Cerisier ‐スリジェ‐

ささやかな日常を綴る。日々が明るい光に照らされていますように。

編み物記録

2017-06-12 10:14:52 | 編み物

通販のけいとやさんからメールマガジンをみて
購買意欲が

いつもOpalやレギアだったのでたまには違うメーカーのを買ってみようと選んだのがこちら
今回はフランスやイタリアの毛糸たち。

ドイツから到着
おまけでちょっと見にくいけど左下の黒白毛糸のわきに入っているOpalの黒い毛糸(15gくらいかな)と
お菓子のグミを頂きました
いつも何かしらおまけをつけてくれるのでうれしい。

残り毛糸を使い切ったので、新しい編み方にチャレンジしながらこれらを早速編む。

フランスのメーカーで『グーミー50』という毛糸
素朴な色合いでグラデーションがきれいに出るらしい。

 

今練習してるのはこの本

 ソックニッティング(日本ヴォーグ社)

大まかな編み方は一緒なんだけど、かかとやつま先は色々な方法があるので
見た目や履き心地でお気に入りを探しているところ。

こんな感じに出来上がり
所々に赤い模様が入るのがかわいい

出来具合は説明文がいまいち理解できなくて、何度かやり直ししたけど
やっぱり上手くできてなかったり、目の裏表を間違えていたり
相当編んでから間違いに気付いたけれど、自分用なのでもういいことにした。

文明の利器に疎い夫が最近テレビなどで覚えたフリーマーケットアプリを使って
売ってみたらどうと言うのだが
家族や親しい友人たちにプレゼントするのにはいいけど
お金をもらって商品として売るのには技術的な意味でまだまだだなぁと思っているので却下。

数えてはいないけど、もう靴下だけで50足くらいは編んでいると思うが
独学で覚えた技術だし、人様に売るのは気が引ける。
出来に満足してないからかなぁ(笑)
もうちょっと上手になったら考えよう。


残り糸靴下 その3

2017-06-03 14:57:14 | 編み物

残り少なくなり、これが最後の残り糸靴下

もう同じデザインでは編めない唯一のもの。
思ったより可愛くできたので満足


ダスキンのロボットクリーナー契約

2017-06-03 13:42:22 | 家事

二週間のお試しぎりぎりまで悩んでいたのだけど結局契約した。
やっぱり掃除機出すのも、かけるのも一苦労だし、腰がしんどいってのが第一かな(笑)

契約するまでに色々思うことがあったので追記しておこう。

クリーナー単体ではなく、モップ(ララ フロアとハンディ)とスタイルクリーナーの4点セットをお試しでとお願いしたのだが、
まずこれがどうやらお初の人じゃないと面倒なことになるらしい。

というのも、ダスキンの営業店によってもしかして違うのかもしれないが
うちの担当店ではクレジットカード払いの営業の人と、現金払いの営業の人(こっちがいつも配達してくれるおねーさん)と
分野がどうも違うらしい。

クリーナーのレンタルは通常クレジットカード払いのみ。
『セットで』と頼むと全てクレジットカード払いとなり、カード係の営業のおにーさんに担当が変わるのだそうだ。
そうなると今まできてくれてたおねーさんとはお別れということになる。
そしておねーさんのポイントも下がるという仕組みっぽい。

うちではたまに単品で消耗品をお願いすることがあるので
おねーさんに来てもらった方がどっちかというと安心。慣れてるし。
担当の人にもよると思うけど、うち担当の営業のおにーさんは何だか頼りなくてどうも不安。
当然セットで頼んでカード払いのが楽っちゃ楽だけどねぇ・・・

ってことで色々考慮した結果、
今まで契約していたモップ(フェディハンディ フェディブルーム)を止めて

お掃除ベーシック3に変更。こっちは現金払いで今まで通り。

ロボットクリーナーは単体でレンタル、カード払いということにした。

 

そしてお試しの時には聞いてなかったし、ホームページにもそれほど詳しく載ってなかったと思うのだけど
「SiRo 安心サポート制度」という客要因の故障を保証する制度がある。

加入料2,808円(税込)で保障とクリーナーについてるブラシ2本(1本1,296円)の引換券付き。
保障はおいといて、このブラシ1年で交換するのがおすすめとある。
実際にお試ししてわかったのだが、ヘロヘロしてるので2週間の間でも結構なくたびれ具合。
1年後にはヘロヘロどころじゃなくなりそうだ(笑)
ブラシ代を差し引いて保障300円以下とみて加入することにした。
これお試しのときとかホームページでもちゃんと教えておいて欲しかったよね。

以下ホームページから抜粋

※2 2年間のレンタル期間中に限ります。お客様要因による故障については、修理費用を請求させていただきます。
※3 SiRo安心サポート制度とは?                                    
ロボットクリーナー「SiRo」のレンタル期間中(2年間)に、お客様の過失による故障が発生した場合、     
お客様が担当店にお支払いいただく修理費用のお支払いを免除(上限額有り)する制度です。                          

金額とか書いてないし。
ちょっとダスキンの仕組みは色々と改良してほしいなぁ。
担当の件も含めてね。

 

