10月29日(火) ②酒田の美術工芸 (講師 工藤幸治 氏)
酒田に伝わる伝統工芸、磯草塗りと光丘彫りについて講義していただいた。工藤先生の貴重なコレクションをたくさん持参していただき、間近に鑑賞し、その精緻な技、美しさを堪能することができた。「用の美」ということで、手近に置いて生活に使う実用品でありながら、職人の工夫と熟練の技で美術品としての価値も高い。一見地味ではある . . . 本文を読む
10月25日(金) ②くらしとエネルギー (講師 土田重征 氏)
電気の性質や作り出す方法についての話の後、太陽電池の仕組みや特徴、太陽光発電システムについて教えていただいた。エコな自然エネルギーとして、実用化も進んでいるが、導入コストが高い・天候に左右される・夜間の発電ができない等の短所がある。一方電気料金が安くなる・停電時非常時に活用できる・環境教育に効果的などの長所も。 . . . 本文を読む
10月22日(火) ②知って得する!?健康塾 (講師 高橋さゆり氏)
体重コントロールというと、メタボ予防!と考えがちだが、高齢期にはむしろ低栄養状態が色々な問題を引き起こしているそうな。筋肉や内臓の働きが衰え、活動力や免疫力が衰えて病気になりやすくなる。病気になると回復が遅く薬も効きにくくなる。
そこでまず各自自分のBMI… 体重(㎏)&di . . . 本文を読む
10月19日(土) ②日本海の地震の巣<現地学習> (講師 澤 祥 氏)
バスに乗って一路、吹浦十六羅漢へ。すばらしい秋晴れに恵まれ、紺碧の空と海の間に海岸段丘であるという飛島の台状の地形がくっきりと観察できた。飛島は海底活断層の動きによって隆起してできたが、西海岸は隆起、東海岸は沈降と言う傾きがみられ、今でも少しずつその動きは続いているとか。
遊佐町藤 . . . 本文を読む
10月18日(金) ③高舘山周辺の自然と里山文化<現地学習> (講師 植松芳平 氏)
午前中は「新民館」と「松倉馬頭観世音堂」を見学。「新民館」は明治時代の尋常高等小学校の老朽化に伴い、正面玄関を中心に一部を保存し貴重な教育資料を展示している。2階にはバルコニーもある豪壮な建物で、受講生達は木造校舎のぬくもりに触れ、小学生時代を懐かしんでいた。
午後は、「ほ . . . 本文を読む
10月16日(水) ⑤人生の知恵を学ぶ「論語」入門 (講師 菅原直香 氏)
「憤せざれば啓せず、緋せざれば発せず」と読む。意欲が内から吹き出るようでなければ開き導くことはできない。心がいらだってむずむずするようでなければ教えることはできないという意味。学問にしてもしごとにしても、自主自律・自発的な態度が大事であるということを言っている。現代人の生き方にも通じる大 . . . 本文を読む