goo blog サービス終了のお知らせ 

Cerisier ‐スリジェ‐

ささやかな日常を綴る。日々が明るい光に照らされていますように。

ダスキンのロボットクリーナー契約

2017-06-03 13:42:22 | 家事

二週間のお試しぎりぎりまで悩んでいたのだけど結局契約した。
やっぱり掃除機出すのも、かけるのも一苦労だし、腰がしんどいってのが第一かな(笑)

契約するまでに色々思うことがあったので追記しておこう。

クリーナー単体ではなく、モップ(ララ フロアとハンディ)とスタイルクリーナーの4点セットをお試しでとお願いしたのだが、
まずこれがどうやらお初の人じゃないと面倒なことになるらしい。

というのも、ダスキンの営業店によってもしかして違うのかもしれないが
うちの担当店ではクレジットカード払いの営業の人と、現金払いの営業の人(こっちがいつも配達してくれるおねーさん)と
分野がどうも違うらしい。

クリーナーのレンタルは通常クレジットカード払いのみ。
『セットで』と頼むと全てクレジットカード払いとなり、カード係の営業のおにーさんに担当が変わるのだそうだ。
そうなると今まできてくれてたおねーさんとはお別れということになる。
そしておねーさんのポイントも下がるという仕組みっぽい。

うちではたまに単品で消耗品をお願いすることがあるので
おねーさんに来てもらった方がどっちかというと安心。慣れてるし。
担当の人にもよると思うけど、うち担当の営業のおにーさんは何だか頼りなくてどうも不安。
当然セットで頼んでカード払いのが楽っちゃ楽だけどねぇ・・・

ってことで色々考慮した結果、
今まで契約していたモップ(フェディハンディ フェディブルーム)を止めて

お掃除ベーシック3に変更。こっちは現金払いで今まで通り。

ロボットクリーナーは単体でレンタル、カード払いということにした。

 

そしてお試しの時には聞いてなかったし、ホームページにもそれほど詳しく載ってなかったと思うのだけど
「SiRo 安心サポート制度」という客要因の故障を保証する制度がある。

加入料2,808円(税込)で保障とクリーナーについてるブラシ2本(1本1,296円)の引換券付き。
保障はおいといて、このブラシ1年で交換するのがおすすめとある。
実際にお試ししてわかったのだが、ヘロヘロしてるので2週間の間でも結構なくたびれ具合。
1年後にはヘロヘロどころじゃなくなりそうだ(笑)
ブラシ代を差し引いて保障300円以下とみて加入することにした。
これお試しのときとかホームページでもちゃんと教えておいて欲しかったよね。

以下ホームページから抜粋

※2 2年間のレンタル期間中に限ります。お客様要因による故障については、修理費用を請求させていただきます。
※3 SiRo安心サポート制度とは?                                    
ロボットクリーナー「SiRo」のレンタル期間中(2年間)に、お客様の過失による故障が発生した場合、     
お客様が担当店にお支払いいただく修理費用のお支払いを免除(上限額有り)する制度です。                          

金額とか書いてないし。
ちょっとダスキンの仕組みは色々と改良してほしいなぁ。
担当の件も含めてね。

 

まあそんなこんなで無事契約。
契約してから発注するのでお届けまで2週間とのこと。
それまではまた掃除機生活だ。


ロボットクリーナーその後

2017-05-27 17:39:10 | 家事

ダスキンのレンタルでロボットクリーナーをお試し中。
来週の水曜まで。
二日に一回作動させて、掃除中に色々と査定中。

置き場所がですね~結構困りもの。

最初マニュアルを読んで左右50cm 前方1mほどないといけないって書いてあったけど
目立つし邪魔になると思って、部屋の隅のほうでぎりぎりこれくらいなら大丈夫だろうという場所に設置。
しかしあっちこっちの部屋を回っちゃって、タイムアップしたのかお家に帰ってくれず・・・
また別の時は間にダイニングテーブルがあるとはいえ、同じ部屋の中で『ホーム』を押したのに
『スタート』押したときと同じように掃除にまわってしまい・・・

やっぱり場所が悪いのかと変えてみた。
速攻で帰ってくれました(笑)

邪魔にならない広い場所ってことで我が家ではこんなとこに設置。まだ決定ではないけどここしかないかも。

 

