1月10日(土) . . . 本文を読む
8月9日(土) 里仁館体育館で夏祭りを行いました。公開講座ということで会員以外の参加もあり、約40家族総勢100名を超える親子(おじいちゃんおばあちゃんも)が集ってくれました。
オープニングショーに路地裏芸人,Sさんが登場。里仁館では初出演です。ジャグリングのパフォーマンスに拍手喝采。ワークショップも開いてもらいました。お父さんお母さんも大熱中。
毎度お馴染みの樋坂さんのマジック。子供 . . . 本文を読む
7月12日(土)加茂レインボービーチにて
台風一過の青空の下、親子で磯遊びを楽しみました。この講座が始まって以来約10年間、加茂水産高校の先生と生徒さんに協力していただいてます。校舎内で開会行事を行い、高校の先生から磯遊びの要領や注意することをお話してもらいました。水産高校ならではの珍しい標本なども展示されていて、子ども達も興味しんしん!
レインボービーチの岩場でカニ釣り。割り箸に糸を . . . 本文を読む
眺海の森には池もあります。ひょうたんの形をしているので「ひょうたん池」といいます。人口の池ですが、フナ、ザリガニ、イモリなどがいます。親子でつりを楽しみました。小雨のなかでしたが、雨も自然現象の一つ。みんな雨にも負けず、つりに熱中していました。みみずに触るのは初めてというお母さんや子供たちも慣れてくるとえさ付けも上手になり、たくさん釣っていました。釣った魚たちは水槽に入れてみんなで観察し、最後に「 . . . 本文を読む
6月10日(火) 講師 須藤良弘先生
江戸時代の庄屋というのは今の自治会長や民生委員のような役割を担っていたようだ。一人暮らしの後家さんの家がつぶれかけているので手当をお願いしたいと奉行所に届け出た記録がある。届けは出すが実際の手当は町の積立金から出しており、当時から町に互助制度のような仕組みがあったことに感心する。飢饉の年などは300人もの困窮者に一人当たり一日米2合ずつを御用米より支給してほ . . . 本文を読む