かわしま梨花

漫画家です
よろしくお願いいたします

映画 英国王のスピーチ

2015-01-12 16:36:09 | 映画

史実を元にしていても、事実とはいろいろと解釈が違う、ということもあるようですが・・・・

アカデミー賞四部門を受賞した名作です。

イギリスという国は、自国の歴史をエンタメで仕上げてアピールするのが、とっても上手な国だなあと、感心します。

ヒトラーのナチスドイツとその仲間を、英国は敵とみなすぞ!という演説は、当時のドイツと同盟国だった日本のその後の、戦争の惨禍を知っていると、複雑な思いはありますが。


アルバート王子(ジョージ6世)は、子供のころからのプレッシャーやコンプレックスもあって、自分が英国王になるなんて絶対に嫌でした。

彼は吃音障害に悩みながらも、奥さんと子供を(姉妹の妹の、後に女王になるエリザベスが、これまた小賢しくて扱いにくそうな・・・)不器用ながらも愛情を持って大切にして、ヨーク公の立場のままでいたかったのに。
お父さんの後を継いで英国王になるはずだったお兄ちゃんがぐれて、シンプソン夫人との不倫の揚句に、王位をアルバートに押しつけて、まる投げして逃げちゃって・・・・・・・

一方「言語療法士」という表札を出しながらも、実は無資格の、ライオネルは、いい歳をしても「役者志望」のまま、家族には満足な暮らしはさせてやれないけれど「良いお父さん」で。
そんな
複雑な時代に、ちょっと脛に傷を持つ「おじさん」の生きざまが、繊細な心理描写で描かれている映画です。



映画 カレンダー・ガールズ

2015-01-12 14:48:48 | ハーレクイン
月額一定のネット配信映画では、ついこの間ロードショー公開されて大ヒット!という作品はありません。
でもこれは!という隠れた名作や、今の自分と「気の合う」作品に出会えると、お得感あいまって嬉しさ100倍です!
そんな映画のひとつがこれ!


2003年のアメリカ映画ですが、イギリスヨークシャーの実在の女性たちが、実際におこしたびっくり仰天な「行動」を元にしたお話です。



↑実際のカレンダー・ガールズ
彼女たちの所属は、英国なので「教会の婦人会」ですが、日本でも、地域の自治体にもよくあるような「婦人の集まり」で、彼女たちはそれまでお金や名誉には縁が無いながらも家族を愛し、堅実に家庭を守り、田舎町の地域に貢献してきた「ごく、平凡な主婦たち」

しかし、メンバーの一人が白血病によって夫に先立たれたことで、いままで地元で地味に作っていただけのカレンダーの売り上げを病院へ寄付して、これからの白血病治療に貢献しよう!
そのためにはもっと「売れる」カレンダーを作ろう・・・・・!!

彼女たちは一致団結し、一念発起で自分たちの「ヌード・カレンダー」を作ることに!

でも当然、家族にばれたら大変なことになるし、でもしかし必然的にばれてしまって・・・・子供はぐれかけるし・・・・

という、悲喜こもごもを、乗り越えて行くおばさま方が、超キュート!

映画の場面の自然背景は、英国ならではでとても端麗だし、英国の田舎の家も、かわいくておしゃれだし。

更年期以上の年代の女性は観たらきっと!元気をもらえるハートウオームな映画ですよ!






海外ドラマ SMASH

2015-01-12 12:16:55 | ハーレクイン


製作総指揮があの!スティーブン・スピルバーグ!

続きを楽しみにしていたのに・・・・視聴率低迷でシーズン2にて終了・・・・ですと゜(゜´Д`゜)゜

残念・・・アメリカのエンタメ界ってやっぱすごく厳しいんですねえ・・・


舞台はニューヨーク。
ブロードウエイミュージカルの主演「マリリン・モンロー」役を、まだ駆け出してもいないような新人女優と、実力はあるけどキャリアに恵まれない女優とで張り合って奪い合うというストーリー。

「ガラスの仮面」を、もっとど~~ろどろにした感じのミュージカルドラマです。
「ふたりのマリリン」は、どちらも魅力があって、綺麗で、でもどちらも「嫌な女」ポイントも「応援したい」ポイントも高くて、
彼女たちのどちらが最後に、何を失って野望を叶えるか、わくわく観ていたのに!!
歌、ダンス、演出のパフォーマンスも素晴らしかったのに!!!

海外ドラマ glee!

2015-01-12 11:27:13 | 海外ドラマ


20世紀フォックステレビより、2009年から放送された、ミュージカルドラマ。

これで海外ドラマファンに!と言う方も多いはずの、金字塔的大ヒット作!

現代アメリカの、普通の・・・というよりはあんまり「ぱっとしない」高校生たちが、熱血教師率いる・・・・
「グリークラブ」って、「音楽部?」「演劇部?」日本ではどういうジャンルの「部活」になるのかわかりませんが。

クラブの活動の中で、自己中だったり、ゲイだったり、障害を持っていたりの、未熟で不揃いな子供たちが、それぞれに夢を見つけたり、悩んだり、成長したり挫折したり・・・・というお話です。

2014年放送のシーズン6をもって番組終了。ということらしいですが。

フィン役の男の子の俳優の急死以降

私はなんだか切なくて、続きを見られなかったんですが、その後のスー先生や、カートのゆくすえも気になるし、やはりまた、腰を据えてみようかなあ。