使い勝手はというと、椅子の脚とかごみ箱とかよくぶつかるし、
ごみセンサーがある割にはごみを素通りするし、もうそこは十分ってとこばっかり行ったり・・・
動きが何だか偏りすぎてるんじゃない?って思ってた。
そこで移動不可な家具だけ床に残して作動させたら
少しまともな動きをするように。
あら。私のせいだったか。

どういう仕組みかはさっぱり不明だけど、やっぱり無駄にものない方が説明書に書いてある通りの動きをしてくれる。
ものがあると動き方が違ってくるようにプログラミングしてあるのかしら。

使い方として合っているのかは不明だけど、
もうそこは十分ですって場所はドア閉めたり物で塞いだりして
掃除してほしいところを重点的に回れるようにしてみた。
それとここまだなのにどうしてそっち行くーーーってのがないように
家の中をブロック分けして、もうとなったら一旦ストップして部屋を移動させてスタート。
手が離せないときは自由に動き回ってもらってもいいんだけどね。

お試し品は新機種じゃないから、使い勝手がまだ改良されてないのかしら。
今のはもうちょっといいのかしら。

夫からレンタル料が高いと言われた。
月¥2,160(すでにモップレンタルしている場合の価格)を2年なら
他のメーカーのも比較して安いの買えるんじゃないか、と。

まあね。

それと悩むもう一つの理由として、
掃除機を使ってる箇所、ベッドマットとソファはロボットクリーナーではできないから
結局今持ってる掃除機も必要ではあるってこと。
レイコップとかあればいいんだろうけど。

ただこのロボットクリーナーの最大の利点は
スイッチいれれば勝手に掃除してくれるってことなのよね、やっぱり。

他のメーカーのも考えたけど、どこのがいいってのもないし、
レンタルしている間はメンテ、修理交換もしてくれるし便利で安心。
こうしてお試しして考えられるし。
契約することになりそう。


ダスキンのロボットクリーナーをお試し

2017-05-17 20:28:08 | 家事

モップレンタルでダスキンを利用している。
先日いつもの交換の時にもらったチラシにロボットクリーナーのレンタルのお知らせが

ダスキン ロボットクリーナーSiRo


テレビ等で見かけて気になってはいたものの、
値段や使い勝手、ある種贅沢品?などなど色々思うことあり手を出さなかった。

従来の掃除機は重いし、出すの面倒だしで
通常はダスキンレンタルのモップ+スタイルクリーナーというモップ専用のごみ吸引機を使用。
週2くらいで掃除機をかけている。

ちなみにこのスタイルクリーナーは優れものである。

モップで集めたごみを吸引するのはもちろん、
モップに付いたごみをノズル先端のブラシで吸引できるのだ
まだこの製品が出ていないときは、レンタル期間4週間の間、
モップのごみがどうにもこうにも汚く思えて掃除機で吸ったりしていた。
だったら掃除機で掃除した方が早いんじゃ?とまで思ったりして。
これを使い始めてからとっても快適に4週間使い続けられる。

ちょっと話がずれたけど。
ロボットクリーナーである。

まずはお試し2週間。
担当の人がお届けと説明にきてくれる。
持ってきたのはお試しレンタルってことで新品ではない。
2週間後に継続するかどうか確認。
継続するのであればレンタル2年で自分のものになるのだそうだ。
しかもその時は新品をくれるらしい。
レンタル中はメンテナンスもしてくれるし、だめだなと思ったらやめればいい。
ロボットクリーナー自体はPanasonic製だそうだ。

そんなお手軽さもあってお試ししてみることにした。
今日がその一日目。

普通にスタートすると約50分かけてぐるぐると部屋の中をまわる。
思ったより音が大きい。
家具の配置のせいか何だか無駄な動きが多い気がする。
なかなか思うような場所に行かない。

でも掃除が終わったらお家に勝手に帰るのは微笑ましいし(笑)
ごみも思ったよりしっかり取ってくれていた。
今日は初日なのでじっくり観察してたけど、ほったらかしで他の事をしていられる。
溜まったごみも簡単にぽいっとできるし、サイクロンのような手入れもいらない。

