモンが、病院帰りの寅治に慣れてくれるだけでも、
寅治のストレスは減るでしょう。
●チャコさん
新品であっても、猫砂を通してしまうとダメだそうです。
かといって、猫砂なしだとオシッコしてくれません。
とりあえず、妻がいろいろと頑張って見ています。
私も、妻に頑張って下さいとしか言えない悲しさよ。。。
●タカさん
こういう時は、みーたんみたいに洗面でしてくれると、
とても助かるのですが…
水は2ヵ所に置いてますが、寅治はフレッシュフローが
気に入っているみたいです。
残念ながら寅治は、いまだに妻でさえ撫でるのに
気を使う状態なので、お腹マッサージなんて夢のまた夢です。
いっそ、フローリングかどこかにお漏らししてくれないかな…
●ひぃ~さんさん
はい、やはり血尿はショックでした。
トイレに砂を入れないのも試しましたが、全然ダメでした。
寅治はビビりに加えて神経質なので、少しでもいつもと違うと
とたんに警戒して近づきません。
ソファーにお漏らししてもいいので、何とか採尿したいものです…
①の血尿はショックです。
寅治君、トイレタイムのときは痛みを感じるのかな…。
採尿についてですが、トイレに砂を入れないのはどうでしょう。
以前にショコが掃除したばかりのトイレに、砂を入れる前に入り込んでおしっこをしていました。
二回ほどあったのでショコの場合は、砂なしでも気にしないようです。
あまりお役に立たないかもしれませんが。
シナモンちゃん、隣のご飯は美味しく見える!ってことですね。
最近、ももがショコの食べこぼしたシニア食を狙っています。
自分のカリカリは食べ飽きてしまったようです。
動画を見てほのぼのしました。
今回は良かったです、出来る限り仲良く接して欲しいですからね。
少しでも早く良くなりますように。
ますは、お水を数箇所置く事から始めて見ては?
彼の安心する場所や、寅治ママの近く、彼のいつも居る場所等、数箇所に置くと、徘徊中に「あれ?」って、飲んでくれます。
採尿については、寅治ママが一日数回、寅治クンが出なくても、猫トイレへ連れて行って、お腹マッサージをしてあげ
「この人にゃら安心にゃ」
って、思わせ、排尿した所をすくうとか・・・
採尿って、何かに染み込んでしまったら検査の対象にならないんですよね。
後は、最終手段で、獣医さんに採尿してもらうしか無いですね。
みーたんも、初め血尿を見つけた時、獣医さんにカテーテルで採尿してもらいました。
でも、獣医さんが言うんは
家猫って、違う環境に行く事が一番のストレスになる=血尿にも繋がる
だ、そうで、膀胱炎ゎ自然に治る子も居たり
逆に悪化して、ウチの子みたいに、ストラバイトまで達してしまう子も居るらしいです。
良い方法があるとイイですね^^検討を祈ります。。。
砂を少なめにすれば少量は下に落ちるんじゃないかと。
或いは吸わないタイプにするとか。
読めば読むほどにその大変さが伝わります。
うちじゃ、あり得ん話で役に立つアイディアが浮かばないのでスミマセン。
頑張って下さいとしか言えない悲しさよ。
心配ですね。
ストレスたまると、テキメンなのですね・・・。
洗濯ネットに入れられて、逃げ回る寅治君の気持ちわかります~。
あんなの被せられたら、私もビビって逃げ回ります(笑)
病院に連れて行くのも一苦労ですね。。。
シナモンちゃんは、元気そうで何よりです♪
病院帰りのお兄ちゃんにもだんだん慣れて来てるのかな~?