まあそんなこんなで無事契約。
契約してから発注するのでお届けまで2週間とのこと。
それまではまた掃除機生活だ。


ロボットクリーナーその後

2017-05-27 17:39:10 | 家事

ダスキンのレンタルでロボットクリーナーをお試し中。
来週の水曜まで。
二日に一回作動させて、掃除中に色々と査定中。

置き場所がですね~結構困りもの。

最初マニュアルを読んで左右50cm 前方1mほどないといけないって書いてあったけど
目立つし邪魔になると思って、部屋の隅のほうでぎりぎりこれくらいなら大丈夫だろうという場所に設置。
しかしあっちこっちの部屋を回っちゃって、タイムアップしたのかお家に帰ってくれず・・・
また別の時は間にダイニングテーブルがあるとはいえ、同じ部屋の中で『ホーム』を押したのに
『スタート』押したときと同じように掃除にまわってしまい・・・

やっぱり場所が悪いのかと変えてみた。
速攻で帰ってくれました(笑)

邪魔にならない広い場所ってことで我が家ではこんなとこに設置。まだ決定ではないけどここしかないかも。

 

使い勝手はというと、椅子の脚とかごみ箱とかよくぶつかるし、
ごみセンサーがある割にはごみを素通りするし、もうそこは十分ってとこばっかり行ったり・・・
動きが何だか偏りすぎてるんじゃない?って思ってた。
そこで移動不可な家具だけ床に残して作動させたら
少しまともな動きをするように。
あら。私のせいだったか。

どういう仕組みかはさっぱり不明だけど、やっぱり無駄にものない方が説明書に書いてある通りの動きをしてくれる。
ものがあると動き方が違ってくるようにプログラミングしてあるのかしら。

使い方として合っているのかは不明だけど、
もうそこは十分ですって場所はドア閉めたり物で塞いだりして
掃除してほしいところを重点的に回れるようにしてみた。
それとここまだなのにどうしてそっち行くーーーってのがないように
家の中をブロック分けして、もうとなったら一旦ストップして部屋を移動させてスタート。
手が離せないときは自由に動き回ってもらってもいいんだけどね。

お試し品は新機種じゃないから、使い勝手がまだ改良されてないのかしら。
今のはもうちょっといいのかしら。

夫からレンタル料が高いと言われた。
月¥2,160(すでにモップレンタルしている場合の価格)を2年なら
他のメーカーのも比較して安いの買えるんじゃないか、と。

まあね。

それと悩むもう一つの理由として、
掃除機を使ってる箇所、ベッドマットとソファはロボットクリーナーではできないから
結局今持ってる掃除機も必要ではあるってこと。
レイコップとかあればいいんだろうけど。

ただこのロボットクリーナーの最大の利点は
スイッチいれれば勝手に掃除してくれるってことなのよね、やっぱり。

他のメーカーのも考えたけど、どこのがいいってのもないし、
レンタルしている間はメンテ、修理交換もしてくれるし便利で安心。
こうしてお試しして考えられるし。
契約することになりそう。


プチガーデニング

2017-05-27 16:09:49 | ガーデニング

天気がいいので自転車で15分ほどのホームセンターへ

最近また園芸熱が出てきて、ちょっとずつ鉢花を増やしているのだが
近所の園芸店は小さくてあまり種類がないのだ。

寄せ植え用に色々見てまわり、目についたのがこのピンクのダリア。
ダリアといっても本当は『コンパクトダリア ダリエッタ』という品種のようだ。
ネットで調べたら『姫ダリア』とか『ミニダリア』とかいろいろ呼び名があるらしい。
鉢植え用に草丈が低く改良されたものだとか。
かわいい

 

そして私の中の初夏の定番『くちなし』

物色してるときにあまりにもいい香りがして、手に入れずにはいられない。
以前育てていた時は甘い匂いのせいもあって、害虫多発
あまり日当たりのよくないマンションのベランダだったこともあって
油断した隙にだめにしてしまった
今度はちゃんと予防してしっかり育てよう。
買った鉢はつぼみもたくさんついてるので楽しみ

他に今あるのは

『ナスタチウム』

寄せ植えにしてたけど、ダリアと合わないので単独に。

『アンゲロニア セレニータ ラズベリー』

ダリアの手前に寄せ植え。
小さくて可愛い花がいっぱい咲くらしい。
まだつぼみ多し。

『リソドラ スター(ミヤマホタルザクラ)』

これも寄せ植え。もうちょっと花が咲くかなと思っていたが、
まだそんなに育っていない。
初めての品種なので勉強中。

『ベラルゴニウム エンジェルアイ』

これは単独で。たくさん花が咲いてるけど、終わるのも早い。
花びらが散ってしまうのでせっせと手入れしている。

あとはラベンダーと、シクラメン(大小あり)
シクラメンの大きいのはまだつぼみがあるけど室内置き。
小さいのはもう花は終わったようで休眠中。

全体的にはこんな感じ。

園芸熱がすごかったときは株分けとかしてたけど
今はもうこのくらいが限度かな。