  楽だ  

とりあえず2週間じっくりお試ししてみる。


家事のルール

2015-03-21 16:42:25 | 家事
私は元来ずぼらでめんどくさがりだ。

母親は家事が苦手且つ嫌いな人だったので
聞いたり教えてもらう機会がなかった。
結婚前に一人暮らしをして、とりあえず最低限の家事はできるようになったが
結婚するにあたって他人と暮らすわけだし、何かきちんと知っておかなければ
ならないのでは・・・と物凄く不安になっていた時に、本屋で目に止めた本がこれ。



この本に書いてある方法は正直かなりめんどくさい。
めんどくさいし、きっと自分には無理と思ったのだけれど、
その考え方を教えとして、少しずつでもできることからやってみようと思った。

この町田貞子さんという方の著書はこの他に2冊あったので
そちらも購入して、その教えを頂くために何度も繰り返し読んだ。

人として大事にしておかなければいけないことで、
自分には欠けた部分を補ってもらったような感じ。

私が結婚したのは今から15年も前のことで、この本もそんな時に手にしたのだが
今でも家庭や仕事などで不安になった時などこの本を読み直している。
自分のおばあちゃんと話した気になって安心するのだ。

実際の家事はどうかというと、自分にもできる範囲で取り入れて実践したところ
最初はめんどくさかったのだけど、やってみたらしんどいのは最初だけ。
後が実はものすごーく楽になって次々にこなしていけるようになったのだ。

という前置きがあって、またテレビのあさイチネタなのだが
先日放送された『スーパー主婦直伝! “ハッピーキッチン”時間術』というテーマ。
ここに出演した人が所属しているのが『婦人之友』という主婦向け雑誌を
出版している団体の会で、
前置きの町田さんもご存命中はそこに所属していた。

婦人之友は一般的によく知られている主婦向け雑誌とは少し異なり
かなり硬い、年代も結構上の年代の方までが読者対象である。
最近はもう少し若い世代向けの「かぞくの時間」という雑誌も出版されているので
そちらの方が入りやすいかも。

そのあさイチのコーナーで紹介されていたのが「繰り回し」という言葉。
『以前やったことが今日に生かされ助けになり、今日を間に合わせたら、
また明日のために何かやっておく、その繰り返しで回っていくこと』

言葉は違うけれども、私が町田さんの本で教わって
自分に決めた家事のルールになっていることだ。

以前は買い物から戻ると、食材を袋のまま冷蔵庫にぽい。
料理をする時に袋から出して、切って、ゴミ捨てて、使った道具洗って、
そしてやっと調理。
もうこの時点で料理が嫌いなのだ。

この繰り回しをするようになるとどうなるかというと
我が家は今野菜などほとんどの食材を
毎週土曜日の午前中に宅急便で届く宅配を利用しているので
荷物が届いたらとにかく袋から出す。

そのままの方が持ちがいいものはラップにくるんで仕舞う。
種や皮、ヘタがゴミになるものは取り除いて食品袋やラップ、容器を利用して保存。

こんな感じ。

種を取ったピーマン 必要に応じてカット

ヘタを取ったししとう
 あ、ラベルがずれてた
野菜冷蔵室の中

食材の使用予定によって、茹でて冷凍したり、味付して冷凍まで。

調理の時は袋や容器からぽいっと放り込めばいいだけ

これするまではめんどうーーーーって思ったものだけど
調理時間も短縮になるし、一番めんどうな後片付けも半分なくなる。
午前中これやってる間にパスタ茹でたりしてお昼ご飯の用意もできちゃう。

めんどう気分をどうにか盛り上げようってので使っているのが『テプラ』

文字もかわいい系とか色々できるし、色やラベルも好きなの揃えて楽しんでいる。
前はシールに手書きで書いてたけど、
探し物が大嫌いな私は実は整理魔だったりするので、
テプラならはがしやすいし見た目もきれいなのでテンションがあがるのだ。


料理はもちろん、この繰り回しって家の整理整頓にも活用できる。
リビングにある物置の中

最初はこうするまでめんどうだけど、一度やってしまえば
あとはどこに何が入っているかすぐわかるし、
そこから取ってそこに仕舞うだけ。
これをしたことによって探し物がなくなり、表もすっきり綺麗に調えておく事ができる。

この繰り回しを心がけて実践することで、家事に対する私のストレスもなくなり
むしろ以前よりも楽しんで家事ができるようになったかな。

町田さんのように完璧にはいかないけれど、
自分でルールを決めて、それを守れていればいい
そんな気持ちで毎日を過ごしている。