
10月18日(金) ③高舘山周辺の自然と里山文化<現地学習> (講師 植松芳平 氏)
午前中は「新民館」と「松倉馬頭観世音堂」を見学。「新民館」は明治時代の尋常高等小学校の老朽化に伴い、正面玄関を中心に一部を保存し貴重な教育資料を展示している。2階にはバルコニーもある豪壮な建物で、受講生達は木造校舎のぬくもりに触れ、小学生時代を懐かしんでいた。
午後は、「ほとりあ」周辺を散策しながら動植物を観察。アメリカザリガニ・牛ガエル・キリンソウなどは外来種なので駆除に努めているとか。外来種とはいえ、一つ一つが命ある生物であることにかわりはないので哀れな感じもするが、絶滅が危惧されている在来種を守るためにはやむを得ないのだろう。
好天に恵まれ、植松先生の名調子の語りも相変わらずで、楽しい現地学習となった。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます