
わくわくサタデー第7回目の講座は「ドキドキたんけん隊
」です。
松山文化伝承館です。
勇者の剣は、あったかな
わくわくサタデーではもうおなじみの松山ですが、知っているようで知らない!?
総光寺
参道入り口に「首斬り地蔵」きゃ~!
わくわくサタデーではもうおなじみの松山ですが、知っているようで知らない!?
里仁館周辺をちょっぴりたんけん気分を味わいながら、ウォークラリーに挑戦しました。
中山神社
は、松山の守り神
ウォークラリーといっても、得点やタイムなどは競わず、松山の自然を楽しみながら自由に回ります。 何を
のぞいているのかな?
問題は全部で11問。里仁館をスタートし、松山歴史公園、中山神社、総光寺などのポイントを、約1時間をかけて回りました。
子どもたちにとって、いちばんの難所は、なんといってもお寺の山門だったのでは!?
筋骨隆々、怒りの表情をあらわした阿形像、吽形像の特徴を答える問題は、大きな仁王像が安置してあるうす暗い門内をのぞき込まなければ答えられません!こわくて腰が引けながらも、お父さんやお母さんに励まされながら、がんばって仁王像を見つめます。
(ToT)顔おっかね~
この人も(ToT)おっかね~
そして、追い討ちをかけるかのように、「仁王さまの足元に置いてあるどんぐりをもらってください」の指令が!!
ふふふふふ、
だいぶ腰が引けてるようじゃの~
子どもたちが、きちんとあいさつをしてからどんぐりに手を伸ばす姿にはちょっと感動しました。
親子で
協力して問題を解きます
里仁館周辺とはいえ、坂道もあり、なかなかの距離だったと思いますが、みんな最後までがんばりました。草花を摘んだり、木の実
や
虫を探したり楽しみながら回れたようです。
松山のお花摘んだよ、ママにあげる
地図を片手に、松山の自然や文化にふれながら歩いたウォークラリー。大人も子どもも笑顔があふれ、のびのびと活動する姿がとても印象的でした。
キノコの林をまっしぐら!総光寺のキノコ杉
ゴールしたど~
YUKO
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます