
里仁館という名前は、かつての庄内松山藩の藩校「里仁館」が、ルーツです。論語の「里仁為美」(仁に里(お)るを美と為す)(思いやりのある世界は、素晴らしいことだなあ)を建学の精神として、幼児から高齢者までが学んでいます。(詳しくは、ブックマークの里仁館HPで)
自分の地域の自然と先人の心を学ぶことから、人づくり、地域づくりにつながるような生涯学習コーディネーターを目指しています。いろいろな地域の生涯学習の事情などを教えていただけば、うれしいです。
自分の地域の自然と先人の心を学ぶことから、人づくり、地域づくりにつながるような生涯学習コーディネーターを目指しています。いろいろな地域の生涯学習の事情などを教えていただけば、うれしいです。
生涯学習コーディネーターのやることについてはこのブログやリンク先の『生涯学習施設「里仁館」』などをみてなんとなくわかるのですが、生涯学習コーディネーターになるまでの経緯や手続きがよくわかりません。
http://www.tsushinkyoiku.or.jp/coseido.html
ここで書かれていることによると、4か月の通信講義の後に人材バンクに登録されるらしいのですが、登録された後はどのような就職活動をすることで生涯学習コーディネーターになることができるのでしょうか?
生涯学習コーディネーターを採用要件にしている求人も見掛けたことがありませんし、検索してみても生涯学習コーディネーターについて取り上げているサイトってごくわずかですよね。。
それとも生涯学習コーディネーターというのはボランティア性が高いものなのでしょうか?
長文失礼しました。
私たちのブログをご覧いただきありがとうございます。また、お返事遅れましてもうしわけありません。
生涯学習コーディネーターになるまでの経緯や手続きがよくわかりませんとのことですが、私の場合について説明させていただきます。
私は、会社務めのかたわら自分の住む市町村から任命されて青少年健全育成推進員、公民館運営審議会委員を務めて、社会教育、公民館教育に関わってきました。
現在の職場も地域を活性化させる委託事業のひとつとして、地域で自主的に活動するグループと産学官を「学び」で結びつける人材の募集」ということで就職しました。その肩書きが、たまたま生涯学習コーディネーターでした。そのため正式な「生涯学習コーディーネーター」には当たらないかもしれません。財団法人社会通信教育協会様の資格も有しておりません。あまり参考にならずすみません。
ケーキさんが、おっしゃるように「生涯学習コーディネーター」の資格が、即「就職に結びつく」ことは、無い様におもいます。行政かNPOに就職して、生涯学習の仕事をするときに何らかの肩書きのための資格と私は、考えています。
私の実際の仕事は、地域の人たち、公民館、行政、大学、産業界と人脈作りと生涯学習講座の企画と調整です。学ぶ人のニーズの把握、幅広い好奇心、アイデアを形にしていく企画力、実際の講座に落とし込んでいく調整力が、必要とされる職種だとおもいます。私たちの職場は、任意団体ということもあり収入の面では、大変厳しいのですが、『学び』で「人生や社会を変えていく」ことは、大変やりがいがあります。
私のような仕事をしている「社会教育主事」という資格がありますが、公務員か教員であることが任用の条件になります。
ケーキさんが、生涯学習、社会教育を自分の仕事としてめざすのであれば、こちらのほうがお勧めです。