今日は、親と子のサタデースクールで「うどん作り」に挑戦。うどんの先生は、地元松山の佐藤先生と庄内町の遠田先生です。小麦粉からのうどん作りに、親子でどきどき。 結果は? コシの強い、見事なうどんができました。
具材は、わかめ、薄揚げ、肉、ねぎのほかに
お子様の大好きなスィートコーン
大人には理解できないが、子供には大うけ!
コーンは、ラーメンだけのものじゃないようです。
. . . 本文を読む
「出羽国府とその前後」の小野忍先生の最後の講座で、問題提起された。
出羽国府の周辺地域の酒田市生石などに多く点在している鎌倉時代の石碑、板碑が酸性雨の影響か、ここ十数年で風化が、激しくなってきている。屋根がかかっているものもあるが、彫りこまれた文字の判別も難しいようなものもある。
確かに無名の石碑、板碑に文化財的な価値は、ないかもしれない。だが、かつてそこに生きていた人間が、作ったものが . . . 本文を読む
今日は、避難訓練を行いました。「出羽国府とその前後」の受講生50名弱、里仁スポーツ10名弱の約60名の避難訓練です。
おとといの東田川文化記念館の「地震」の講座の関連ではないのですが、地震想定の避難訓練です。
訓練を事前に受講生に伝えていたので、これといったトラブルもなく終わりましたが、消防署の講評は、良かった点①落ち着いた避難行動だった②館内放送が、わかりやすく聞きやすかった。改善する点① . . . 本文を読む
11月21日東田川文化記念館の「山形学」地域連携講座「地形が語る庄内の地震」に参加してきました。今回の講座は、「自然・環境・食」関連の5回の講座の最後の講座です。
先日の「山形学」交流会でお会いした東田川文化記念館の土田事務局長に誘われて参加しました。東田川文化記念館の穂積館長、スタッフの皆さん、お世話になりました。ありがとうございました。地域の中でスタッフの皆さんが、生涯学習にがんばっている . . . 本文を読む
11月14日に山形市の遊学館に「地域学交流集会」に行ってきました。タイトルは、「地域学の可能性~学びから行動へ~」ということで、学ぶだけの生涯教育から次の行動につなげる生涯学習ということが、メインテーマでした。
「学ぶ」→「グループ作る」→「社会に働きかける」ということが、できるようなプログラムを生涯学習担当者は、考えていかなければならない。そのための手法、キーマンの選び方、会議の進め方、合意 . . . 本文を読む
里仁館という名前は、かつての庄内松山藩の藩校「里仁館」が、ルーツです。論語の「里仁為美」(仁に里(お)るを美と為す)(思いやりのある世界は、素晴らしいことだなあ)を建学の精神として、幼児から高齢者までが学んでいます。(詳しくは、ブックマークの里仁館HPで)
自分の地域の自然と先人の心を学ぶことから、人づくり、地域づくりにつながるような生涯学習コーディネーターを目指しています。いろいろな地域の生 . . . 本文を読む